- 出演者
- 増田雅昭 杉山真也 篠原梨菜 佐々木舞音 南後杏子
オープニング映像。出演者が挨拶をした。
群馬・伊勢崎市では41.8℃を観測し国内最高気温を更新した。桐生市でも41.2℃とこれまでの最高気温の記録を更新。前橋市も40℃を超えた。桐生市にある寺では参拝者の姿がほとんどなかった。埼玉・鳩山町でも全国2番目の暑さとなる41.4℃。東京都内でもこれまで40℃を超えたことがなかった八王子市で40.3℃。きのう全国で40℃以上を観測したのは東京、埼玉、群馬、栃木、茨城の1都4県で過去最多の14地点にのぼった。一方、北海道・釧路市では一時大雨洪水警報が出され、きのう午前7時50分までの1時間で観測史上最大となる60ミリの非常に激しい雨が降った。この大雨で市内の道路は冠水し、一部の住宅で床上まで浸水した。
おととい横浜市で開かれた花火大会。花火を打ち上げる船で火の手があがり、花火が暴発する事故がおきた。横浜海上保安部が撮影した写真には船にいた作業員を救助する様子が映っていた。火花が飛び散る中、浮き輪を付けて救助を待つ人の脇に一筋の光が確認できる。船から海に飛び込む作業員とみられる人の姿も。近くで待機していた船に引き上げられた。横浜市によると、花火は音楽に合わせて打ち上げる演出で、タイミングはプログラミングされていた。しかし、出火直後に作業員が花火の打ち上げを制御するシステムを操作しても打ち上げを停止できなかったという。鎮火が確認できたのは午前11時10分と発生から約15時間半後だった。海上保安庁などは安全が確保され次第、実況見分などを行い原因を究明する方針。
きのうの参議院・予算委員会で初めて質問に立ったのは参院選で大幅に議席を増やした参政党の神谷代表。初の質疑では日米関税交渉をめぐり石破総理に迫った。参政党は今後の国会でどこまで存在感を示していけるのか進化が問われる。
22のアトラクションが楽しめるジャングリア沖縄。名護十字路商店連合会・沖貞男会長は「折角のチャンス。街の中で盛り上げていけたら」と話す。リエッタ中山はジャングリア沖縄まで車で8分。予約状況は好調。やきとん筑前屋ではジャングリア仕様にしている。一方で不安の声も。
ジャングリア沖縄は開業して1週間。きしもと食堂・仲程弘樹さんでは「車利用の観光客が減っている。レンタカーもだいぶ減っている。渋滞も警戒」と話す。北部地域の素通り観光脱却のきっかけになるか注目されている。
一昨日夜、石川・加賀市の北陸自動車道・片山津IC近くで林や下草など約4万平方m焼失した。消防車など25台が出動、きのう午前8時半頃に鎮火。実況見分の結果、現場から煙草の吸殻がみつかり、警察と消防はたばこ火が火災につながった可能性が高いと調べている。
京都大学が新鎮痛薬「アドリアーナ」を開発。がんの痛み緩和などで使われてきた鎮痛薬と同等の効き目があり、動物実験などで依存性など副作用も確認されなかった。現在使われているフェンタニルは依存性が非常に強くアメリカでは過剰摂取で年間7万人以上が死亡。史上最悪の麻薬とも言われ、社会問題となっていた。早ければ2028年の実用化を目指す。
広島県・尾道市の男性80代はマダニに噛まれ入院していたが死亡した。感染マダニ、重傷熱盛血小板減少症候群(SFTS)の患者が過去最多を上回るペースで増えている。計112人感染、少なくとも10人死亡。
横浜みなとみらいの花火大会での火災あ。作業員が花火の制御システムを操作しても打ち上げ停止が出来なかったことがわかった。出火した台船に乗っていた作業員5人が救助され、うち1人が熱中症と診断された。
コメの安定供給実現のための閣僚会議が開かれた。生産調整を見直し、コメの増産をすすめていく考え。インバウンド、ふるさと納税、一般家庭の消費量の把握などが不十分だったこと、生産面での予測も見誤っていたことから備蓄米の放出のタイミングや方法などが適切でなかったとしている。今後増産に舵を切る。
群馬・伊勢崎で41.8℃。国内最高気温を更新した。きょうも関東から西で危険な暑さ。
東京・葛飾区の「大輝家直径家系ラーメン 大金家」を取材する。濃厚魚介つけ麺をいただくと予告した。
群馬・伊勢崎で41.8℃。日本歴代最高気温。東京・港区赤坂の中継映像とともに気象情報を伝えた。