2024年6月5日放送 7:00 - 7:45 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
中継 水原元通訳が法廷へ

出演者
檜山靖洋 首藤奈知子 三條雅幸 渡部圭司 今井翔馬 近藤奈央 是永千恵 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と首藤奈知子らによるあいさつ。

(ニュース)
解説 水原一平元通訳 起訴内容を認める

今回の事件の取材に当たっている国際部の杉田記者と伝える。ことし10月に量刑が言い渡されるということだが、裁判の手続きのペースとしては早いといえる。米国の捜査当局が水原元通訳を銀行詐欺の疑いで訴追したと明らかにしたのが4月11日だった。そこから2か月もたたない間に有罪が決まった。早く進んでいる理由としては水原元通訳は検察との間で司法取引に合意しているということ。これは検察との間で罪を認めることでその引き換えに刑を軽減するということなのだが、これによって一般の市民から選ばれた陪審員による裁判で行われる冒頭陳述だったり、最終弁論などの手続きが省略されて量刑、つまり刑の重さを決める手続きに移行することになる。

キーワード
水原一平
規制法再修正案 あす衆院通過の見通し

政治資金規正法の改正に向けて、自民党はおととい、公明党と日本維新の会の主張を踏まえた修正案を国会に提出した。しかし党から支給される政策活動費に関して“内容が不十分だ”とする維新の会の反発を踏まえ、自民党はきのう再修正した法案を提出し、衆議院の特別委員会は開かれなかった。衆議院の特別委員会はきょう、岸田総理大臣に出席を求めて質疑を行ったあと法案を採決することにしていて、自民党の法案は公明党と維新の会の賛成も得て可決される見通し。そして、あすの本会議で採決され衆議院を通過する運び。一方、自民党内からは、“合意形成は必要だが、譲歩し過ぎだ”といった不満が相次いでいて、今後の政権運営への影響を指摘する声も出ている。

キーワード
公明党安住淳岸田文雄政治資金規正法政策活動費日本維新の会立憲民主党自由民主党遠藤敬
子ども・子育て支援法 改正案成立へ

児童手当の拡充をはじめとした少子化対策の強化策や財源を確保するための支援金制度の創設を盛り込んだ子ども子育て支援法などの改正案がきょう国会で可決成立する見通し。政府は対策を着実に進めることで少子化傾向の反転につなげたい考え。子ども子育て支援法などの改正案はきのう参議院内閣委員会で採決が行われ、自民、公明両党の賛成多数で可決された。改正案は児童手当の所得制限をことし12月の支給分から撤廃し、対象を18歳まで広げるのに加え、働いていなくても子どもを保育園などに預けられる「こども誰でも通園制度」の導入や育児休業給付の拡充などが盛り込まれている。そして、財源を確保するため公的医療保険に上乗せして国民や企業から集める支援金制度を創設し、2026年度から段階的に運用を始めるとしている。拠出額は保険の種類や収入によって異なり、政府は制度が完全に整う2028年度の拠出額について年収400万円の人の場合、会社員や公務員など被用者保険の加入者は月額およそ650円、国民健康保険の加入者は550円になるなどとした試算を公表している。改正案はきょうの参議院本会議で可決成立する見通しで政府は盛り込まれた対策を着実に進めることで少子化傾向の反転につなげたい考え。

キーワード
児童手当子ども・子育て支援法少子化問題育児休業
1分天気
気象情報

渋谷からの中継で気象情報を伝えた。

キーワード
渋谷(東京)
(ニュース)
モディ首相率いる与党連合 過半数維持も議席大幅減

きのう開票が行われたインドの総選挙で与党連合が過半数の議席を維持し、モディ首相が勝利宣言を行った。ただ、与党は大幅に議席を減らしていて、今後、連立交渉を巡り与野党の駆け引きが続く可能性が出ている。きのう一斉に開票が始まったインドの議会下院の選挙。選挙管理員会によると、日本時間のきょう午前5時現在、モディ首相が率いる与党インド人民党を中心とした与党連合は293議席を獲得、過半数を維持した。モディ首相はニューデリー市内で演説した。勝利宣言をしたモディ首相。今後、3期目の政権維持に向け、連立与党内での協議を急ぐものと見られる。ただ、与党インド人民党の単独では過半数を割り込む240議席にとどまり、議席を大幅に減らした。一方、野党連合は出口調査の予想に反して大きく議席を伸ばしている。最大野党国民会議派のラフルガンジー氏のコメント。みずから政権樹立を目指していくものと見られ、今後、連立交渉を巡り、与野党の駆け引きが続く可能性が出ている。

キーワード
インド人民党ナレンドラ・モディニューデリー(インド)ラフル・ガンジー国民会議派
中継 与党連合 過半数維持も なぜ議席大幅減?

取材に当たっているニューデリー支局の味田村支局長に聞く。与党は大幅に議席を減らしたということだが、どうしてなのだろうか。意外だったのは与党がこれまで大票田としていたヒンディーベルトと呼ばれるヒンディー語主体の州でも大幅に議席を減らしていること。中でも北部ウッタルプラデシュ州は人口がおよそ2億4000万人と最も多い州なのだが、ここではことし1月にモディ政権の主導で大規模なヒンドゥー教の寺院も完成させていて支持層へのアピールも万全なはずだった。ところが5年前の前回の総選挙では62議席だったのに対して今回は33議席と半分近くに減った。この州はインドでも最も貧しい州の一つなのだが、モディ政権が経済格差を拡大させたという野党連合の批判が経済発展に取り残された人たちに支持されたと見られる。今回の選挙結果だが、モディ政権にどのような影響を与えるのだろうか。モディ首相は昨夜の演説で3期目の政権維持に意欲を示したが、求心力の低下は避けられない情勢。一方、議席を大きく伸ばした野党連合は政権樹立を目指して連立与党側の少数政党の取り込みを図ってくる可能性もあると見られ、連立交渉の駆け引きが激しくなりそう。そしてインドには多くの日本企業が進出をしているが、インドの株価指数はビジネス重視だった与党の議席減少を受けて5.74%下落した。モディ政権が3期目の政権を維持できても政局の混乱は続く可能性があり、事態を注視していく必要があると思う。

キーワード
インド人民党ウッタルプラデシュ州(インド)ナレンドラ・モディニューデリー(インド)
(特集)
在留外国人が抱える “住まい探し”の悩み

外国人の住まい探しについて。日本に在留する外国人が341万人と過去最多になる一方、住宅の入居を断られるなど住まいの問題を抱えるケースが少なくない。民間の住宅情報サイトの調査によると、外国人であることを理由に内見や契約手続きで差別を受けたあるいは不平等さを感じたと回答した人はおよそ4割に上っている。外国人の住まい探しの現場で何が起きているのか、取材した。今、SNSである外国人の動画が注目を集めている。日本で生まれ育ち、日本語も流ちょうなこの英国人の男性。不動産会社で入居を断られた体験をみずから再現した。動画の再生回数は270万回。コメント欄には「永住権を持ち日本の大手企業に勤めているのに断られた」「20年以上日本に住んでいるのに断られてばかりだ」など同じような体験をしたという声が多数寄せられた。動画にコメントを寄せたスペイン国籍の男性。6年前に来日し、公立大学で講師として働いている。去年1月、兵庫県のマンションを内覧したいと不動産会社にメールで問い合わせた。回答は「外国籍の方の入居は不可となる」。日本人の保証人がいると伝えても結果は変わらなかった。国は不動産会社向けのパンフレットで「入居拒否は不当な差別に当たるおそれがある」などと注意を呼びかけている。納得がいかなかった男性は地元の法務局に調査を求めたが、「相手を指導したり罰するようなことはできない」という回答を受け、申し立てを諦めた。スペイン国籍の男性にメールを送った不動産会社に取材を申し込んだところ店舗の責任者は「入居拒否をするつもりはなかった」と回答した。外国人への入居拒否の背景にあるとされるのが物件を所有する大家や管理会社が抱える不安。業界団体が行った調査では「外国人が入居中に何らかのトラブルが生じた」と回答した大家は52.7%。ごみ出しのルールを守らなかったことや騒音による近隣トラブルが最も多いとしている。

キーワード
日本賃貸住宅管理協会法務局

在留外国人を悩ませる入居拒否の問題。今それを解決しようという取り組みも広がっている。静岡など3県で物件を所有する大家の男性。去年末、部屋を貸していた東南アジアの外国人が退去したとき、想像以上に部屋が汚れ、対応に追われた。部屋を原状復帰するのにおよそ65万円の修繕費がかかり赤字となる見込み。そこでこの大家はみずから管理している物件について入居時の注意点を丁寧に説明するようにしている。日本の生活習慣にあらかじめ同意してもらうのがねらい。さらに入居時に油の凝固剤や殺虫剤など部屋をきれいに使うためのグッズを無償で提供。みずから使い方を指導している。この大家は空室対策を考えると今後も工夫しながら外国人を受け入れていきたいとしている。

キーワード
静岡県

外国人と外国人に理解のある不動産会社を結び付けようという動きもある。都内で住宅情報サイトを運営する会社。社員のキョウイグンさん。上海出身で5歳から日本で暮らしてきたが、住まい探しに苦労する経験をしてきた。キョウさんが立ち上げたのが外国人の住まい探しに理解のある不動産会社を検索できるサイト。サイトに登録した川崎市にある不動産会社。会社では、外国人に入居してもらうことがビジネスでもメリットになると考え、外国人の社員を積極的に採用している。この中国籍の社員は中国語や英語で入居のマナーなどを説明することでトラブルを減らせている。サイトに参画している不動産会社の店舗は都市部を中心におよそ4400。キョウさんは、ネットワークが全国に広がり、外国人の住まい探しの助けになってほしいと考えている。

キーワード
LIFULL千代田区(東京)川崎(神奈川)日本賃貸住宅管理協会
おはBiz
調理ロボ 最新技術

食品業界の人手不足に対応する最新ロボットの展示会が開かれている。東京ビッグサイトの会場には、お惣菜自動詰めロボット、食材を入れると調理される機械を紹介。

キーワード
日本食品機械工業会東京国際展示場江東区(東京)
国産半導体ラピダス 政府保証を検討へ

国産半導体の生産を目指すラピダス。経済産業省は資金調達の支援をするため、金融機関の融資に政府保証をつける方向で検討する方針。ラピダスには国が9000億円余りの支援を決定しているが、売り上げを確保するには時間がかかる見通しで資金の調達が課題だった。個別の企業に政府保証をつけるのは異例。融資の返済が困難になった場合、政府が肩代わりしなければならない可能性もある。

キーワード
ラピダス経済産業省
マーケット
おはよう天気
気象情報

気象情報を伝えた。

キーワード
渋谷(東京)
(スポーツニュース)
バレーボール ネーションズリーグ 日本男子 パリ五輪前哨戦で躍動

男子日本代表はパリ五輪で52年ぶりのメダル獲得を目指している。前哨戦となる国際大会ネーションズリーグの予選が北九州市で始まり快勝した。日本3−0イラン。

キーワード
FIVBバレーボールネーションズリーグ2024パリオリンピック北九州(福岡)甲斐優斗西田有志高橋藍
柔道 男子100キロ超級 斉藤立選手 パリ五輪 金メダルへ意欲

日本代表に内定している斉藤立はきのう、母校・国士舘大学で稽古を公開した。五輪2連覇を果たした斉藤仁の次男で親子2代での金メダル獲得を目指している。

キーワード
ソウルオリンピックパリオリンピック国士舘大学斉藤仁斉藤立
国民スポーツ大会 抜本的改革に向け 有識者会議で議論へ

開催する自治体の負担などから見直しの声が相次いでいる国民スポーツ大会。日本スポーツ協会は抜本的な改革に向けて有識者会議を設けて議論することを決めた。

キーワード
全国知事会国民スポーツ大会日本スポーツ協会鹿児島(鹿児島)
(経済情報)
経済情報

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.