- 出演者
- 八木麻紗子 萩谷麻衣子 大下容子 杉村太蔵 松尾由美子 佐々木亮太 菅原知弘 斎藤康貴 林美沙希 林美桜 水越祐一
オープニングの挨拶。
オープニング映像。
山口・下関市の現在の様子を伝えた。
- キーワード
- 下関市(山口)
東京・墨田区の映像を背景に、気象情報を伝えた。
- キーワード
- 墨田区(東京)
3年前の大統領選挙で尹錫悦大統領に大接戦の末敗北した李在明氏は今回の大統領選でリベンジを果たした。歓喜の声をあげる大勢の支持者を前に李氏は「内覧を確実に克服し、国民が預けた銃剣で国民を脅す軍事クーデターをなくすこと、必ずその使命に従って守り抜いてみせます」と演説。今回の大統領選挙は前回から投票率が2.3ポイント上昇し79.4%と28年ぶりとなる水準を記録。与党・国民の力のキム・ムンス候補に約290万票の差をつけた。李在明氏は政治の混乱が続く韓国で今後、どのようなかじ取りをみせるのか。李在明氏にとって今回の大統領選はまさに命がけの慰霊の選挙となった。スーツの下に防弾チョッキを仕込み、演説では防弾ガラスの前に立った。革新と保守の分断が深刻化する中で行われた今回の選挙戦はどのようなものだったのか。
今回の大統領選の投票日からちょうど半年前の去年12月3日、尹錫悦前大統領が出した「非常戒厳」。これを受けて韓国は大きく分断することとなった。大統領を弾劾すべきか否か、町では2つのデモが行われる事態に。その後、尹前大統領は憲法裁判所の判決により罷免。今回の大統領選は大きな分断を抱えたまま選挙戦へと突入していった。選挙戦では各陣営のネガティブキャンペーンが過熱した。李在明氏は保守系与党だった国民の力のキム・ムンス候補を「ユン・ソンニョルアバター」=「尹大統領の分身」と批判した。一方でキム・ムンス候補は李在明氏が5つの罪の裁判にかけられていることを批判して闘った。そんな批判の応酬となった選挙戦では、異例の事態が起きていた。李在明氏がスーツの下に来ていたのは白い防弾チョッキ。演説の際には防弾ガラスが設置されていた。そんな選挙戦では終始、李在明氏がリードする展開だった。キム・ムンス候補は分裂した保守の一本化を狙ったが、最後まで実現することはなかった。そして李在明氏が当選確実に。果たして李在明氏は分断から国民を統合する大統領となれるのか。
ここからは朝鮮半島情勢に詳しい毎日新聞・客員編集委員の鈴木さんに解説いただく。革新系最大野党・共に民主党の李在明氏が49.42%(1,728万7,513票)で1位、保守系・国民の力のキム・ムンス氏が41.15%(1,439万5,639票)で2位となった。ただ、3位のイ・ジュンソク氏が291万票だったため、キム・ムンス氏の票問われなければ結果は変わっていたかもしれない。
韓国の国会から中継。李在明大統領を乗せた車列が到着した。このあと就任式に臨むとのこと。今回の選挙の最大の争点は、尹前大統領による非常戒厳に対して、国民の力は対応をはっきりと示せなかったことが勝負の分かれ目になったという。就任演説のポイントについて、分断が深まった国民の統合、政治の統合を呼びかける内容がメインになるとみられている。また、外交方針に言及や北朝鮮との関係にも注目。
杉浦さんは「なんで1本化できなかったか、イ・ジュンソクさんはとにかくキム・ムンスさんが嫌だからでたわけですよね。選挙はなかなか難しい。」等と話した。さらに就任演説の注目は、トランプ大統領に対してのメッセージだという。
李在明氏についてプロフィールを確認。現在60歳で妻と2人の息子がいる。大学卒業後は人権弁護士として活動。城南市長や京畿道知事を務め、2022年大統領選で「共に民主党」から立候補したが、尹前大統領に僅差で敗れた。李在明氏は公職選挙法違反や市長時代の都市開発事業をめぐる不正などで計5件の裁判を抱えていて、すでに有罪が確実になっているものもある。「共に民主党」は李在明氏を「免責」するための法案を続々と提出済み。露骨な司法掌握の動きが加速すると、世論の急速な支持低下を招きかねない。鈴木さんは「自分で経験したことでしか身につかないものがあるが、彼にはそれが少ない」と話した。李在明氏は過去に「日本は敵性国家」と発言したことがあり、福島第一原発の処理水海洋放出についても「汚染水の投棄だ」と非難していた。尹前大統領の対日政策については「屈辱外交」と批判し、日本への厳しい発言が目立っていた。ただ、大統領選では日韓協力を重視する外交路線を掲げて戦っていた。公約では経済・安全保障・人的交流などで未来思考的な韓日協力関係を維持、歴史問題など敏感な懸案の解決に努力としていた。李在明氏の大統領就任式の様子を紹介。2017年に大統領になった文在寅氏と同様に就任宣誓式を中心とした簡素な形式になるのではと言われている。鈴木さんは「李在明氏の本音は屈辱外交とかいうのは間違いないと思う。彼自身日本に対してあまり興味を持ってないと思う。何度か日本に旅行したとしか言ってない。その程度の理解で、あとは理念的な形でのこの世代ならではの対日感を持っている。大事なのは、6月22日が日韓国交正常化記念日。この日に首脳が何等かのメッセージを発しなければいけない。この時のメッセージが極めて重要だと思う」と話した。先月27日に行われた最後のテレビ討論会で李氏は北朝鮮と対話する姿勢を示した。先月26日にはSNSでもし大統領になったら軍事ホットラインを含め、北朝鮮との意思疎通回復を図るとも表明している。
午後は長嶋茂雄さん秘話と素顔。
- キーワード
- 長嶋茂雄
ローソンは、備蓄米を1kg360円・2kg700円(共に税抜)で、全国店舗で販売予定だという。ファミリーマートは1kg360円(税抜)で、明日から東京・大阪の各10店舗で販売し、順次全国に展開予定だという。一方、これまで1~3回目の競争入札で売り渡された備蓄米は、約3500円という店頭価格で、現在の随意契約と比べると約1500円の差が出ている。小泉農水大臣は、入札の備蓄米について、事業者側が国への返還を希望すれば買い戻しに応じる考えを示している。今後、農家が持続可能に生産するための適正価格について議論される。
今年5月の東京都の米5kgの小売価格は4970円となっている。先月31日、自民党の森山裕幹事長は「(農家が生産を続けていける価格として)5kgで3000円~3200円くらいが適正な価格」と話していた。自民党は、森山幹事長を初めとする農林水産大臣経験者らが、小泉大臣と面会し、農地の大区画化による生産コスト低減などに、5年で2.5兆円を別枠で確保するよう要望した。石破総理は、勢による補償の在り方には慎重な姿勢を示している。スタジオで杉村さんは「農家は大規模・中規模・小規模があって、中小規模の農家にとっては5kg4000円前後をもらわないと生産コストを吸収できないのではないでしょうか。小規模農家を持続可能にしていただけたら地方経済にとっても影響は大きいですからね」などと話した。
随意契約による安いコメが店頭に出始め、消費者が行列を作る映像などがニュースになるなか、永田町では急遽解散が取りた出され始めている。現在衆議院では与党が半数を切っているため内閣不信任決議案が提出された場合可決される可能性がある。そうしたなか22日の国会会期末を控え、唯一単独で不信任決議案を提出するために必要な議席を確保している立憲民主党が決議案を提出した場合、石破総理は採決を待たずに衆議院を解散するという見方が政府与党内から浮上している。この報道について永田町では発言が相次いだ。
杉浦さんは「参議院選挙直後に野党代表が内閣不信任案を出さないというのは、毎年恒例で出しているくらいですから。激突という観点では、出さないのは物足りない気がしますけど。ただ、石破さんは歴代の総裁と比べると、総理になるまでに最も長く党内野党でしたよね。国会論戦見ていても、党内より野党の人たちの方が友達が多いのじゃないかという気がします。」「維新の前原代表との討論を聞いていても、意気投合してるような感じもある。それが意外と不信任案を出しづらい環境を作っちゃっているのではという気がする。」などと話した。萩谷さんは「野党の矜持として出しますというのは、それはやめていただいて。」などとコメント。
トランプ大統領は鉄鋼などの追加関税を50%にひきあげる。4日から適応。3月にアメリカに輸入される鉄鋼とアルミニウムに25%の追加関税を発動したが、大統領は税率を50%にひきあげる文書に署名。関税引き上げで鉄鋼業の競争率をたかめ生産能力を維持するとができると説明。ホワイトハウスのレビット報道官はUSTRが最善の提案を4日までに出すよう催促する書簡を送付したと明らかにした。
三菱UFJ銀行やみずほ銀行などで元行員が金品を盗んだことが相次いで明らかとなった貸金庫。全国銀行協会は、金融機関が貸金庫サービスの規定を作る際に参考にする「ひな型」を改正し、現金は貸金庫に「格納できない」という内容を盛り込む方向で調整していることが分かった。近く行われる全銀協の委員会で正式に決定するとのこと。
天皇皇后両陛下は愛子さまとともに午前9時半頃に皇居を出発し、羽田空港から特別機に乗り込んで沖縄県に向かわれた。戦後80年にあたり、2日間の日程で戦没者を異例することなどが目的で、愛子さまは初の沖縄訪問となる。ご一家は那覇空港に到着後、南部・糸満市に移動し国立沖縄戦没者墓苑で供花する他、沖縄戦などで亡くなった人々の名前が刻まれた「平和の礎」を視察される。その後、平和祈念資料館を訪れ、戦争体験者や語り部らと懇談される予定。
日本国際貿易促進協会・河野洋平会長と会談した李強首相はトランプ政権の関税措置について世界各国への挑戦と受け止めると述べた。中日両国はさらに協力を深めこのチャレンジに対抗していくべきだと協力を呼びかけた。河野氏がパンダの貸与を求めたところ李強首相はとても重要な提案として受け止める高く重視している」と述べた。
テーブルマークは国産コシヒカリ10食の販売を8月初旬から一時休止すると発表した。パックご飯の需要が想定を上回りコシヒカリの安定調達が困難だという。代替商品としてたきたてご飯国産米使用10食を8月1日にから販売する。