2025年10月15日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
堀越将伸 松田利仁亜 高瀬耕造 近田雄一 横林良純 坂下恵理 中原真吾 塩崎実央 住谷陸 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

札幌局 昼のニュース
独自 スノーモービル実証実験 苦情相次ぎ中止へ

世界有数のリゾート地として知られる後志市のニセコ町で人気のバックカントリーをめぐり、北海道は現地の移動手段として昨シーズンから行ってきた スノーモービルの実証実験を中止する方針を固めた。地元からは許可されていない道路にも乗り入れているとの指摘や苦情が相次いでいた。道は今後別の移動手段も含めてバックカントリーの適正な移動のあり方を検討する方針。

福岡局 昼のニュース
シンガポールの旅行客に空港で「博多和牛」販売

福岡県のブランド牛「博多和牛」の販路拡大に向けてきょうから福岡空港の国際線ターミナルでシンガポールからの旅行客向けに販売が始まった。日本食の人気の高まりを背景に国産牛肉の輸出量は増加傾向にある。県によると「博多和牛」は柔らかくジューシーな味わいが人気で、タイやベトナムを中心に輸出されているという。

響灘沖の洋上風力発電誘致 県が地域漁業者らと本格協議へ

福岡県は誘致を目指す響灘沖の洋上風力発電が国の「有望区域」に指定されたことを受けて、今後設置する有望協議会で地域の漁業者との協議を本格化させる方針。県の計画では響灘沖の海底に直接基礎を設置する「着床式」の風車を34基整備する方針で「促進区域」への指定を進めたい考え。

静岡局 昼のニュース
園児 年金支給日に特殊詐欺被害防止呼びかけ

年金支給日の今日特殊詐欺の被害を防ごうと静岡市で幼稚園児が金融機関を訪れた利用客に注意を呼びかけた。静岡中央警察署では年金支給日である偶数月の15日に合わせ、特殊詐欺被害を防止する啓発活動を行っている。県内では特殊詐欺被害が増加傾向で、きのう時点で被害件数は353件、被害額は約23億2700万円と去年同期比で2倍以上となっている。

いちご 出荷始まる

掛川市で県内特産のいちごの出荷が始まった。「JA遠州夢咲」管内の掛川市・菊川市・御前崎市では136軒の農家が特産のいちごを栽培している。きょうは「紅ほっぺ」約110キロが運び込まれ職員が傷がないかなどを確認していた。ことしは猛暑の影響でやや小ぶりの果実が多いものの、色艶がよく甘みののったおいしいいちごが収穫される見込み。

青森局 昼のニュース
冬の花 シクラメン 出荷作業が最盛期

クリスマスや御歳暮の贈答用として人気の高い冬の花、シクラメンの出荷作業が五所川原市で最盛期を迎えている。シクラメンを育てている農業用ハウスでは傷んだ花や葉を取り除いたり、形を整えたりして出荷に向けた作業をしていた。今年は八重咲きが特徴の「フェアリーピコ」や強い香りが特徴の「アブソリュードゥモレル」に人気が集まっているという。

松山局 昼のニュース
日本酒の原料 酒米価格 過去最高水準まで高騰か

収穫の秋を迎え県内の酒蔵でも日本酒の仕込み作業が始まっているが、酒米の価格は過去最高の水準にまで高騰する可能性があり、販売価格への影響が懸念されている。今治市の酒蔵では先月からことしの酒造りが始まった。酒米の価格は高騰していてこの酒蔵が使っている酒米は過去最高の水準となる例年の2倍程度にまで値上がりする見込みだという。また量の確保も課題となっていて、この酒蔵では去年必要量の7割しか確保できずことしは必要量確保に向け多めに発注したという。

松山道トンネルの死亡事故受け 国などが現場を点検

今年7月に松山自動車道のトンネル内で起きた交通事故を受け、昨夜道路を管理する国や警察などが現場で道路の状況や照明設備などの点検作業を行った。今年7月新松尾トンネルでトラックと軽乗用車が正面衝突し、軽乗用車を運転する男性が死亡する事故が起きた。大洲河川国道事務所などは今回の点検を通じて事故の再発防止策を検討する方針。

松江局 昼のニュース
学校給食活用 JAがコメ寄贈

コメの価格高騰が続く中「JAしまね」は学校給食用として島根県に新米約10トンを寄贈した。丸山知事は“県としてもコメの価格が落ち着くよう国に働きかけていきたい”と述べた。寄贈されたコメ10トンは県内すべての小中学校や特別支援学校の給食で活用され、給食2回分に相当する量だという。

小泉八雲と松江の人たちとの交流示す特別展

明治時代の作家小泉八雲が松江の人たちと交流した痕跡を手紙などの資料から読み解く特別展が行われている。この特別展は松江市にある島根大学附属図書館できょうから始まり、会場には手紙や写真などの資料約30点が展示されている。この企画展は12月1日まで予定されている。

(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

連続テレビ小説 ばけばけ ウラバナシ。
「落チ武者ヘア、ノ、ウラバナシ。」

連続テレビ小説「ばけばけ」。話題になった岡部たかしの「落ち武者ヘア」について紹介。共演者の高石あかりは「(設定が)貧乏ということもあって衣装を替えていく。お着物を替えるっていうことがなかなかできないので、季節感を見せるのがすごく難しい。なので岡部さんの落ち武者の生え度で時期を示していくっていうのをウラでやっています」と明かした。見逃した方は「NHK ONE」から試聴可能。

「貧乏長屋、ハ、ヒミツ、イッパイ。」

島根・松江にある架空の町「天国町」に松野家の貧乏長屋がある。川の向こうにかつての武家屋敷が見える。生活が更に苦しくなれば身を売って働くしかない、そんな瀬戸際にあるという設定。チーフデザイナーの山内浩幹さんは明治時代の松江の暮らしを再現、一つ一つの小道具にも意味がある。松野家が暮らす貧乏長屋は僅か4.5坪。山内氏は「本当にこういう人が明治時代の松江にいたんじゃないかという没入感が大事ですので、細かいところまでこだわって。神は細部に宿るので」などと話している。

連続テレビ小説「ばけばけ」について。細部にまでこだわっているからこそ自然な芝居、自然な世界観になっている。撮影にもこだわりがあり、チーフ演出の村橋直樹氏によると映画用のカメラとレンズを用いて撮影、編集段階でもどこかホッとする、懐かしくなるような映像加工を施しているという。番組では視聴者からのSNS投稿を大募集、「#教えてばけばけ」で投稿を呼びかけた。

列島ぶらり旅
北海道内唯一の藍の産地 広がる“アイ”を探す

北海道・伊達市。「藍」について知るために最初に向かったのは町の博物館。藍染指導員の竹内重子さんの指導のもと藍染を体験した。栗橋悦子さんはもともと農家だったが畑仕事の時に藍染を身につけると虫除けになると聞き、そこから藍の魅力に引き込まれたという。町で10年以上パン屋を営む武田浩一さん、藍を使ったスコーンを町の人たちと開発した。染め物の藍の色に近い色をしており、ゆずの爽やかな酸味とチョコレートの甘さがマッチしたスコーンだった。

(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

(エンディング)
激突メシあがれ

「激突メシあがれ」の番組宣伝。

新しいカルボナーラの世界へ

今夜の「激突メシあがれ」、テーマは「新しいカルボナーラの世界へ」。今夜7時57分~。

(お知らせ)
NHK ONE ニュース・防災 どんなアプリ?

「NHK ONE ニュース・防災」では最新のニュースや速報に加え、テレビの主要なニュース番組の同時配信が見られる。地域のニュースや気象・災害情報、避難情報もいち早く伝える。雨雲や河川の状況をリアルタイムで確認できるマップ機能なども。利用するには新しいアプリのダウンロードが必要。

キーワード
NHK ONENHK ONE ニュース・防災

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.