2023年10月4日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日

朝メシまで。
2時間SP

出演者
児嶋一哉(アンジャッシュ) ウエンツ瑛士 友近 松岡昌宏 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

出演者らが挨拶をした。

朝メシまで。夜から朝まで働く人に密着!
旬の食材&日本一の豪華列車!深夜の仕事SP

新潟県を訪れた。青木さんの家は江戸時代から約300年続く農家で、黒埼茶豆という枝豆を作っている。新潟県は日本一の米どころで有名だが枝豆の作付面積も日本一という。枝豆作りは稲作で使う肥沃な土壌が適している。枝豆は収穫した瞬間から風味が落ちるため鮮度が重要。気温が高くなるとうまみ成分が減少して劣化するという。枝豆には水持ちが良い土壌が適しているが雨などで水没することもある。

キーワード
ザ・ガーデン自由が丘店ヤオコー信濃川黒埼地区(新潟)黒埼茶豆
旬の食材&日本一の豪華列車!深夜の仕事SP 機械化で鮮度と味を徹底追求!枝豆農家

枝豆の鮮度を保つため素早く仕分ける機械を導入し、出荷できるかどうかカメラで素早く識別する。青木さんはカリフォルニアに農業研修に行き、機械化して素早く効率的に収穫する農業を目にしたという。

キーワード
カリフォルニア(アメリカ)枝豆

最終選別はベテランスタッフの目でチェックする。熟練の技と機械を組み合わせ鮮度を保つ。出荷できない枝豆はバウムクーヘンにしているという。朝ごはんは親子2人で食べる。収穫した青木さんの枝豆は新鮮なまま全国の食卓へ届けられる。

キーワード
枝豆黒埼茶豆
1人130万円!誰もが憧れるクルーズトレイン?

尾久車両センターはJR東日本の通勤電車やカシオペア寝台車、事業用車などのメンテナンスを行う車両基地。尾崎さんと齋藤さんのお仕事はトランスイート四季島の車両点検と客室の整備。プロジェクト全体で約100億円、日本に1編成しかないクルーズトレイン。上質な客室に泊まり上野から東日本・北海道エリアを巡る。パンタグラフやブレーキなどの点検を行った。電気制御で揺れを軽減する装置があり新幹線のグリーン車と同じものなど揺れを抑える装置が168台も搭載されている。

キーワード
TRAIN SUITE 四季島カシオペア上野(東京)北区(東京)北海道宮城県尾久車両センター山梨県新潟県東日本旅客鉄道長野県青森県
1人130万円!誰もが憧れるクルーズトレイン四季島 朝までに10車両を点検せよ

二手に分かれて車内点検を行った。点検をする尾崎さん・齋藤さんの他に約20人の清掃スタッフが深夜作業を行っている。VIEW TERRACE きざし・いぶきは大きな窓が複数あり、景色を楽しめる。客室17部屋のうち15部屋がスイートで7号車の2部屋が特別仕様になっている。デラックススイートは2階建てのグリーン車と同等の高さでスイートの点検箇所に加え壁・照明・電動カーテンなども点検する。

キーワード
TRAIN SUITE 四季島VIEW TERRACE きざし・いぶきスイートデラックススイート東日本旅客鉄道

四季島スイートはスイートの倍の広さで定員2名の個室。唯一のメゾネットタイプで1階が寝室で2階が和室。3泊4日コースで2名1室利用で1人最高130万円という。DINING しきしまでは車窓を眺めながら食事を楽しむことができる。

キーワード
DINING しきしまLOUNGE こもれびTRAIN SUITE 四季島スイート北海道四季島スイート(7号車)

通路の戸当りゴムがガタついているという申告がありネジを取り替えた。四季島が発車する前の最終確認も行う。発前点検が終了し、早朝5時に尾崎さん・齋藤さんは朝食を食べた。深夜作業後は恒例のお見送りも行う。乗客の安全と快適を守るため今日も2人は点検を続けている。

キーワード
TRAIN SUITE 四季島
国の政策で未経験の農業を始めた?農家 夫を支え続けた夫婦の愛の物語

山形県のニラ農家、天口さん夫婦が登場。金山町で作られたニラは達者de菜のブランド名がつけられ関東の複数の大手スーパーに並ぶ人気ブランドという。収穫は機械は使わず全て手作業で行い、5月中旬~10月中旬には雨でも毎晩収穫する。冬の寒さに耐え収穫期には美味しくなるという。ニラは夏から秋にかけて花が咲き花は食べられる。2人は勤務先の建設会社で知り合い職場結婚し、結婚後に代々続く米農家を継いだという。

キーワード
ニラ達者de菜金山町(山形)
国の政策で未経験の農業を始めたニラ農家 夫を支え続けた夫婦の愛の物語

減反政策は全国的に過剰になった米の生産量を国が抑制し、米農家は他の作物への転作を勧められた。天口さん夫婦は政府の方針で未経験の農業を始めることになったという。米からニラへ、土壌が全く違う作物への転換は難しく初めのうちは雑草しか生えなかった。利益が出るまで10年かかったという。ニラの刈り取り作業は終了し、水で土を洗い流す。腐敗防止のため切り口を乾燥させてから出荷する。次回の収穫に向けて畑の管理作業も行う。その後自宅で朝ごはんを食べた。

キーワード
シシトウニラ朝日新聞
夜から朝まで働く人に密着!

松岡の朝ごはんを紹介した。

キーワード
いくらナスピーマン
旬の食材&日本一の豪華列車!深夜の仕事SP 大都会の閉鎖空間で人々の安全を守る

新宿御苑トンネルは国道20号にある新宿と四谷を結ぶトンネルで全長約840m、1日あたり約4万8000台の交通量がある。閉鎖されたトンネル内は煙や熱気が充満していて避難が困難で、新宿御苑トンネルには消火器や放水装置などが約360か所に設置されている。年に1回行われるトンネル防災設備の大規模点検に密着する。

キーワード
四谷(東京)新宿御苑新宿御苑トンネル新宿(東京)荏原製作所
新宿御苑トンネルの大規模点検 朝までに1680mの防災設備を点検せよ!

新宿御苑トンネルには放水ヘッドが294個設置されている。水噴霧はトンネル近くの管理施設で制御される。朝までに32区画全ての水を出し点検するという。

キーワード
新宿御苑トンネル

地上に避難できるルートは新宿御苑の横あたりに出られるという。点検では16番の水噴霧設備が作動しなかった。作業は完了し新宿御苑近くの食堂で朝ごはんを食べた。増田さんは今日もどこかでみんなの安全を守り続けている。

キーワード
新宿御苑新宿御苑トンネル荏原製作所
日本全国を回る 友近さんオススメ 極上朝メシ

友近のオススメの極上朝メシ、銀シャリ屋 げこ亭を紹介。

キーワード
堺市(大阪)銀シャリ屋 げこ亭
家政夫のミタゾノ

家政夫のミタゾノの番組宣伝。

(番組宣伝)
科捜研の女 season23

科捜研の女 season23の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.