2025年8月16日放送 3:30 - 4:00 テレビ朝日

秘湯ロマン

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

今回は…

今回は福島の秘湯をめぐる旅。会津東山温泉・岳温泉・赤湯温泉へ。

キーワード
会津東山温泉岳温泉福島県赤湯温泉
(秘湯ロマン)
福島 会津東山温泉 城下町を望む空中露天風呂

福島県中部から新潟県を結ぶJR磐越西線・会津若松駅から旅はスタートとなる。会津若松のシンボルともいわれる鶴ヶ城は戊辰戦争の際、悲劇を生んだ白虎隊の物語でも知られている。鶴ヶ城からバスで15分、会津の奥座敷である会津東山温泉へ。その入口に立つ「御宿 東鳳」へ入り月の満ち欠けをデザインした通路を通った先にあるのは名物の展望露天風呂である。眼下に広がるのは城下町・会津若松で腫れている日は越後山脈も見えるそうだ。

キーワード
会津東山温泉会津東山温泉 御宿東鳳会津若松駅福島県鶴ヶ城
福島 会津東山温泉 文化財の宿に息づく秘話

川沿いを中心に13軒の温泉施設がある会津東山温泉。東山温泉でおよそ150年の歴史を刻み続ける向瀧。江戸時代に会津藩の保養所だった場所を受け継ぎ、明治6年に創業した。登録有形文化財制度ができて日本に一番最初に登録された建物である。創業当初は玄関と二階建ての客室というシンプルな作りだったが明治・大正・昭和と少しずつ増築を重ね、現在の形となった。増築には会津の大工だけでなく、関東からも宮大工が参加し腕を振るい合ったとか。屋根の積雪に耐える大黒柱は会津の大工によるものである。関東の宮大工は装飾などの粋な細工を手掛けたという。木と木を組み合わせて釘を使っていないのも特徴である。泊まる部屋も国の登録有形文化財で大正時代に作られたはなれの間となっている。傾斜地の庭園も去年文化財に登録され、山の斜面に階段状に作られている。

キーワード
会津東山温泉会津東山温泉 向瀧福島県
福島 会津東山温泉 会津藩から受け継いだ名湯

会津藩公認の湯治場だった頃の名前を今も受け継いでいる大浴場・きつね湯。お湯の温度は45℃でかなり熱めとなっている。

福島 会津東山温泉 郷土料理が並ぶ夕食

会津の郷土料理が並ぶ夕食。会津藩が飢きんに備えて養殖を奨励していた鯉の料理である。鯉のたたきは秘伝の醤油をかけていただくこととなる。毎日注ぎ足したタレで6時間かけて煮込む鯉の甘煮は会津藩の家老が考案した料理で特別な宴席のときに出されていたという。会津地方伝統のこづゆは祝いの席には欠かせない一品でホタテの貝柱から取った薄味の出汁に里芋やしいたけなど細かく切った野菜がたっぷり入っている。廊下を歩いているとホタルがいた。環境を整えたことで数が増えたという。

キーワード
こづゆ会津東山温泉会津東山温泉 向瀧福島県鯉たたき鯉の甘煮
福島 岳温泉 安達太良山の麓に湧く秘湯

会津若松市から車で1時間ほど行くと、日本の百名山・安達太良山の麓に湧く秘湯・岳温泉がある。開湯は1200年前で平安初期まで遡る。佐藤物産館へ立ち寄り、岳温泉で作られた温泉卵・とろんたまを購入して食べていった。

キーワード
とろんたま佐藤物産館安達太良山岳温泉福島県
福島 岳温泉 山の景色を望む「絶景の宿」

温泉街から少し離れた高台に立つ「ながめの館 光雲閣」がきょうの宿である。開業は昭和38年で窓からは雄大な景色が広がっていた。敷地内の庭を1分ほど歩いた先にあるのが午後からは有料の貸切風呂になる露天風呂である。

キーワード
ながめの館 光雲閣岳温泉福島県
福島 岳温泉 週に一度 乳白色のお湯に

お湯の色は乳白色となっていたが週に一度しかならないという。

福島 岳温泉 乳白色のお湯に変わる秘密

週に一度だけお湯が白くなる岳温泉だがその理由について。源泉が標高1500mの山の中にあるため、温泉街まで8キロもの距離を引湯している。源泉の数は15か所で合わせて毎分1500リットルにのぼっている。温泉成分が濃く、お湯を通す管がすぐに湯の花で詰まるので毎週一度険しい山を登って掃除をしないといけない。ワイヤーを束ねたブラシのような道具を管に通して湯の花を取り除いていく。すると白いお湯が沢山流れてきた。夏は車で片道1時間弱で源泉の側まで行けるが、冬場はおよそ3時間かけて歩いて登っているそうである。こうした湯守の努力があって岳温泉は守られている。そしてお湯は下まで流れていき、お風呂だけでなく温泉の溜池として使われている池まで乳白色へ変わる。毎週1回、湯の花を掃除する日は成分もたっぷり詰まった濃い温泉を満喫できる。

福島 岳温泉 ふくしまの食材を使った料理

夕食には福島の食材を活かしたメニューが並んでいた。オクラをペーストにして作った冷やし茶碗蒸しや鯛の包み蒸しが出され、メインは福島牛のサーロイン鉄板焼となっていた。

キーワード
ながめの館 光雲閣冷やし茶碗蒸し岳温泉福島牛のサーロイン鉄板焼福島県鯛の包み蒸し
福島 赤湯温泉 異なる2色のお湯を堪能

翌朝向かったのは福島県の北部にある赤湯温泉の好山荘。12月から4月下旬までは雪のため休業するという一軒宿の秘湯である。赤湯温泉はその名の通り赤褐色のお湯が特徴となっており、鉄分が含まれているので赤みを帯びた濁り湯になるという。赤湯温泉には露天風呂もあり、そこは赤湯ではなく白いお湯だった。

キーワード
福島県赤湯温泉赤湯温泉 好山荘
(エンディング)
エンディング

エンディング映像が流れた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.