2025年7月25日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ

情報ライブ ミヤネ屋
【きょうも東京&京都で猛暑日か各地から中継▽”おもちゃ”拳銃】

出演者
藤村幸司 中山正敏 宮根誠司 ガダルカナル・タカ 伊藤聡子 蓬莱大介 西山耕平 楠紗友里 嵩原安三郎 徳島えりか 橋口秀一 西尾桃 
ナゼナゼNEWS
44億円「金塊」急きょ展示中止のワケ

静岡・伊豆市の土肥金山。坑道を巡ったり、砂金採りの体験などが楽しめる人気の観光スポット。重さは世界最大級の250キロ、約44億円の金塊が今月で展示終了となる。1370年代、室町時代より金の採掘が行われていた土肥金山(土肥金山HPより)。明治から昭和にかけては新潟の佐渡金山に次ぐ生産量を誇った。1965年に閉山、人気観光スポットに。250キロの金塊が初めてお披露目されたのは2005年。翌年2月には資料館内に展示されている世界最大の金塊としてギネス世界記録に認定された。

今月末で展示終了となる静岡・伊豆市・土肥金山の世界最大級の金塊。きょうの価格は44億725万円。金の価値が高くなり警備費用やカメラの設置費用がかかり、保険料も高騰。今後は同じ大きさのレプリカを展示する予定。

(ニュース)
廃止法案 早期に国会提出で一致

ガソリンの暫定税率を巡って立憲民主党など野党8党の政策責任者が会談し、暫定税率を廃止するための法案を早期に国会に提出する方針で一致した。ガソリンの暫定税率を巡っては、先の通常国会で立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの野党が共同提出した暫定税率を8月1日から廃止するための法案が審議され、少数与党の衆議院では野党の賛成多数で可決し、参議院に送られた。参議院では当時与党が過半数の議席を保有していたため採決にいたらず、法案は廃案となっていた。野党8党は暫定税率を廃止するための法案を再び国会に提出する方針で一致し、提出のタイミングや廃止の時期について来週改めて話し合う。

日産自動車 神奈川県などと初の協議

日産自動車が神奈川県の追浜工場を閉鎖することを受け、県などと初めて合同の会議を行った。経営再建策として2027年度末までに追浜工場での車両生産を終了することを発表した日産はきょう神奈川県や横浜市、横須賀市などと協議。エスピノーサ社長は「従業員や取引先、自治体などへの対応を丁寧に行っていく」と説明。黒岩知事は「従業員の雇用と地域経済への影響が最大の課題だ」とし、「日産、国、地域行政が一丸となって情報共有し対応していく」とした。日産は追浜工場の約2400人の従業員について、車両生産を移管する九州の工場や他部署、関連企業への異動希望などを今後数週間かけて聞き取っていく。

十島村の避難住民 帰島延期に

トカラ列島近海を震源とする群発地震では十島村の悪石島から56人、小宝島から15人が島の外に避難。十島村は震度4以上の揺れが5日間観測されなければ希望者を帰島させる方針を示し、今月21日に基準を満たしたことから希望者を帰島させる予定だった。現在の避難者は9人。25日に鹿児島市から出港を予定していたフェリーで島に帰る予定だったが台風7号の影響で欠航。十島村は今月28日のフェリーで住民を帰島させる予定。

”国連一部機能の東京誘致”を提案

24日、米国・ニューヨークの国連本部でグテーレス事務総長と面会した東京都・小池知事は国連の一部機能の東京への誘致を提案した。グテーレス氏は「各国、各地からも協力の申し出がある」と述べるにとどめた。小池知事は持続可能な世界について議論する国連の会合に出席し、「10年後、子育て支援、女性の活躍推進、都市の強じん化といった分野で東京を世界一の都市にすることを約束します」とアピールした。

灼熱列島 「40℃」迫る所も

埼玉・さいたま市・けやきひろばから中継。けやきひろば水かけまつりは27日まで開催。

”ゲリラ雷雨”各地で発生中

京都市から中継。第二京阪道路に乗り大阪に戻る車中、大粒の雨が降っている。

”ゲリラ雷雨”各地で発生中/灼熱列島 「40℃」迫る所も/トリプル台風 九州など”大雨恐れ”

京都市の中継映像。非常に激しい雨が降っている。最高気温は群馬・桐生で39.1℃などとなった。札幌も35.7℃とことし一番の暑さ。熱中症に厳重警戒を。気象庁が暑さと雨の少なさに関する情報を発表。1946年の統計開始以降7月上旬として最も少なく記録的な少雨に。8月にかけて気温の高い状態が続く見込み。今後10日間程度は降水量の少ない状態が続く見込み。天気予報を伝えた。種子島、屋久島に線状降水帯の予測が出ている。大雨に厳重に警戒を。

(気象情報)
気象情報

天気予報を伝えた。種子島、屋久島、トカラ列島は災害級の大雨のおそれもある。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.