2023年12月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
政治資金パーティー問題

出演者
檜山靖洋 首藤奈知子 三條雅幸 渡部圭司 西阪太志 伊藤海彦 副島萌生 近藤奈央 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と挨拶。

(ニュース)
松野官房長官を交代 安倍派の閣僚3人も検討

自民党安倍派の政治資金パーティーをめぐる問題を受け、岸田首相はあさってにも人事を行う方向で調整している。松野官房長官を交代させるのに加え、西村経済産業相ら安倍派の閣僚3人も交代することを検討している。さらに党側では高木国対委員長の交代を検討しているのに加え、萩生田政調会長が自ら出処進退を判断する考えを示している。立憲民主党は松野官房長官に対する不信任決議案を衆院に提出し、きょうの本会議で採決が行われる。安住国対委員長は「松野氏の態度を見てすばらしいからこのまま続けてほしい人は自民党にもいないと思う」と述べた。

キーワード
安住淳宮下一郎岸田文雄松野博一立憲民主党自由民主党萩生田光一西村康稔鈴木淳司高木毅
COP28 化石燃料 ”廃止”言及せず

国連の気候変動対策の会議COP28は会期末を前に新たな合意文書の草案が発表された。草案は化石燃料を巡っては“削減する”などの表現にとどまり、欧米の先進国などが求めた段階的な廃止については言及しておらず、最終局面となった交渉での各国の対応が注目される。

キーワード
グローバル・ストックテイクドバイ(アラブ首長国連邦)化石燃料第28回気候変動枠組条約締約国会議
変わる防衛産業 防衛事業を強化する大手

日本は戦後の安全保障を転換してまもなく1年となる。防衛費は5年で43兆円に増額され、抜本的な強化が進められている。政府も防衛分野への新規参入を推進し、検討する企業も見られる。レーダーの製造などを行う三菱電機は政府の見直しを受けて今年5月に1000人規模の増員と700億円の設備投資を進める方針であり人材育成に取り組んでいる。海外への展開も進める方針で、フィリピンに輸出した警戒管制レーダーは運用もすでに始まっている。販売総額は今後100億円を超える見込みとなっていて、アジアの友好国にも販路を広げたいという。政府はこれまで防衛に関わりのなかった企業の参入も促していて、鉛を使った製品を手掛けてきたものの売上が15年前の半分ほどと苦戦している三光金属もその1社で、猟銃の弾のノウハウを活かせるのではないかという。その一方で三光金属の社長の妻からは戦地で自分の作ったものが使われるのは嫌という声が聴かれているが、池上社長は安定した発注先になるのではないかと言及している。

キーワード
フィリピン三光金属三菱電機住之江区(大阪)千代田区(東京)尼崎(兵庫)自衛隊防衛省陸上自衛隊
解説 変わる防衛産業 広がりや課題は

防衛産業を巡っては産業として期待を寄せる声があり大手企業でも人員増強を進める動きが活発化しているが、その一方でイメージ低下を懸念する声も聴かれている。防衛産業は大手の元に数千もの中小企業が連なる産業となっていて、取引相手が自衛隊に限られる中で利益を確保できず撤退を決断する企業も見られるのが現状となっていて、サプライチェーン維持が課題となっている。与党は海外への輸出を促進する動きを進めているが、野党からは平和国家としての歩みを覆すなどの批判の声が聞かれている。

キーワード
大阪府
こども未来戦略 素案まとまる

少子化対策の強化を目指す政府の子ども未来戦略。その素案が昨日明らかになった。まず児童手当について、所得制限を撤廃するとともに、今は中学生までとなっている支給対象を18歳まで拡大するとしている。また、3人以上の子どもを扶養する世帯に対しては、第3子以降は月額3万円に増額し、第1子が22歳に達する年度まで増額措置を継続するほか、大学授業料の無償化も行うとしている。さらに、1人親世帯を対象にした児童扶養手当の支給要件を緩和し、満額受け取れる年収の上限を160万円未満から190万円未満に引き上げるなどとしている。

キーワード
こども未来戦略方針児童手当児童扶養手当国債育児休業給付金
父親となったALS患者 新たな命と夫婦の歩み

意識を保ったまま全身の筋肉が動かなくなる難病ALSを患っている武藤将胤さんが父親となった。武藤さんは専門ヘルパーによる介護を24時間受けていて、現在は顔の一部や指先しか動かせないという。コミュニケーションは視線で文字盤を指して行っている。武藤さんは2014年にALSの診断を受け、翌年に妻の木綿子さんと結婚した。結婚当初は木綿子さんがほとんど1人で介護を行っていて、関係が悪化することもあったという。それでもお互い本音を交わし、将胤さんは24時間の介護の全てをヘルパーに頼る事を決めたという。2人はお互いに遠慮することのない対等のパートナーとなり、今年3月に体外受精で妊娠する事が出来た。将胤さんは今後生まれてくる子どもと症状が進行して目が動かせなくなってもコミュニケーションを取り続けられるよう、チームを組んで脳波でコミュニケーションを取る技術の開発を目指している。

キーワード
ALS中野区(東京)武藤将胤港区(東京)
おはBiz
日本初”補助者なし”ドローン配送サービス

北海道・上士幌町で補助者なしでのドローン配送サービスが始まった。レベル3.5のドローン配送が初めて国に認められ、約4キロ離れた住宅まで新聞配達の様子が公開。街の中心部から遠いこの地区では、これまで新聞は翌日に届けられていた。しかしドローンを使うことで当日に配達できるようになったという。

キーワード
上士幌町(北海道)
通信障害なぜ増加?

auなどKDDIの携帯電話サービスで通信障害が発生。通信設備の故障が原因だったという。こうした通信障害は近年増加しており、昨年は10件発生している。さらに小さい通信障害を含めると7500件発生した。背景について専門家は「通信の高速化で通信設備の構成が複雑化している」と指摘。また「コロナが収束に向かい外出する人が増加し、ネットワークへの負荷が重くなった」ともしている。その上で障害で通信網が使えない時に、他社のネットワークに切り替わる”ローミング”の仕組みを早急に作ることが大事と話した。

キーワード
KDDIエーユー(携帯電話)横田英明総務省
おはよう天気
気象情報

東京・渋谷の様子とともに気象情報を伝えた。

キーワード
渋谷(東京)
おはSPO
DeNA 東克樹 手首鍛えてふた開け楽に

今月はプロ野球セ・リーグで今季最多賞を獲得したDeNAの東克樹投手とともに、ボールを投げる時に使う手首の鍛え方を紹介してもらう。東投手の武器はバッターのタイミングを外すチェンジアップで、ストレートと同じ腕の振りで投げる遅い球である。指を開く分球が抜けるような形になるため、初速から終速にかけてスピード差が生まれ、スナップは叩くイメージをしているという。手首のスナップは握る筋肉と使う筋肉は一緒だという。大きく手首を反らせてから叩きつけるように手首のスナップで振り切り、振り抜いたら力を込める。5回、10回、10回のセットを行った。

キーワード
横浜DeNAベイスターズ順天堂大学
(ニュース)
経済情報

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.