2025年11月17日放送 2:50 - 3:20 テレビ東京

田村淳のTaMaRiBa
〜グローバルアジェンダで新ビジネス!後編

出演者
田村淳 池澤あやか 澤円 藤森慶太 加藤信勝 櫻澤啓 大橋康太 大矢顕 加藤大輝 小倉喜一 
(オープニング)
今回は...

今回、過去最多人数をスタジオに迎え、社会的な課題についてセッションする。

オープニング

オープニング映像。

(田村淳のTaMaRiBa)
グローバルアジェンダ×ビジネス

田村淳が設立に関わったメディアサイト「XU」のスタジオに様々な企業の社員を招き、グローバル・アジェンダについてトーク。藤森慶太氏は近視眼的に利益を追いかけていては小さなパイの奪い合いになり、全員の利益が減ってしまうと話す。澤円氏はイノベーションとは新技術の誕生ではなく、既存のもの同士の新結合と説明し、和風たらこスパゲッティを例にあげた。製造業の発展を図るべく、名古屋発のコミュニティ「ものづくりパートナーズ」には400社が参加。社会課題解決を目指す共創拠点「グラスロック」を運営する森ビルでは様々な企業の交流、対話を促進したいといい、同コミュニティの大矢代表理事らは興味を示した。

キーワード
RYODENTERRAX innovation empowers Uものづくりパートナーズグラスロック加藤軽金属工業大矢伝動精機日本アイ・ビー・エム森ビル武蔵野大学
グローバル・アジェンダ 共創で変わる世界の電力/共創の現状...他

半導体はロジック、パワーに大別できるといい、後者はデータセンター、電力製品などあらゆる機器に使われる。近年、ガリウムナイトライドが使われ、パワー半導体の高効率、小型化が進んでいるが、次世代の素材として注目されているのが酸化ガリウム。耐圧性能が高く、電力消費の低減も可能だという。小倉喜一氏によると、研究開発のスケールアップ化には大企業、銀行などとの連携が不可欠だという。櫻澤啓氏は「共創を目指す上で相互理解、相手先への敬意が必要で、下請けのような見方をしたら終わり」と指摘する。ものづくりパートナーズがきっかけにOtokogiという合同会社が誕生。企業の壁を超え、工場が抱える課題の解決に取り組んでいる。

キーワード
OtokogiRYODENTERRAX innovation empowers Uものづくりパートナーズガリウムナイトライドグラスロック加藤軽金属工業大矢伝動精機日本アイ・ビー・エム森ビル武蔵野大学酸化ガリウム
今注目のビジネスワード「GX&SX」とは?/

GXとは温室効果ガスの排出を削減しつつ、経済成長を追求すること。SXは企業、社会が持続可能性を追求することとされる。GXの活動に取り組んでいる企業の1つが加藤軽金属工業。二酸化炭素の排出量を4トン以下に抑えた、グリーンアルミニウムを開発中。環境省に呼ばれたり、企業のイメージアップに繋がって求職者も増えているという。だが、コストがかかるため、GXに取り組んでいる中小企業はごく少数で、「GXを知らない」と回答する中小企業も多い。櫻澤氏は大学発のイノベーションを目指している沖縄科学技術大学院大学の取り組みを紹介。ヘルスケア分野などでスタートアップ、投資家、研究者らを結びつけるイベントも開催しているという。藤森慶太氏は産学連携で鍵を握るのが大企業で、トップの強靭な意思が必要と指摘した。

キーワード
RYODENStartup ElevateTERRAX innovation empowers Uものづくりパートナーズグリーントランスフォーメーションサステナビリティ・トランスフォーメーションデジタルトランスフォーメーションパタゴニアポール・ポールマン加藤軽金属工業大矢伝動精機日本アイ・ビー・エム森ビル武蔵野大学沖縄科学技術大学院大学環境省経済産業省

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.