- 出演者
- -
オープニング映像が流れた。
しなの鉄道・戸倉駅の長野屈指の温泉地である戸倉上山田温泉を訪ねていく。街に点在する源泉小屋の中で飲泉ができる場所もあり、口に含むとほのかにゆで卵のような香りがした。
きょう泊まるのは「上山田ホテル」となっており、大正8年創業で当時日本の宿泊施設では珍しかったホテルの名を冠して100年余り今に引き継がれている。部屋は専用の半露天風呂がついた特別室であった。
大浴場の女湯は淡いグリーンのお湯が満たされていた。戸倉上山田温泉は町の至る所に源泉があり湯量豊富で、このお風呂も源泉かけ流しである。露天風呂は二層に分かれていて、上は42度ほどで下の湯船は40度ほどである。
- キーワード
- 戸倉上山田温泉
貸切風呂もあり、総ヒノキ造りの浴室となっている。また様々な場所に鮮やかなステンドグラスが飾られていた。
上山田ホテルの夕食は食事処でいただくこととなる。季節ごとの食材を活かした彩り豊かな料理の一皿には県内産の大きな花豆があった。長野のブランド川魚の刺身は自家製味噌でいただくこととなる。信州牛はステーキで食べていった。
シックな雰囲気の大浴場で壁には天から賜ったいいお湯という意味の文字が掲げられていた。露天風呂もあり、信州屈指の名湯の戸倉上山田温泉は身も心も満たされる一時であった。
次は穴場の立ち寄り湯である千古温泉へ。日帰り入浴施設だが、隣接する一棟貸しのコテージに泊まることもできる。男女別の内湯には無色透明のお湯が満たされていた。炭酸成分も含まれていて、肌に小さな気泡がついた。
自然に囲まれた高原の癒し湯
次は人気の日帰り入浴施設「八ヶ岳温泉 もみの湯」へやって来た。隣には旅館があり、宿泊することもできる。豪快な岩造りの露天風呂もありお湯の感触はやわらかく、体がよく温まる。
次は蓼科高原の奥へ進み「蓼科温泉 たてしな藍」へ。館内は洗練された雰囲気できょう泊まるのはツインベッドがある和洋折衷の部屋である。広いテラスには客室専用の露天風呂もついていた。先代の女将が藍染め好きで館内のあちこちには藍染めが飾られていて宿の名前「たてしな藍」もそれにちなんでいる。
内湯は岩造りでヒノキ造りの大浴場もあり、時間で男女が入れ替わる。緑に囲まれた石造りの露天風呂ではこの日は天気のせいかお湯の温度は少しぬるめの40度ほどで、長湯するにはぴったりの湯加減であった。
夕食の時間となり並んでいたのは地元食材を厳選した懐石料理で、地元で取れた新鮮な野菜の盛り合わせとなっていた。蓼科で取れたみずみずしいセロリを酢味噌につけてクセがなくすっきりとした味わいであった。焼き石が敷き詰められた鍋に長野県産の赤ワインを注ぎ、牛肉やりんごを蒸し焼きにして仕上げていく。貸切の露天風呂ではヒノキと石造り2つがあり、どちらも広々とした造りであった。
エンディング映像が流れた。