- 出演者
- 船木正人 一橋忠之 安藤結衣 黒田菜月
オープニング映像。
大川原化工機冤罪事件について、警視庁は会見を行った。迫田警視総監は冤罪事件の検証結果を公表し、捜査の基本欠き真摯に反省していると述べた。当時大川原化工機の社長など3人は噴霧乾燥機を国の許可を受けず不正輸出し外国為替法違反の疑いで逮捕された。その後輸出規制の対象にあたらない可能性があり、検察は一転して起訴を取り消し。社長はその後東京都と国に賠償を求める訴えを起こし、1審2審とも捜査の違法性認め判決が確定した。警視庁は検証チームで捜査の問題点を検証。ここで問題となったのが捜査指揮系統の機能不全。捜査は管理官と係長の2人が中心になっており、慎重な意見に耳を傾けようとしなかった。さらに捜査状況の報告が形骸化し実質的な捜査指揮が存在しなかった。今回の検証結果を踏まえ、警察当局は退職者含む歴代の幹部ら計19人処分または処分相当にすると発表。再発防止の対策としては公安部長が取り仕切る捜査会議を導入。公安総務課に捜査の監督、指導行う部署を設けるなどとしている。今回の検証について大川原化工機の社長は警察官らが考え方をかえるような形にしないと難しいのではと述べた。
屋内にいて熱中症で死亡する事故が相次いでいる。グラフによると屋内にいて熱中症で死亡した1295人のうち、エアコンを電源オフにしていた人が44.9パーセントと最も多かった。一方6人に一人がエアコンを適切に使用しておらず熱中症になっているケースもある。実際にエアコンの誤操作を検証するため、31度の室内で送風モードで使用した。2時間続けた結果室温、湿度も高い結果になった。メーカー担当によると、送風運転は室内機の中に入っているファンが回っているだけの状態のため、室温を下げる効果は期待できないと話した。また、エアコンの冷房と暖房の押し間違えにも注意が必要。メーカーは設定した温度になるよう冷房と暖房を切り替えてくれる自動運転の機能も推奨している。
あと100日後に日本で初めて東京デフリンピックが行われる。4年に1度の開催で聴覚障害者の国際スポーツ大会で、11月に日本で初めて開催される。イベントでは選手やメダルが公開された。大会では約3000人がメダルを争う。イベントでは選手への手話での応援の仕方「サインエール」を教えるイベントもあった。陸上ではスタートランプ体験もあった。陸上の山田真樹選手を取材すると、金メダルをとって喜ぶ顔をみせるのも自分の仕事とはなした。東京デフリンピックは11月15日に開幕、12日間21協議実施予定で無料で観戦が可能。
最初の写真は埼玉のぷーちゃんさんの投稿。コンクリートのわずかな隙間に咲いたヒマワリをみて応援したくなったと述べた。茨城県の根本敏明さんはゴーヤカーテンで涼んでいるセミの写真を投稿。
関東の気象情報を伝えた。
東京町田にある山崎団地。敷地には商店も軒を連ねている。駄菓子屋を営む除村千春さん。この駄菓子屋がオープンしたのは57年前。団地に住む子どもたちにとって欠かせない場所だった。当時この団地で暮らしていた除村さんにとっても大切な場所だという。しかし少子化や駄菓子の利益が少ないことから経営が悪化。そして除村さんはニュースで店がなくなるという記事を読んで、最終日に駆けつけた。除村さんは数日後店を継ぐ決意をした。当時インテリアデザイナーのしごとをしていた除村さん。仕事場を駄菓子屋にうつし駄菓子屋とインテリアデザイナーを兼任することに。自身の経験を活かした店作りを行っており、店内にはシェアキッチンや誰もが自由に使えるフリースペースをつくった。フリースペースでは茶道教室や展示販売などに利用されている。店を継いで5年。今も変わらず子どもたちが訪れている。
昨夜東京で上演された能「オッペンハイマー」は、原爆の開発を指揮した科学者の公開や苦悩を描いた作品。世界各国から集まった能のアーティスト集団「シアター能楽」が英語で演じた。舞台ではオッペンハイマーの亡霊が苦悩にさいなまれる様子が演じられる。作品は2015年にシドニー大学の研究者が書き下ろした作品で、日本では初めて上演された。能「オッペンハイマー」は長崎の原爆投下から80年のあさっても上演される。
今年10月に行われる川崎市長選挙に出版社の代表の宮部龍彦氏が無所属で立候補することを表明した。宮部氏は鳥取市出身の46歳で、出版社の代表を努めるほかプログラマーとしてソフトウェア開発を行っている。川崎市長選挙にはこれまでにいずれも無所属で、現職の福田紀彦氏、コンサルティング会社社員の国谷涼太氏、政治団体代表委員の野末明美氏が立候補を表明している。川崎市長選挙は10月12日に告示され10月26日に投票が行われる。
房総半島を走るJR久留里線のうち、千葉県君津市の久留里駅と上総亀山駅の9.6kmの区間について、JR東日本は去年11月、利用者減少で大幅な赤字が続いていることから運行を取りやめる方針を示した。これについて昨夜、君津市とJR東日本は住民説明会を開き、代替の交通手段となる路線バスの運行計画案を示した。案では上総亀山駅近くの観光案内所と久留里駅や県立高校などの施設を結ぶ4つのルートで、1日に合わせて13往復運行するとしている。JR東日本によると、鉄道の運行取りやめ時期は未定で路線バスの詳細な運行方法については地元と協議を進めるとしている。
夏の全国高校野球は大会3日目の今日、初出場の埼玉・叡明高校が第3試合に登場した。叡明は三重の津田学園と対戦、延長で1点をリードしている。今日予定されていた神奈川の横浜高校と福井の敦賀気比高校の試合は天候不良が予想されたため明日午後の第3試合に順延された。
サツマイモの収穫量が全国3位の千葉県、サツマイモを使ったスイーツや料理を販売する催しが今日から始まった。甘みの強い品種べにはるかと落花生を混ぜて作ったミルクシェークやサツマイモのモンブランかき氷などが販売された。このイベントは今月10日まで開かれている。
神奈川県藤沢市から中継。新江ノ島水族館の移動水族館が行われている。水の生き物たちを絵本のような仕掛けで楽しむことができる。イベント「おでかけえのすい」は8月20日まで。
今日の関東地方の天気と明日の関東の天気を伝えた。
エンディングの挨拶。このあとはニュース7。