2025年10月26日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ

所さんの目がテン!
温かいお茶で一息…急須の魅力とは・土作りに5年かける急須職人

出演者
所ジョージ 渡辺裕太 湯上響花 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

今回は…

秋の深まりと共にお茶が美味しくなる季節。日本茶カフェでは急須で美味しい一杯を淹れる講習会がされていた。さらに一人用の急須が発売されるなど、急須で飲むお茶が改めて注目されている。そこで本日は急須を徹底調査。

キーワード
表参道 茶茶の間
ホッと一息!急須の科学
伝統の急須作り

まずは急須がどのように作られているのか密着となる。向かったのは愛知県常滑市。良質な土が取れることから、1000年近くの歴史を誇る日本を代表する焼き物の産地である。町中には急須専門店もあった。近年、多くの急須は鋳込み成形と呼ばれる液状の粘土を型に流し込む方法で作られている。そんな中、全ての工程を手作業で仕上げている方を訪ねた。伊藤雅風さんは大学生の時、常滑急須の名工である村越風月さんと出会いそのセンスの良さを認められて弟子入りし急須作りの道に進んだ。その後4年間修行を積み、師匠の名前の一文字を頂き雅風として独立。現在は急須作り13年目となる。これまでに作った急須を見せてもらうこととなった。朱泥の横手急須や土を細かく叩いて金属のように模様をつけたものから、江戸時代から続く手法で海藻を巻き付けて焼くものなど様々な形と模様の急須がある。急須作りを見せてもらうこととなり、最初の工程は土作りから。

キーワード
常滑市(愛知)急須と器 いそべ村越風月鋳込み成形
急須の命 こだわりの土づくり

一般的な焼き物は表面に釉薬(ガラスの膜)がかかっているが、常滑の急須は釉薬を使わず土だけを硬く焼き締めるため土がすごく大事だという。主原料は田土であり、田畑の下の地層にある粘土質の土で常滑地域では粒子が細かく鉄分を多く含んでいる。田んぼの改修など数年に一度、掘り起こすタイミングで採取するため貴重な土となっている。水簸という工程で土を水と混ぜて撹拌し、不純物を取り除き粘土を取り出していく。16分後、不純物は底に落ちて粘土はまだ上に浮いている状態となる。ふるいの穴の大きさは約0.04mmで微細な不純物や砂粒を除去していく。ふるいの中を見てみると細かい砂が残っていた。こうして時間をかけて細かい粒子の粘土だけを集め別のかめに移したら、約5か月かけて乾燥させていく。練れるようになったら3~5年寝かせるとのことで寝かさないと次の日に崩れていたり焼いた時に変な割れ方をするという。

なぜ土を5年も寝かせる?驚きの効果!

なぜ粘土を寝かせると割れにくくなるのか、土壌学者の藤井一至さんに聞いてみた。乾いた状態の粘土はマイナスの電気を帯びており、大きいイオンがあると粘土同士がくっつく時に邪魔をするという。不純物を取り除くために粘土を水にさらし数年寝かせることによってその状態に変化が起き、水から他のイオンが入ってきて小さいイオンに交換されることで粘土がくっつきやすくなる。さらに数年寝かせている間に土の中にいる微生物が多糖類を作り出し、粘土と粘土を接着する可能性があるという。

見事な成形技の数々!伝統の急須作り

続いては成形で胴体・ふた・持ち手・注ぎ口・茶こしの5つのパーツを組み合わせて作ることとなる。まずは胴体作りから。爪を使い、ふたが乗る部分に段差を作っていく。形を整え胴体が完成。

パーツをバラバラに作り組み合わせる急須作り。続いてはふた・注ぎ口で急須が重すぎず、丈夫で壊れにくくなるように丁度良い厚さに成形する。持ち手を作り茶こしでは専用の道具を使い、綺麗な半球の形を作ったら穴を開けていく。5つのパーツが出来上がり、これを数日乾燥させて形を削り整え組み立ての作業へ入っていく。まずは丸く穴を開け、茶こしをはめる。そして注ぎ口と持ち手だが取りつける位置が重要となる。

伝統の急須作り 持ち手の角度の秘密

西洋のポットの多くは注ぎ口の直線上に持ち手があるが、急須は横に持ち手がある。なぜこの形で長らく残ってきたのか、東洋大学の望月修名誉教授に物理の視点から考えてもらった。手の動きでお茶の濃さを調整できるなど、日本茶を淹れるのに適した形だという。

伝統の急須作り 焼き方で色が変わる常滑の土

最後は焼きの工程でしっかり焼くと2割ほどサイズが小さくなり、焼き固められることで水漏れせず頑丈な急須となる。同じ焼き方で酸素が少ない急須もあり、焼き方で色が変わるという。鉄を含む土は酸素が多い状態で焼くと、鉄が酸化され赤くなる。一方酸素が少ない状態で焼くと、土の中の土は異なる構造に変化し黒くなる。急須は土にこだわり、さらにお茶を注ぎやすいよう形や角度にこだわって作られていた。

土や形にこだわる急須作り

スタジオに作った急須を持ってきていた。

急須で淹れるお茶の魅力 自分のペースでホッと一息

ここ数年、自分で急須を使ってお茶を淹れる日本茶カフェが人気となっている。お店のお客さんに急須の良さを聞いてみると「自分のペースで飲めるのでリラックスする」「ゆったりと心が整う」とのことだった。

キーワード
日本茶カフェ 茶々工房
日本茶を飲むとリラックスするのか?

実験のために呼び出したのは渡辺裕太。関西大学の木戸彩恵教授監修のもと、ストレスをかけ日本茶を飲むとリラックスするのか計測となる。心拍のデータなどから緊張した時に優位になる交感神経の割合を計測するウェアラブル心拍センサをつけてもらい、数値が高いほど緊張状態を表しており50%を下回るとリラックス状態となる。実験として2677から12を連続的に引いていくと、この日最高の数値である94%となり緊張状態が続いていた。お茶セットが登場し急須でお茶を飲んでもらうことになると、交感神経の割合が下がりリラックス状態になった。

キーワード
ウェアラブル心拍センサユニオンツール木戸彩恵
急須で淹れたお茶による心理変化

この結果について、関西大学の木戸彩恵教授に伺うと「温かいお茶は香りが鼻の鼻腔の奥に入っていき温かいものを飲むと心が温かくなるという身体心理学の知見もある」とのことだった。また急須でお茶を淹れて飲む行為がストレスの状態から一時的に離れて別の集中を生み出していくというのが心を整えることにつながっていき、瞑想やマインドフルネスに近い状態になるという。

お母さん登場でストレス!?日本茶のリラックス効果を検証

渡辺裕太はお母さんのモノマネ芸人登場で数値がどんどん上昇し、一気に緊張状態となった。再び急須でお茶を淹れて飲んでもらうと先程の実験と同じくお茶を飲んだらリラックス状態になった。

スタジオトーク

所ジョージは「リラックス方法としては同じ事をずっとやることもリラックスとなる」などと話した。

(エンディング)
次回予告

「所さんの目がテン!」の次回予告をした。

配信情報

TVer、huluで配信中!

キーワード
huluTVer

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.