- 出演者
- 増田雅昭 杉山真也 松丸友紀 安住紳一郎 宇賀神メグ 篠原梨菜 まなまる 佐々木舞音 南後杏子 木村沙織
北朝鮮・金正恩総書記が約6年半ぶりに中国を訪問。北朝鮮・労働新聞は金総書記が列車内で政権幹部と談笑する様子を掲載した。北京駅で中国政府幹部が金総書記を出迎えた際には金総書記の娘・ジュエ氏とみられる女性の姿があり、娘を連れた初の外遊とみられる。きょうの抗日戦争勝利80年記念の軍事パレードでは金総書記は中国・習近平国家主席、ロシア・プーチン大統領と並んで立ち、その後それぞれと会談する可能性がある。
東北地方は活発な前線などの影響で記録的大雨となった。秋田・北秋田市では山の斜面が崩れ、濁流が滝のように流れた。北秋田市(脇神)の1日の降水量は200ミリ超、9月の1か月分を超える大雨となった。秋田・上小阿仁村では濁った水が住宅地に流れ込んだ。秋田市、仙北市、五城目町(一部地域)に大雨警戒レベルで最も高いレベル5「緊急安全確保」が出された。今後も東北地方では、あす朝までの24時間に多いところで120ミリの降水量が予想されている。きのう、太平洋上に台風のたまご(熱帯低気圧)が発生した。今後24時間以内に台風となり、あさってにかけて日本列島に接近する可能性がある。
東京・世田谷区で韓国籍の女性の首を刃物で切りつけ殺害した疑いで男が逮捕された。2人は去年10月に日本語の学習アプリを通じて知り合い、今年4月から交際していた。先月29日、女性は「別れ話を切りだしたら暴力を振るわれた」と警視庁に相談していた。警視庁は男に口頭で注意、男は「彼女に接近せず連絡を取り合いません」と上申書を書き、女性との別れに同意していた。男は取り調べに対して黙秘している。
きのう午前、神奈川県内を走行する相鉄線の乗客から「座席に座ったところ衣服が濡れ、薬品のようなにおいがする」と報告があった。その後、同じ電車のほかの乗客2人からも同様の訴えがあった。女性3人が被害にあい、うち2人は太ももの裏がただれたり、やけどするなどの軽傷を負った。3人は同じ車両の同じ座席を利用していたとみられる。警察は座席に何らかの薬品がついていた可能性もあるとみて調べている。
東京・目黒区で住宅3棟が燃える火事が発生、約4時間後に鎮火した。焼け跡から70代の女性とみられる遺体が発見された。
おととい、岩手・宮古市の国道で「クマがうずくまっている」と通報があった。警察や市の職員など約10人が駆け付けた。クマは動かず「死んでいる可能性が高い」と判断し移動させようとしたところ突然、動き出した。この際、会社員の70代男性が右腕と左足をかまれた。男性は病院搬送時には意識があり、会話もできる状態だった。警察はクマが近くの山林に逃げたため注意を呼びかけている。
去年9月、埼玉・川口市で逆走車が別の車に衝突し、男性(当時51歳)死亡した事故。中国籍の男は飲酒し時速約125キロで交差点に進入、危険運転致死などの罪に問われている。きのうの初公判で男は飲酒運転などは認めたが、「いつもと同じ感覚で車をまっすぐ走らせることができていた」と起訴内容の一部を否認した。
愛知県名古屋市「川名中学校」を紹介。中学2年・吉田千桃、阿部隼和、藤井悠人がニュースを紹介。中学2年・下田大輝が「家事かるた」を作成。全国のお母さんの気持ちを代弁したかるた全50枚で課題解決のアイディアコンテストで優勝し商品化された。下田は「お母さんの不満や隠れた苦労などお母さんが思っているけど言えない事をかるたにした」という。きっかけは家事をしたらお小遣いがもらえる「下田家ルール」。お母さんは小遣いなくてもずっとやってくれているからスゴい。お母さんの気持ちをみんなが知ったら家族みんなが手伝いお母さんの負担を減らせると思ったという。
気象情報を伝えた。
交通情報を伝えた。
家計の支出にしめる食費の割合を示す「エンゲル係数」が歴史的な高水準になっていると共同通信が報じた。理想は15%~20%台前半と言われているが今回は27.5%となった。エンゲル係数が40年で過去最高の都市は37都市(総務省の「家計調査」)。都市別順位では1位が大阪で31.2%。2位の青森は29.6%、3位の神戸は29.2%。エンゲル係数は暮らし向きを示す指標ともされている。近年の食費の値上げラッシュが生活の重荷になっている現状が浮き彫りとなった。
デリバリーサービス大手「出前館」が一部で価格を値下げした。デリバリー商品はこれまでサービス手数料などが上乗せされていたため、店頭の商品よりも約2割~4割高くなっていた。今回はサービス手数料をなくし、送料などを上乗せするだけで注文できるようにした。現在、全国5都市・約250店舗で試験的に開始している。今後、ユーザーの反応など見て対象エリア拡大などを判断する。デリバリーサービスの利用者数(データ分析のヴァリューズ)を紹介。この2年で利用者が4割近く減少する中、フードデリバリー=高いというイメージを払拭し、デリバリーの日常化を目指す。また、デリバリーのウォルトもきのうから都内の一部でデリバリー商品価格を店頭価格と同じとする取り組みを開始した。ウーバーイーツでも今年4月から一部店舗で持ち帰り注文が店頭価格で可能になっている。
アメリカのオープンAIがインドに巨大データセンターの建設を検討している(ブルームバーグ)。TBS CROSS DIG責任者・竹下によるとデータセンターとは高性能サーバーの中枢拠点だという。インドはオープンAI利用者が世界で2番目に多い。サム・アルトマンCEOが今月中にインドを訪問し、データセンターの詳細を発表する可能性がある。一方でアメリr化はインドに対し50%の高関税を課し両国の緊張が高まっている。竹下はインドは経済・人口・データにおいて避けられない地域だと指摘した。オープンAIは将来、データセンターの候補地にインド以外のアジア太平洋地域を検討している。
農林水産省が食品の原材料を英語など多言語での表示を企業に促す方針を固めたことが分かった。将来的には2か国語の表記の標準化を目指す。背景にあるのはインバウンド需要。商品を買う前に翻訳機能を使って買う人も多くいる。農水省は多言語表記により訪日外国人に日本の食品をより知ってもらい、人気が高かった商品を海外への輸出につなげたい考え。
日本郵便で配達員への点呼が不適切だった問題。国土交通省がきょうにも軽のバンなどによる運送事業を行う100の郵便局に車両の使用停止の行政処分案を通知すると読売新聞が報じた。今後、週100か所ほどのペースで各地の郵便局に同様の通知が行われ、最終的には全国2000前後の郵便局が処分や指導の対象となる見通し。日本郵便はすでにトラックなど約2500台が事業許可取り消しになっている。
ビーフンをどのくらいの頻度で食べているか街で聞くと「月に1~2回」、「月1ぐらい」などの声があった。発売された新米も高騰している中、代用品の一つとしてじわじわと人気になっているのがビーフン。主に粘り気の少ないインディカ米の米粉から作られる麺で、国内で消費される殆どが輸入品だが、個々数年で輸入量が徐々に増加。コメを主原料にした麺の輸入量(財務省)は去年、過去最多となった。チルド麺、乾麺、出来立て総菜、冷製総菜としてもビーフンを販売し去年から売り上げが右肩上がりだという。最近はコンビニでも見かけるようになった。ビーフンは主食かおかずか。街で50人に話を聞くと主食は14人、おかずは36人。ビーフンについてケンミン食品で話を聞いた。広報室の本吉さんは「去年は過去最高(の売り上げ)を記録した。健康志向の高まりや手頃な価格というところも非常に受け入れられている」などと述べた。ケンミン食品によるとビーフンが生まれたのは紀元前220年頃。日本に初めて伝わったのは1903年に大阪で行われた博覧会への出品で、120年以上の歴史がある。めん類の家系図(原材料別製法別区分/ケンミン食品)によるとビーフンは米粉家の押出系。
人気商品をつかったアレンジレシピを紹介する。カルボナーラは厚切りベーコン40g、卵2個など普通のカルボナーラとほとんど同じ。ベーコンを1cm幅にカットし卵を溶く。チーズは固形のものを削って使う。粉チーズだと塩分が強いという。ケンミン食品の焼きビーフンは麺に下味がついているため調味料は不要。ベーコンを炒めビーフンに牛乳・水を入れフタをして3分蒸し焼きにする。チーズを入れ混ぜ合わせ、火を止めて粗熱をとる。卵を入れて絡め、パセリなどをトッピングする。
アレンジメニュー2品目はニラチヂミ。材料はニラ1把、たまねぎ1/4個、にんじん1/8本、卵1個など。調味料はいらない。野菜を食べやすい大きさにカットし、ビーフンは袋ごと細かく砕く。野菜を炒めてしんなりしてきたらフライパンの中央をあけ、砕いたビーフンと水を入れ3分加熱する。炒め合わせたらボウルに移して粗熱をとり溶き卵を入れて混ぜ合わせ再びフライパンに戻す。焼き上げたらニラチヂミの完成。冷や汁✕ビーフンのレシピもある。詳しくは番組公式Instagram。
警視庁薬物銃器対策課が先程、俳優の清水尋也容疑者を違法薬物に関する容疑で逮捕したことが捜査関係者への取材で分かった。清水容疑者は東京都出身の26歳。2012年に映画で俳優デビュー。「東京リベンジャーズ」シリーズなどに出演する実力派俳優として数多くの映画やドラマで活躍している。
岩田剛典が初の教師役に挑戦。中学校で行った金髪デモに立ち向かう教師を描いた映画「金髪」で、主人公の教師を演じた岩田は「やりきったなというか清々しい気持ちです。セリフ量がすさまじいものがありましたので、安堵感で清々しくアップしました」と語った。映画は11月公開。