2025年10月14日放送 4:30 - 5:20 TBS

THE TIME’

出演者
増田雅昭 杉山真也 けいちゃん 佐々木舞音 南後杏子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と出演者による挨拶。

(ニュース)
万博が閉幕 夜空にミャクミャク

大阪・関西万博について。184日間にわたって開催されてきたが、きのう閉幕した。多くの人が別れを惜しんでいる。最終日も徹夜で開場を待つ人など、名残を惜しむ人が次々と詰めかけた。パビリオンの壁にぎっしりと書かれているのは、スタッフから来場者に向けた感謝のメッセージ。そんな万博のシンボルといえば、公式キャラクターのミャクミャク。きのうのミャクミャクへの感謝状授与式では、「またみんなに会いたいな!ミャクミャクはいつでもみんなのそばにいるよ!」と述べた。最後の1か月間は連日20万人を超える来場者が訪れ、総来場者数は2500万人以上になった。ただ当初想定されていた2820万人には届かなかった。ミャクミャク人気によりグッズ販売も好調で、運営収支は最大280億円の黒字に達するとみられている。午後8時すぎ、1000機のドローンを使って行われる壮大なドローンショーでは、夜空にミャクミャクが現れた。午後10時の閉幕間際、海外のパビリオンでは打ち上げのパーティーもやっていた。会場周辺も興奮冷めやらぬ様子で、最後の夜を終えた。半年間にわたって世界中の人たちをもてなした大阪・関西万博。シンボル的存在だった大屋根リングは、200mのみを残して万博記念公園として保存。会場の跡地は2030年の完成を目指し、テーマパークやホテルに生まれ変わる予定。

(気になるニュース)
カメルーン 92歳大統領 再選は

世界最高齢の国家元首が再選するかどうかが注目されている。アフリカ・カメルーンの大統領選挙で再選を目指すのは、世界最高齢の国家元首・ポール・ビヤ大統領92歳。ビヤ大統領は1982年に初めて大統領に就任して以来、現在7期目。今回も再選すると任期満了時には99歳となる。国内では年齢に伴う健康不安への懸念が出ているが、野党候補が約10人と乱立していて、ビヤ大統領が優勢との見方が広がっている。

森保J 強豪ブラジル戦 初勝利へ

サッカー日本代表は今夜、ワールドカップを5度制した強豪・ブラジル代表と対戦する。北中米ワールドカップまで約8か月、サッカー日本代表がきょう行われるブラジルとの親善試合に向け、最終調整を行った。ブラジルに対しこれまで勝利がない日本。ホームで行われるきょうの一戦。歴史的勝利を目指しサッカー王国に挑む。

なにわ男子 大橋和也 相談は聞き役

なにわ男子の大橋和也さんがグループ内での役割を明かした。大橋さんがスキンケアブランドの新CM発表会に登壇。CMではバーテンダー役に初挑戦。普段から相談事は聞き役になることが多いそう。

北村匠海 若者の闇バイトに持論

北村匠海さんがZ世代と本音トーク。釜山国際映画祭で最優秀俳優賞を獲得した北村匠海さん主演映画「愚か者の身分」のイベントが行われた。映画のテーマでもある闇バイトから抜け出せない若者が多い実態について聞かれると、「お金の価値ってなんだろう?っていうのはこの映画をやっていて思うし、それが幸せではやっぱりない。生きることとは直結するけれども」と話した。北村さんは撮影で料理したアジの煮付けに幸せを感じたそう。

新春SPドラマ「ふてほど」新キャスト

阿部サダヲさん演じる昭和のダメおやじが令和にタイムスリップ。金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」の新春SPの新キャストが発表された。歯に衣着せぬ発言で国民の人気を得ていく都議会議員役を江口のりこさんが演じる。新春SPは来年1月4日放送。

TIMEレポート
世界遺産ながめる観光気球 大阪「百舌鳥・古市古墳群」

せっかく世界遺産に登録されたのに地上からは見えない。打開策は空にあった。2019年、アゼルバイジャンで開かれた世界遺産委員会で、大小44基の古墳が集中する「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録された。古墳群を代表するのが、「仁徳天皇陵」と伝えられる大山古墳。エジプト・クフ王のピラミッドや、中国・秦の始皇帝陵と並ぶ世界最大の墳墓。大阪府初の世界遺産に地元は大盛り上がり。駅と大山古墳近くまでを結ぶシャトルバスの運行も始まり、観光が盛り上がると期待されていた。ところが古墳があまりに大きすぎるため、地上からは全体像が見えないという課題が。そこで打開策として、気球で上空から古墳を眺める観光プランを実施することになった。運行計画では約15人が乗れるゴンドラの付いた気球が上空約100mまで浮上。古墳を眺めた後そのまま元の地点に降下する、飛行時間約15分の体験になる。2020年の運行開始を目指していたが、新型コロナの流行などで計画が停滞。その後原因不明の機体トラブルなどでさらに計画が遅れ、先月25日にようやく新しい気球にヘリウムガスが充てんされた。テスト飛行は成功し、今後引き続き調整が行われるという。

TIMEの天気
気象情報

気象情報を伝えた。

けさの1曲
拝啓、少年よ/Hump Back(2018年)

視聴者リクエストで、フリースタイルピアノストのけいちゃんさんがHump Backの「拝啓、少年よ」をピアノで生演奏した。番組では、朝のひと時にききたい曲を理由と一緒に募集中。リクエストは番組HP・公式LINEから。

(気になるニュース)
デジタル技術の展示会 半数がAI

アジア最大級のデジタル技術の展示会「シーテック」が今日開幕する注目されるのはやはりAI。国内市場規模は去年およそ1兆3000億円。2029年には4兆2000億円に上ると予測されている。今回企業や研究機関など810の出展ブースのうち半数ほどがAI関連。生活にAIをどう活かすかがテーマの出展が目立った。一般公開は今週金曜までとなっている。

「誰でも通園」 全国でも月10時間

子ども家庭庁が来年度から全国で始まる「子ども誰でも通園制度」の利用上限を月10時間とする方針を示した。子ども誰でも通園制度は、親が働いているかどうかを問わず、生後6ヶ月から3歳未満の子どもを一時的に保育所などに預けられる制度。すでに一部の自治体で試行的に始まっていて、現在の利用時間の上限は子ども1人当たり月10時間となっている。この制度は子育ての負担を減らすなどのメリットがある一方保育士の人材確保に課題もある。政府はこうした現状を踏まえ利用上限の月10時間を継続する考慮した。子育て世代からは預けられる時間の上限について異論も出ている。子ども誰でも通園制度の利用料は現在1時間300円程度だが、全国でスタートする来年4月以降については今後の予算編成の中で決めていくとしている

ホテル密会市長 市民対話会出席

部下の既婚男性と10回以上ホテルで密会していた前橋市の小川市長は昨日、市民の有志が主催した事前予約制で非公開の市民対話会に出席した。小川市長はホテル密会問題について釈明した上で進退については「考える時間をいただきたい」と述べた。

教員免許偽造か 補助教員の男逮捕

福岡県末町の中学校の補助教員は今年1月、自身の採用をめぐり、偽造された教員免許状の写しを提出した疑いが持たれている。写しには別の教員の免許状番号が使われていた 容疑者をめぐっては、保護者から過去に女子中学生への猥褻事件で有罪判決を受け、教員免許を執行した人物ではないかという情報が寄せられていた。取り調べに対し容疑者は容疑を一部否認している。

フォーエバー21 3度目の撤退

ファストファッションのブームを牽引したアメリカのフォーエバー21の国内最後の店舗が閉店、営業最終日となった昨日、ショップの周辺には黄色い袋を手にする人の姿が多くあった。一昨年からは日本企業の運営で国内事業を展開していたが3度目の撤退に至った。運営会社はアメリカの本社が破産申請し商品が供給されなくなったため全店の閉鎖を決めたとしていて来年2月までに完全撤退する予定だ。

ロンドン公演 大の里「世界的人気に」

大相撲ロンドン公演の会場となる1871年に開館したロイヤルアルバートホール15日から5日間行われる公演に向けて、この日は館と呼ばれる釣り屋根を組み上げる作業が行われていた。主催者側によると、合わせておよそ2万7000席のチケットはほぼ完売だという。大相撲の海外公演は20年ぶり、ロンドンでの開催は34年ぶりとなる。

出雲駅伝 国学院大 2年連続3度目V

学生三大駅伝の開幕戦となった出雲駅伝、距離が短く区間数も少ないためスピード駅伝と呼ばれている。2区、早稲田大学の山口選手が9人抜きでトップに立ったかと思えば3区でまた首位が入れ替わる大激戦そんな中4区で見せたのは連覇を狙う国学院大学の3年生 辻原輝。その言葉通り辻原選手はこれまでの記録を4秒更新する区間新。その後もトップを譲らなかった国学院は史上7校目の連覇達成した。

(第2オープニング)
オープニング

オープニング映像と出演者による挨拶。

(ニュース)
総理指名 野党共闘 探る動き活発化

来週行われる見通しの総理大臣指名選挙をめぐり、野党共闘を模索する動きが活発になっている。立憲・野田佳彦代表は政権交代を目指し、国民と維新に党首会談を呼びかけた。国民・玉木雄一郎代表は課題の整理が必要と主張。きょうにも立憲・維新・国民の幹事長会団が行われる。さらに、国民はきょう自民党とも幹事長会談を行う。自民党・鈴木俊一幹事長は、「何があっても高市総裁が首班を受けられるよう最大限いま努力している」と話す。一方、高市氏が総理指名された場合の閣僚として小泉氏を防衛大臣、林氏を総務大臣に起用する方向で調整に入った。

キーワード
内閣総理大臣指名選挙国民民主党小泉進次郎日本維新の会林芳正玉木雄一郎盛岡市(岩手)立憲民主党自由民主党読売新聞野田佳彦鈴木俊一高市早苗
ハマス 生存の人質 全員解放

13日、ハマスはガザで生存している人質20人全員を解放した。20人がイスラエルに戻るのは2年ぶり。今回の解放は米提示のガザ和平計画「第1段階」合意に基づく。ハマスは今後、拘束中に死亡した人質28人の遺体も返還することになっている。イスラエルも拘束しているパレスチナ人約2000人を釈放予定。今後は和平計画第2段階に向けた交渉が始まる予定。

キーワード
ガザ(パレスチナ)ハマース
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.