- 出演者
- 南利幸 井上二郎 赤木野々花
タイでタクシン元首相の次女・38歳のペートンタンが新首相に就任した。タイ史上最年少の首相となる。父親のタクシン元首相は低所得者層への手厚い政策で首相に2001年就任した。2006年にクーデターで失脚し、その後亡命生活を送り去年帰国した。タクシン派は支持が伸び悩み、軍や王室に近い保守派と連立政権を組んでいる。
民主党の全国党大会が開幕。副大統領候補のウォルズ氏は白人労働者層への浸透などハリス副大統領を補完する役割が期待されている。党大会での演説でも人口400人ほどの町出身で高校教師、アメフトのコーチなどを経験など有権者に身近な存在だとアピールする姿が目立った。共和党の副大統領候補のバンス氏は貧しい家庭が多い地域で育ったという経歴。副大統領候補の討論会での論戦が大統領選挙の行方にも影響を与えるとみられる。
20日、半導体大手・TSMCがドイツでヨーロッパ初となる工場の起工式が行われた。大手自動車メーカーが多いドイツを含むヨーロッパの需要にこたえるという意味がある。車向けの半導体を中心に生産しドイツで効率的に製品を納入する。ヨーロッパ側は域内で安定的に半導体を調達する。新型コロナの感染拡大でサプライチェーンが混乱し半導体不足に陥ったこともあるが、生産拠点の分散化が今後進むのかというのも注目。
政府は能登半島地震で多くの課題が浮き彫りになったのを踏まえ改善策を検討し、基本方針をまとめた。この中で指司令塔機能を強化するため国の災害対応を統括し自治体との調整役を担う「防災監」のポストを政府内に新設するとしている。大規模災害の発生時もjs国から即座に応援に入れるよう各府省内で1000人規模の態勢を確保するとともに、組織の即応能力を高めるためにふだんから訓練なども充実させるとしている。避難所の環境整備も必要だとして、食料や水といった必要物資を自治体がどの程度準備しているか公表することや災害時に資機材を迅速に調達するため事前に登録制度を設けることなどを盛り込んでいる。
- キーワード
- 令和6年 能登半島地震石川県
15以上の遺構が残されている片島魚雷発射試験場跡のうちの5つが、ことし国の登録有形文化財に登録されることになった。魚雷発射試験場では佐世保市や川棚町などで製造された7種類の魚雷が持ち込まれ性能試験が行われていた。15歳の時に川棚町の海軍工場で魚雷の部品を作っていた94歳の田崎さんは、上官に連れられ1度だけ試験場を訪れた。田崎は全部秘密だった、自分の部署以外のことは知ってはいけないし知ろうとしてもいけない時代だったと話した。昭和9年には試験場の近くを航行していた民間の船に魚雷が衝突する事故が起こった。死者は出なかったが10人が漂流した記録が残っている。川棚町ではボランティアガイドを養成し、6年ほど前から試験場の歴史を次の世代に伝えている。
経済情報を伝えた。
台風10号の情報と全国の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 台風10号
首都高4号線上りは永福料金所で事故のため中央道三鷹付近まで7キロ渋滞している。永福を先頭に新宿まで6キロの渋滞。中央道の下りは日野バス停を先頭に11キロの渋滞、相模湖インター付近を先頭に7キロの渋滞。東名高速下りは大和トンネル付近で8キロ渋滞している。常磐道下りは三郷料金所付近を先頭に6キロの渋滞。
関東の気象情報を伝えた。