- 出演者
- 村上知子(森三中) 山里亮太(南海キャンディーズ) 宇賀なつみ 伊沢拓司 水田信二 福田薫(U字工事) 内藤剛志 篠田麻里子 岩尾望(フットボールアワー) 益子卓郎(U字工事) 小池美由 なえなの 許豊凡(INI)
続いてのチェーン店は国内外で99店舗を展開する串家物語。関西の食文化「串揚げ」を全国に広めた先駆け的存在。肉など串ネタは約30種類用意されており、職人が1つ当たり2秒半で串打ちを行っており、1日数千本になる日もある。ソースは定番から季節ものまで7種類。スイーツも食べ放題で6月30日までは宇治抹茶を中心とした抹茶スイーツが楽しめるフェアが開催されている。平日ランチは90分で2000円から堪能できる。串揚げは自分の席で揚げられるため揚げたてアツアツを楽しめ、そのコツは練り粉を軽く1周つけたあと、パン粉は裏表まんべんなく2回つける。その他「たこ焼」など素揚げしたほうが美味しい串も存在する。
小さなお子さまがいるご家庭にも朗報としてフタをしながら揚げることもできるや一般的な串より長いため油に触れにくいと紹介した。ここで串家物語が頼まれすぎたら困る原価が高い串揚げBEST5を発表。第5位はチーズちくわ、第4位は豚肉、第3位は鶏肉、第2位は牛肉、第1位はエビ。エビは世界敵に需要がものすごく増えて壮絶な取り合いになり原価が高くなっている。アレンジとしてエビにタルタルソースをかけてと素揚げした揚げパンで挟むと海老カツ風バーガーにできるなど紹介した。お店の櫻井さんのおすすめは期間限定のしらすとワカメのご飯に季節のスープとホタテやエビを乗せた海鮮茶漬けを勧めた。
串家物語から「串揚げを最後まで美味しく食べられるようにパン粉に施している工夫とは?」と出題。ヒントとして串揚げを切った音が違うという動画が公開された。
- キーワード
- 串家物語串家物語 新宿東宝ビル店
串家物語から「串揚げを最後まで美味しく食べられるようにパン粉に施している工夫とは?」と出題。正解は「パン粉を砂状に細かくしている」。伊沢の解答は近かったが理由が全く違うため不正解となった。これにより胸焼けしづらく低カロリーとなっている。
- キーワード
- 串家物語串家物語 新宿東宝ビル店
脳トレクイズ「穴埋め多答クイズ」に5人が挑戦し正解人数×QUOカード3000円分がプレゼントされる企画。結果4人正解し4名に「QUOカード3000円分」をプレゼント。
本日は産地ならではの美味いものが集結、激アツ!北関東エリアの道の駅極上グルメSP。全国の道の駅の数は1230駅あり、都心から日帰りで気軽に遊びに行けるきた関東エリアの道の駅が人気となっている。じゃらんの全国道の駅グランプリで道の駅 川場田園プラザは2年連続1位を獲得している。今回道の駅旅ライダーの平賀由希子さんが紹介する。
笠間市にある「道の駅 かさま」に訪れたのはU字工事。平賀さんがおすすめしたのは「道-1グランプリ」でグランプリ受賞経験があり、1日多い時1000個を売り上げる「笠間和栗のモンブラン」。おそらく日本初となる0.5mmの極細モンブランが作られており、開発まで1年6か月かかったという。茨城県は栗の生産量が日本一で笠間和栗のモンブランは地元農園の栗のみを使用している。
続いて茨城・大子町にある「道の駅 奥久慈だいご」を紹介。道の駅 奥久慈だいごの極上グルメは「奥久慈しゃも親子丼」。地鶏の最高傑作とされる奥久慈しゃもは知る人ぞ知る逸品となっている。スタジオに登場し試食した。また道の駅の近くには日本三名瀑の一つである「袋田の滝」が存在する。
「道の駅 べに花の郷 おけがわ」を紹介。人気なのが「男気とまと~麺」。そして平賀さんがおすすめするのが「べに花」を模したアイス「べに花の郷おけがわ ミルクソフト」。このアイスは最高級ソフトクリームマシーンで絞られており、べに花の形を作るために口金も特注した。
続いて紹介するのは「道の駅 あぐりーむ昭和」。道の駅がある昭和村は日本有数の高原野菜の産地でモスバーガーの農園が展開されている。その結果、店内には型崩れのキャベツが100円が販売されていたりする。さらに4月には豊作を願うトラクターパレードも実施される。そんなあぐりーむ昭和の極上グルメは「サラダクレープ」。具材は自社農園の朝摘みレタスを使用し生地には昭和村産の蕎麦粉が使用されている。
続いて紹介するのは「道の駅 ましこ」。益子町には益子焼の窯元などが約160軒あり、益子駅近くの公園ではSLの撮影スポットとして人気となっている。ここで「道の駅 ましこでしか味わえない極上グルメとは?」と出題。
「道の駅 ましこ」を紹介。「道の駅 ましこでしか味わえない極上グルメとは?」と出題。正解は「とろたまブリュレ」。「お釜のとろたまプリン」は年間4万個を販売する看板商品となっている。スタジオに登場し試食した。