2025年9月20日放送 22:10 - 22:32 テレビ朝日

THE世代感
オダギリジョーが本気で解答!80年代の職業密着映像で違和感クイズ

出演者
後藤輝基(フットボールアワー) ホラン千秋 島崎和歌子 オダギリジョー 工藤理子(STU48) 猪狩蒼弥(KEY TO LIT) 
THE世代感
今回は…

ゲストにオダギリジョーが紹介された。今回は1980年代の空港職員、警察、医師の密着映像からクイズを行う。

キーワード
長嶋一茂
この映像を見て若者が感じた違和感は?

1987年の羽田空港や警察官、医師の映像が流れた。この映像をみた令和世代が感じた違和感をあてる。

キーワード
斉藤慶子日本航空東京国際空港
若者が昔の映像を見て違和感…いつの間にか変化した事とは?

80年代の空港職員、警察官、医師の映像をみて10代。20代が驚いたことをあてる。猪狩はスーツケースが見当たらないとしたが正解。点数は10点。

キーワード
日本航空東京国際空港
昭和のお仕事密着映像で若者が感じた違和感は? 羽田空港でスーツケースが見当たらない

昭和の映像では羽田空港ではスーツケースをひいている人がおらず、皆ボストンバッグなどを持っていた。しかし成田空港では巨大なスーツケースを持っている人が。80年代羽田空港は国内線、成田空港は国際線を主に運行していたが今は当たり前の小型のスーツケースはほとんどなかったために、国内線の羽田は荷物が少ない手提げかばん。国際線は大型のスーツケースでという時代だった。

キーワード
成田国際空港東京国際空港
若者が昔の映像を見て違和感…いつの間にか変化した事とは?

80年代の空港職員、警察官、医師の映像をみて10代。20代が驚いたことをあてる。オダギリジョーは答えに客室乗務員に男性がいないとしたが不正解。工藤はパトカーのサイレンの音が違うと指摘し正解した。その点数は15点。

キーワード
斉藤慶子日本航空東京国際空港
昭和のお仕事密着映像で若者が感じた違和感は? パトカーのサイレンの音が今と違う

昭和のパトカーの映像で若者たちは今とサイレンの音が違うと違和感を指摘。当時はファンファンファンとウーという音。今ではゆっくり変化する音に。当時のサイレンの音は刑事ドラマに使用されていたこともあり、昭和世代には馴染があるが、この音は警視庁のみで使用されたものだという。しかし高めの音だけだったので、密閉された車内には届きにくい。そこで現在の低音と高音のまざるサイレンに変更された。

キーワード
PIXTA東京都西部警察警視庁
若者が昔の映像を見て違和感…いつの間にか変化した事とは?

80年代の空港職員、警察官、医師の映像をみて10代。20代が驚いたことをあてる。

80年代の空港職員、警察官、医師の映像をみて10代。20代が驚いたことをあてる。工藤が医師の映像にカルテの内容がわからないと答え正解。点数は30点。

昭和のお仕事密着映像で若者が感じた違和感は?カルテが外国語で読めない

若者がわからないとしたのは医師のカルテの映像。そのカルテには英語で記されている。その昔にはカルテはドイツ語で書かれるのが普通だった時代も。日本で行われる医療は西洋医学に基づいている医療が多く、明治時代にドイツ医学を学んだ医師たちはドイツ語でカルテを書き、その後アメリカが医学の最先端になってからは英語が使用されるようになった。しかし現在は電子カルテが主流。入力は日本語だが、その背景にはチーム医療に変化したため。かつてカルテは医師同士で情報を交換するのが主な目的のために医師同士が理解していればよかったが、現在は医師や看護師、薬剤師などが対等な立場で患者に向き合うチーム医療が主流になったことで誰もが読みやすい、日本語のカルテを共有するシステムに変化。

キーワード
CLIUS大川こども&内科クリニック旭川赤十字病院
若者がお仕事密着映像で若者が感じた違和感は?

オダギリジョーはドラマの医療現場に撮影シーンは大変だと答えた。

キーワード
サトラレ塚本連平尾崎将也高丸雅隆
THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE

THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIEの宣伝。

キーワード
THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE
若者が昔の映像を見て違和感…いつの間にか変化した事とは?

80年代の空港職員、警察官、医師の映像をみて10代。20代が驚いたことをあてる。正解は客室乗務員が帽子を被っているで、得点は20点。

キーワード
斉藤慶子日本航空
若者が昔の映像を見て違和感は? 客室乗務員が帽子をかぶっている

昔の日本の客室乗務員は帽子を被っているが今では被っていない。1951年に定期旅客運行が開始された時には客室乗務員は帽子を被っていた。1987年の制服発表会では帽子を被っていたが、1996年には帽子はなくなっている。30年前から帽子はなくなっているが、個性や働きやすさを重視したため。他にも看護師やホテルマン、バスの運転手なども被っていない。

キーワード
全日本空輸斉藤慶子日本航空
(エンディング)
次回予告

「THE世代感」の次回予告。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.