2024年11月29日放送 12:00 - 12:50 テレビ東京

昼めし旅
【晩秋の伊豆!駿河湾の幸…ノドグロ!タカアシガニ!深海は美味だらけ!】

出演者
 - 
(静岡県沼津市)
駿河湾の幸を求め 晩秋の伊豆へ!

久保田磨希が晩秋の駿河湾の幸を求めて、静岡県沼津市の戸田漁港へ。この時期、駿河湾では伊勢海老が旬を迎えているが、戸田漁港ではタカアシガニが有名。漁港近くのの一食堂では、丸ごと釜揚げしたタカアシガニが食べられる。

キーワード
の一食堂タカアシガニ伊勢海老戸田漁港沼津市(静岡)駿河湾
日本一深い駿河湾!脂がのった深海魚

久保田磨希が漁師さんの元へ。駿河湾は日本一深い湾で、カガミダイ、のどぐろ、あんこうなどがとれる。久保田磨希は漁師の大村さんを紹介してもらえることになった。

キーワード
のどぐろアカカサゴアンコウカガミダイヒゲナガエビ戸田漁港沼津市(静岡)駿河湾
刺身でも!天ぷらでも!甘~い深海のエビ

久保田磨希がエビの選別場へ。ヒゲナガエビはこのあたりでは「本エビ」と呼ばれ、強い甘みが特徴。漁獲量が少なく、あまり市場には出回らない。

キーワード
ヒゲナガエビ戸田漁港沼津市(静岡)
名物タカアシガニ&脂がのった深海魚!

久保田磨希は戸田漁港に戻り、日之出丸船長の大村さんを出迎えた。大村さんは快くご飯調査を引き受けてくれた。

キーワード
タカアシガニタコ戸田漁港日之出丸沼津市(静岡)
船上で味わう!深海魚どっさり漁師汁

久保田磨希は静岡県沼津市の戸田漁港で、日之出丸船長の大村さんのご飯を調査。大村さんは深海魚は捨てるものではなく、大切な食資源だと伝えるため、YouTubeやイベントで深海魚を紹介している。

キーワード
YouTube戸田漁港日之出丸沼津市(静岡)

大村さんのご飯を拝見。スミクイウオ、バケアオメソなどの深海魚を茹でて、味噌で味付けして「深海魚の漁師汁」のできあがり。試食した久保田磨希は「うわー濃い!ダシが濃い。うまみがすごい」とコメント。深海魚を食用に、との漁師さんたちの思いもあり、戸田漁港近くでは深海魚を食べられるお店も増えてきた。

キーワード
の一食堂アオメエソカサゴスミクイウオバケアオメソ底引き定食戸田漁港沼津市(静岡)深海魚の漁師汁高足ガニ身入り海鮮丼
(東京都檜原村)
晩秋を彩る 紅葉の秋川沿いを歩く

東京都・秋川渓谷を楽しみながらご飯調査。石舟橋からは秋川渓谷が望める。秋川は東京都檜原村とあきる野市に流れる全長33.6kmの川。旅のスタートは檜原村。

キーワード
あきる野市(東京)払沢の滝檜原村檜原村(東京)石舟橋秋川秋川渓谷
檜原村産ヒノキのアイデア木工品

スタッフはForest’s Poem もりのうたを訪問。木工職人の小澤さんが作った「ジャムスプーン」などの木工品を販売。残念ながらお昼調査はNG。

キーワード
にぎにぎゆれるワインスタンドジャムスプーン木工房・茶房 もりのうた檜原村(東京)箸置き
晩秋を彩る 紅葉の秋川沿いを歩く

スタッフは秋川沿いを歩くも人に会えず。

キーワード
檜原村(東京)秋川
(東京都あきる野市)

東京都檜原村の秋川沿いを歩くながらご飯調査。外国人にも人気の温泉施設・瀬音の湯が近くにあるようだが、ご飯を見せてくれる人はおらず。あきる野市の武蔵五日市駅へ。

キーワード
あきる野市(東京)檜原村(東京)武蔵五日市駅瀬音の湯秋川
駄菓子屋を開いて38年!看板おばあちゃん

スタッフは駄菓子むらのを訪問。店主の村野さんが37歳のときに始めた。いつでも立ち寄ってもらえるよう朝の6時頃から営業している。村野さんの旦那さんは38歳で亡くなり、3人の子どもを育てるために駄菓子屋を始めた。

キーワード
あきる野市(東京)むらの
世話好きおばあちゃんのオリジナル冷凍食品!?

あきる野市の駄菓子むらのでご飯調査。醤油などで味付けした冷凍タケノコをご飯と炊いた。またサツマイモをごま油で炒めて、砂糖と塩などで味付けして「ハチミツ大学芋」も作った。また駄菓子の「酢だこさん太郎」を使った「キャベツと酢だこさん太郎和え」も作った。食卓には桜エビとくるみと昆布の佃煮なども並んだ。

キーワード
あきる野市(東京)むらのキャベツと酢だこさん太郎和えサツマイモタケノコタケノコご飯ハチミツ大学芋栗きんとん桜エビとくるみと昆布の佃煮酢だこさん太郎

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.