- 出演者
- 勝村政信 山本倖千恵 山本昌邦 柿谷曜一朗
倉敷市にある萩原工業により、スタジオの人工芝がリニューアル。同社は国産で人工芝を製造でき、使用済みブルーシートの水平サイクルに世界で初めて成功した。ゲストは日本代表をサポートする山本昌邦氏、柿谷曜一朗。
オープニング映像。
山本昌邦氏は23年、JFAナショナルチームダイレクターに就任。代表チーム全体を統括する立場だが、選手に寄り添い、困り事に耳を傾けたりする。ブラジルに勝利というマイアミの奇跡を起こしたアトランタ五輪ではコーチを務めていた。97年、ワールドユースで日本はガーナに敗戦。翌年、アジア最終予選で日本はジョホールバルの歓喜を起こし、フランスW杯に出場した。ガーナ戦とイラン戦のピッチが同じ場所で、山本氏は「地の利があった」と振り返った。サポーターもホームスタジアムのような雰囲気をつくってくれたという。2002年の日韓ワールドカップで、フィリップ・トルシエ監督は自国開催というプレッシャーのなか、初のベスト16に導いた。トルシエ氏はピッチ上では鬼のような形相をしているが、外では選手の家族にまで気を配っていた。失敗も含めた豊かな国際経験を日本代表にもたらしてくれたという。
- キーワード
- 1998 FIFAワールドカップ2002 FIFAワールドカップアトランタオリンピックジョホールバルの歓喜フィリップ・トルシエリバウド・ヴィトル・ボルバ・フェレイラ中田英寿小野伸二岡野雅行川口能活松田直樹森保一西野朗
柿谷はブラジルW杯を振り返り、W杯優勝を掲げる海外組とで温度差を感じたという。月日とともに実績を重ねてきた日本代表は世界最速で北中米W杯への切符を手にした。だが、9月の親善試合で日本はメキシコに引き分け、アメリカには敗北した。1得点も奪えなかった。
9月の親善試合を振り返り、山本氏は「サッカーが進化している以上、やらなければならないことは増えてきている」、「サッカーの進化は世界で最も過酷な競争」などと話す。遠征後、伊藤は「決定力は日本の課題」、三笘薫は「自分のレベルでは相手を上回れていない」とコメント。森保一監督は現地を視察し、環境面の厳しさを実感したという。山本氏は選手たちのコンディションをどれだけ維持できるか、周到な準備を重ねていく必要があるなか、優秀なサポーティングスタッフは揃っているという。正解がないなかで、絶えず決断を下していかねばならない監督業について、山本氏は「私は全く無理」、「恐ろしいストレスだと思う」などと語った。
「FOOT×BRAIN+」の次回予告。
J1リーグ第34節の日程を伝えた。
- キーワード
- 明治安田J1リーグ