- 出演者
- 増田雅昭 杉山真也 松丸友紀 安住紳一郎 宇賀神メグ 篠原梨菜 まなまる 佐々木舞音 南後杏子
世界のトップ18チームによる最強国決定戦。きょうからいよいよ日本ラウンドが千葉で開幕する。現在6勝2敗で5位につける女子代表。まずは、現在予選ラウンド11位のフランスと対戦する。ファイナルラウンド進出へ上位のポーランド、ブラジル戦を残す日本は、負けられない一戦。
安倍元総理が参院選の応援演説中に銃撃され亡くなってから3年となったきのう、石破総理は事件現場の奈良市を訪れ、慰霊碑に献花した。殺人などの罪に問われた被告は、犯行動機として旧統一教会への恨みをあげ、「安倍元総理と球団に繋がりがあると思った」などと供述していることがわかっている。被告の裁判は、今年10月から奈良地裁で始まることが決まっている。
アメリカ南部テキサス州で発生し、歴史的な被害を出した大規模洪水。死者は、州全体で子どもを含む104人にのぼっていて、キャンプに参加していた少女10人らの行方も依然としてわかっていない。この洪水を巡っては、事前に危険を知らせる警報や避難勧告の遅れが被害を拡大させたのではと指摘されている。カーヴィル市の担当者は、警戒対象の地域が広大なため、適切な場所を選ぶことが難しく、勧告を出すことをためらってしまったと釈明している。
能登半島地震で各地に到達した津波について、気象庁が最も高いとしているのは、新潟県上越市の高さ5.9メートル。ところが、福岡教育大学などの研究グループが能登半島沿岸で津波の高さを調査したところ、石川県輪島市門前町でこれまでのおよそ2倍となる11.3メートルの高さまで津波が駆け上がっていたことがわかった。今回の調査では、石川県が過去に行った津波の浸水想定と実際に浸水した範囲がおおむね合致していたことも明らかになった。
自民党・鶴保庸介参院予算委員長は、「運のいいことに能登で地震があったでしょう、緊急避難的ですけども、金沢にいても輪島の住民票がとれるようになっていった」などと発言した。鶴保議員は、参院選の応援演説で主な生活拠点とは別にもう1つの生活拠点を持つ暮らし方である“2地域居住”の推進を訴える中で、能登半島地震を引き合いに出した。演説後、鶴保議員は、「被災者への配慮が足りず言葉足らずであったことを深く反省し、陳謝の上撤回させていただきます」などとコメントした。
ZOZO創業者・前沢友作氏の個人資産管理会社が東京国税局からおよそ4億円の申告漏れを指摘されていた。個人資産管理会社の社債発行に伴う利子が知人に渡る枠組みを組んでいたものの、東京国税局が不当に税負担を減少させる目的があったと判断したとみられるという。前沢氏の個人資産管理会社を巡っては、2020年にもおよそ5億円の申告漏れが指摘されていた。(読売新聞)
きのうは全国162地点で猛暑日となった日本列島。東京都心は35.8℃を記録し2日連続の猛暑日に。都内では107人が熱中症で救急搬送された。先月熱中症で救急搬送された人は1万6943人と、集計開始以降6月では最多となったことがわかった。大気が不安定な状態も続いていて、各地でゲリラ豪雨が発生した。広島県と島根県では、記録的短時間大雨情報が発表された。今日も午後は西日本から東日本の広い範囲で、山沿いを中心に激しい雷雨に注意が必要です。
水谷豊の出身校である東京都立川市立川第一中学校から、生徒会長・松本悠さんが気になるニュースをお届け。「同級生(中3)・富樫風虎さんはビンテージ自転車マニア」。1940年代から70年代の自転車4台を所有し、アメリカや中国から取材が殺到している。富樫は1950年代・ツバメ自転車、1960年代・FUJIを紹介。整備しながら週200キロほど走っているという。
東京・港区赤坂の中継映像を背景に関東地方の気象情報を伝えた。関東に梅雨空接近中、貴重な日差し。
交通情報を伝えた。
11月第3木曜に解禁されるボージョレ・ヌーボーについてメルシャンも今秋から撤退すると発表。去年の輸入量は約14.5万ケースで、ピーク時の2000年初期と比べ7分の1に減少。メルシャンは撤退について円安や輸送コストの高騰などが要因と説明している。アサヒビールとサッポロビールも昨年から販売から撤退・休止。サントリーは販売継続。メルシャンはグループ会社の販売サイトで販売と続ける。
旧村上ファンド系投資会社と野村絢氏が保有するフジ・メディアHDの株式が15.06%に達し筆頭株主に浮上。野村氏らの保有株式は先月25日時点で13.32%だったが買い増しを加速させている。投資及び状況に応じて経営陣への助言や重要提案行為などを行うことが目的としている。アメリカの投資ファンド「ダルトン」が独自の取締役候補を提案するなど大株主からの圧力が続く。
各国に新たな関税を通知したアメリカ・トランプ大統領は8日、「8月1日から感性の徴収が開始される。今後もこの日付に変更はない」と強調した。金融市場やアメリカメディアでは「TACO=トランプは最後にはいつもビビって逃げる」という造語が流行していて「8月1日が近づけば再び関税の発動を延期するだろう」との見方が出ていた。トランプ氏は強硬姿勢をアピールしたかたち。新たな関税が示された14カ国のうち税率が上がったのは日本とマレーシアだけ、圧力をかけ譲歩を引き出そうとしているとみられる。
帝国データバンクによると、6月までの半年間に全国で倒産した企業数が5000件を超えた。上半期で5000件超えは12年ぶりの高水準。建設業の倒産が目立ち、過去10年で最多の986件。資材価格の高騰や後継者不足などが要因。また物価高や人手不足などの影響で小規模事業者の倒産が全体の6割以上を占める。一方でトランプ関税などで中小企業倒産リスクは高止まりすると分析、例年下半期に倒産企業が増える傾向で年間1万件超の可能性もあるとしている。
中央大学が行った実証実験で、住宅密集地でもドローンで荷物を安全に運べるか検証している。ジョッキ4杯の生ビールを乗せたドローンが100m先の8階建てマンションに到着、こぼすことなく運ぶことに成功した。川の上を物流ルートにすることで配送ビジネスにつなげていきたいとしている。
暑くても室内では冷えを感じる人は多いよう。体を温めて冷えを改善する「温活」をする人が続出。夏でも使えるレッグウォーマーや冷房対策用カイロなどがある。通常のホッカイロは最高温度64℃だが、冷房対策用カイロは最高温度59℃と少し低め。渋谷ロフトを訪れると、夏の冷えに悩んでいるお客様も増えているということで、今年ロフトとして展開を強化しているという。
SHISEIDO「アルティミューン」のキャンペーンソングとして書き下ろされた新曲「実験中」のMVは、ストレスなく過ごす椎名林檎の姿をふんだんに記録。今後の目標について椎名は「強靭なおばあちゃんになるっていうこと」などとコメントした。
広瀬すずは「めっちゃニューヨーク!」などとコメントした。CM『三井不動産「三井のすずちゃん ニューヨーク」篇』撮影のため、念願だったというNYを訪れた。これまでプライベートで海外に行ったのは韓国とハワイだけだそう。
吉沢亮主演映画「ババンババンバンバンパイア」が韓国・富川の映画祭で上映された。本作と「国宝」、2つの作品で主演を務める吉沢が役作りの苦労について語った。本作の撮影に入る少し前に撮影した「国宝」では痩せている役だったが、「ババンババンバンバンパイア」の原作で蘭丸は身体がムキッとしている。吉沢は「筋トレとご飯食べたりもしながらやった」などとコメントした。
LE SSERAFIMが、星野源の新曲とコラボした。新曲「Kawaii (Prod. Gen Hoshino)」は星野さんが作曲編曲作詞を担当。HUH YUNJINさんと全編英語の歌詞を共作したとのこと。