- 出演者
- 丸田絵里子 徳田琴美
オープニングの挨拶。
トランプ関税で世界同時株安はショックは日本でも。ロイター通信は最新機種のiPhone16の価格799ドルが1142ドルに最大43%も上がるおそれがあるというアメリカの証券会社の試算を報じている。iPhoneの大半は中国で生産されていて、今回、アメリカが中国に適用される関税の税率を54%としているため。世界に衝撃を与えた発表から1日。東京株式市場では9割以上の銘柄が下落するなど大荒れの展開となった。ニューヨーク株式市場でも大幅下落となった。トランプ大統領は好景気に沸くとし、今後条件次第では関税の引き下げ交渉に応じるとしている。一方的なトランプ関税に各国は対応に迫られている。石破総理は与野党の党首会談を開き、トランプ関税に省庁横断で対応する関係閣僚会議を設置するとした。電話会談で打開策を探ろうとする日本政府。中国は報復措置を発表。アメリカからの全ての輸入品に34%の関税を課すとした。トランプ政権が相互関税として中国からの輸入品に課すとした34%と同じ税率。トランプ大統領は先ほど「中国は間違った行動をしたパニックに陥っている。そんなことは彼らにできるはずがない」とSNSに投稿した。
夫が亡くなって7年。妻が求め続けた文書がようやく開示された。2016年、大阪の国有地が学校法人森友学園に8億円以上も値引きされて売却された問題。開校予定だった小学校の名誉校長に安倍元総理の妻・昭恵氏が就任していたことなどから値引きに政治家が関与したのではないかとの疑惑が浮上。その後、財務省による決裁文書の改ざんが発覚。近畿財務局の元職員の男性はその改ざんを命じられたことを苦に2018年、自ら命を絶った。男性の妻は真相を知るため財務省に文書の開示を求め続けた。今回、開示されたのは2013年から2016年にかけての森友学園との土地取引に関する経緯の文書。財務省に保管されていた17万ページ以上のうち2255ページ。財務省本省が土地取引を担当する近畿財務局に学園側の土地を取得したいという要望について不適格としないよう求めている様子などが記述されている。2014年4月に学園の理事長が昭恵氏と撮影した写真を財務省側に示したやり取りの文書は今回、開示された中には含まれていなかった。元職員の男性が改ざんの経緯などをまとめた資料については6月上旬をめどに開示される予定。
尹大統領は去年12月、非常戒厳を宣言して国会に弾劾訴追され、憲法裁判所が尹大統領を罷免するかどうか審判を続けていた。きのうの憲法裁はテレビで生中継されるほど注目を集めていたが、憲法裁判所は裁判官8人全員一致で尹大統領の罷免を決めた。理由については「国政のマヒ状態などは、兵力を動員して解決できるものではない」「判断を正当化できるほど危機的状況が存在したとはみられず、国民を衝撃に陥れ社会に混乱を引き起こした」などと指摘。今回の決定を受け、尹大統領は即時失職し、60日以内に大統領選挙が実施されることになる。
韓国大統領府。大統領の在任中に掲げる旗が1060日ぶりにおろされた。その約20分前には、大統領の罷免が決定した。罷免賛成派の集会では参加者たちが抱き合って喜んだ一方で、ユン氏の支持者たちは肩を落とし、涙を流す人の姿もあった。支持者たちが集まる現場では警察車両の窓が破壊され、逮捕者が1人出たという。非常戒厳により社会の分断が深まる韓国。ユン氏が罷免されたことで、60日以内に大統領選挙が実施されることになる。時期について韓国メディアは、6月3日とも報じている。現在、世論調査の支持率でトップに立つのが、「共に民主党」のイ・ジェミョン代表で、日本に対する厳しい姿勢でも知られた人物。一方、在任中に日韓関係の改善に力を注いたユン氏は「皆様の期待に応えられず、あまりに残念で申し訳ありません。愛する大韓民国と国民の皆様のために常にお祈りしています」とした。ただでさえ経済や外交などで課題が山積する中、混乱収拾に向けた道筋は見えていない。
経済情報を伝えた。
- キーワード
- ダウ・ジョーンズ工業株価平均
中居正広氏の性暴力をめぐる問題で、元フジテレビ専務で関西テレビの大多亮社長がきのう辞任した。4日付で辞任を申し出た。中居正広氏をめぐる一連の問題が発生した当時はフジテレビの専務で、先月31日に第三者委員会が発表した報告書では「経営中枢を担う取締役が『思慮の浅い』経営判断の誤りを犯した」と指摘されていた。また、被害を受けた元女性アナウンサーについて大多社長は、「女性の心情に寄り添うことができず、彼女を苦しめてしまったことは本当にお詫びしたい」と話した。
明治は「アーモンドチョコレート」などチョコレート菓子とプロテインバー34品目を6月の出荷分から値上げする。値上げ幅は最大36%で「ザバス プロテインバー チョコレート味」は178円から194円になるという。一方湖池屋は価格を据え置いたまま容量を減らす実質値上げを行うと発表した。対象商品は「ポテトチップス のり塩」など16品目で7月の発売分から枚数にして4枚程度減るなどと説明した。両者とも原材料・人件費・配送費のコストの値上がりが要因だとしている。
きのう発表された「向こう3か月」の価格見通しについて100に近づくほど「高い」ことを示す指数が55と2月から1ポイント増えた。「現時点と同程度」とみる回答が多かったとして「横ばい」の結果となっている。調査した団体は要因について直近の備蓄米の流通や米の調達状況などを踏まえ、価格の高値は大きく変わらないのではないかという見方が多いと分析している。3月の米の価格の指数は過去最高だった2月の95から1ポイント減り94だったが、大きく下がることなく横ばいとなっている。
2月の家計調査が発表され消費に使った金額は去年2月と比べて実質0.5%減少した。マイナスは3か月ぶり。物価高の影響が顕著な野菜や肉類など食糧への支出が4.5%減少、特にブロッコリーやトマトは大きく減少した。総務省は「物価高騰の影響で節約志向が続いている」と分析している。
1970年の大阪万博で展示された月の石は、宇宙船アポロ12号が持ち帰ったもので、万博の目玉として5時間も待つほどの人気ぶりだった。昨日、アメリカ国務省は13日に開幕する大阪関西万博でも再び月の石を展示すると正式発表した。今回の石は、1972年にアポロ17号が持ち帰ったものの一部で、アメリカのパビリオンで展示される予定。また、万博では火星の石も日本館で展示されることになっていて、2つの石が揃うことになる。
4時15分ごろ、地震が発生した。この地震による津波の心配はない。震源は津軽海峡で震源の深さはおよそ10km、地震の規模を示すマグニチュードは4.1と推定されている。この地震で最大震度4を北海道福島町で観測。
セブンイレブンが公開したのは、出来たてが売りのレジで販売する商品。いれ立ての香りが引き立つ本格的な紅茶や、注文を受けてから店内で焼き上げるメロンパンやピザなど、まるでパン屋さんのよう。セブンイレブンは売り上げが伸び悩む中、これまでのコンビニの形を変えていくことで客数の増加を狙っている。ニーズや店舗の規模を見極めつつ、パンやクッキーだけではなく、焼き鳥など新たなレジ前商品を2026年度までに全国規模に拡大したい方針。
全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 赤坂(東京)
トランプ関税の連鎖はとどまることを知らない。今日、大荒れとなった東京株式市場。特に自動車や半導体関連の株が売られ、9割以上の銘柄が下落する全面安の展開になった。午後、下げ幅は一段と拡大し、一時1400円以上値下がり。終値は節目の3万4000円を割り込み、約8か月ぶりの安値となった。きっかけはトランプ大統領が発表した日本に対する24%の相互関税。更に輸入自動車に25%の追加関税を発動した。その影響は日本企業に広がっている。愛知県内にある自動車部品メーカーでは、トヨタが国内生産する自動車の9割以上に使われるエンジン部品などを製造している。社長は、関税の引き上げでアメリカに輸出する自動車の売り上げが減れば、自分たち部品メーカーにも影響が出る可能性を心配する。トランプ関税で広がる不安。今日、石破総理は与野党の党首会談を開き、トランプ関税に省庁横断で対応する関係閣僚会議を設置するとした。要望は更に。自動車業界のトップらは、自民党の部会で中小企業の資金繰りを支援するよう要請した。今後、経済への影響はどうなるのか。来週には自動車に続き、更に広範囲な商品に相互関税が発動されることになる。
石破総理はアメリカの関税措置をめぐり、トランプ大統領との電話会談を摸索中だと明らかにした。石破総理は「直接話をするのが良いに決まっているが、まずは電話会談ということも模索しているところ」と話した上で、電話会談について「何を話すかきちんと整理したうえで臨みたい」と話した。また、「なるべく早いうちに関係閣僚による対策本部を設置したい」としている。石破総理はきょう、アメリカの関税措置をめぐり与野党の党首と会談を行っているが、「国を挙げて厳しい事態に臨みたい」と決意を語っている。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ石破茂関税
衆議院の内閣委員会では、サイバー攻撃を未然に防ぐ能動的サイバー防御の導入に向けた関連法案が与野党の賛成多数で可決した。この法案はサイバー攻撃を受ける前に攻撃の発信元の無害化を可能にするためのものである。一方、法案は”「通信の秘密」を不当に制限しない”と明記するなど野党側の主張を取り入れて修正されることになった。法案は来週にも本会議で賛成多数で可決し、参議院に送られる見通しとなる。
自民党、公明党、国民民主党3党の幹事長は今年6月から来年3月までの間ガソリン価格を一定額引き下げる方針で合意した。今回の合意による引き下げ幅は未定だが、自民党・森山幹事長は補正予算を組むことなく対応できる額を精査する考えを示している。
エンディングの挨拶。