- 出演者
- 有働由美子 片岡信和 千々岩森生 草薙和輝 紀真耶 浅尾美和 武隈光希 萩本欽一 新野宏
今回は芸歴70年近い萩本欽一さん。
萩本欽一さんは抱えるレギュラー番組は軒並み大ヒットしその視聴率を合わせると100%超え。「視聴率100%男」と呼ばえる。打ち合わせなし、台本なしの波乱のアドリブ対談となった。台本通りのお笑い番組に革命。1976年からテレビ朝日で「欽ちゃんのどこまでやるの!」を開始。アドリブを最大限に活かした番組。知名度の低い出演者をスターに押し上げる。「めだかの兄妹」が大ヒット。知名度の低い出演者を起用した理由は?素人って時間が1週間空いている。稽古は何度もやっている。私だけアドリブだったから対応するのに大変だったと思う。テレビ番組を作るモチベーションは?簡単に言うと恩返ししたいというのがスタート。アドリブは人に喜んでほしいという思いでいきついた欽ちゃんの流儀。
欽ちゃんは少年時代は極度のあがり症だった。浅草でコメディアンを目指し下積み生活を始める。あがり症で台本をおぼえられず、そこで磨いたのがアドリブ。1966年にコント55号を結成。動き回りながら即興で行うコントが大人気になる。坂上二郎さんとのコントの作り方は?台本書いたらコントじゃない。設定だけ。仕事には教えてもらっておぼえるってのと、気付くって仕事が半分ぐらいある。コント55号は独特な関係性だという。二郎さんはこうしてほしいがゼロ。文句ない。打ち合わせない方がけんかしない。
さらに国民的スターに押し上げた番組が「欽ちゃんのドンとやってみよう!」。番組から生まれたイモ欽トリオの「ハイスクールララバイ」は160万枚以上のミリオンセラーを記録。ライバルのドリフと土8戦争の真相は?欽ドン!とザ・ドリフターズの「8時だョ!全員集合」は土曜夜8時に視聴率争いを繰り広げる。仲本工ちゃんの家に遊びに行っていたお友達。本人たちはそのことでイヤだと思ったりはない。番組は違うが稽古場は隣だった。人生で一番悩んだことは?人生がアドリブなんだと結論が出た。1976年、記者会見で妻と子供がいることを公表。84歳になった今も定期的にライブを開催。観客をステージに上げ観客と共に笑う。独特の人生哲学その意味は?「財布を落としたスタッフを信用する」。何と言うかってことが大事。
「聞いたらダメ聞いたらおしまい」とはどういうこと?何でも聞けって言ったらみんな聞くだろ、時間がない。聞いちゃダメって言ったら1人は聞きに来るかなと思ったら本当に1人来た。だから1人に一生懸命教えた。他は何にも聞きに来ない。この本当の話をここでテレビでしたからもう言葉はおしまい。「文句を言う時は語尾を上げる」。語尾を上げるっていうのはすべて平和。新たな舞台にも挑戦してきた。2005年に茨城ゴールデンゴールズを創設。2015年に駒澤大学仏教学部に入学。次は何をする?教えない。聞いたらダメ。
欽ちゃんまたお話伺わせてくださいなどと話した。
ピアノの音色にのせて天気を伝える。
都心の中継映像を背景に気象情報を伝えた。
美味しい果物を食べて水分補給はいかがですか?洋梨をいただき整ってしまいました。秋の果物がみずみずしくて美味しいとかけて、今日は何日?と解く。いずれもジューシー。あすは「敬老の日」。
「県代表ガイコクジン」の番組宣伝。