- 出演者
- 望月理恵 増田雅昭 杉山真也 安住紳一郎 宇賀神メグ 篠原梨菜 けいちゃん 小沢光葵 佐々木舞音 南後杏子
きのう、テニスの最新の世界ランキングが発表された。全米OP4強の大坂なおみは24位から14位へとランキングを上げた。約3年8か月ぶりにトップ15に復帰した。
おととい、2年ぶりのリーグ優勝を決めた阪神。早くも優勝パレードの話題が報じられている。けさのスポーツ報知によると、兵庫県は警備費や物価高騰を理由に開催することに慎重な姿勢。大阪府は11月意向の実施を検討。2年前はオリックスと同じ日に行われ、のべ100万人が訪れたこの大イベント。現時点で場所は未定という。
セ・リーグのクライマックスシリーズ進出をかけた戦いは、2位から5位まで5.5ゲーム差の混戦が続いている。2位・巨人はきょうから5位・広島と3連戦。3位・横浜DeNAは優勝した阪神と甲子園で3連戦。
先週金曜、静岡県牧之原市を襲った竜巻。気象庁は突風の強さが国内の統計史上最大級となる推定風速約75mだったと発表。牧之原市ではこの5年間で竜巻が4回発生しているが、専門家は「湾に面した平野という地形が要因」だという。防衛大学校・小林文明教授が「海に面した平野部というのは結構起こりやすい」などと話した。けが人は74人、住宅被害は1110棟に上っている。
殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは住所不詳、無職の容疑者。容疑者はきのう、那覇市の国際通り沿いにあるホテルで父親の首を刃物で刺すなどして殺害しようとした疑いがもたれている。父親は心肺停止の状態で病院に運ばれたが、その後死亡した。凶器とみられる包丁は現場付近で押収されたという。警察は容疑者の認否を明らかにしていないが、今後容疑を殺人に切り替えて調べる方針。
きのう、自身のYouTubeチャンネルで謝罪した江頭2:50さん。きっかけとなったのは、今月2日に発売されたファミリーマートとのコラボ商品に関する動画だった。コラボ商品のポテトチップスは「トルコ名物・ケバブ風味」ということで、 ファミリーマートの担当者と共にトルコへ行き現地の人に試食してもらう企画だったが、この商品にはトルコで9割以上を占めるイスラム教徒が口にすることを禁じられている「豚肉」由来の成分が含まれていた。それを知らせず試食をお願いしたという。ファミリーマートは「豚肉由来の成分が含まれていることを事前に出演者や動画制作サイドに情報共有できていなかった」と説明している。イスラム教で禁じられてた豚肉を知らずに食べてしまった場合について、宗教法人ジャミア マスジド ヤシオ・シャキール モハメド代表役員が「知らないで食べてしまったら神様から赦していただける。罪がない」と話した。江頭さんらはコンプライアンス対策部門を立ち上げ、今後慎重に動画を作っていくと説明している。
先週、岐阜県岐南町の町議会議員選挙に立候補した小島英雄前町長、75歳。在任中の去年、女性職員の頭や尻を触るなど99件のセクハラ行為が認定され辞職に追い込まれた。今回、住民や後援会などからの要請を受け出馬を決断したという。そして迎えたおとといの投開票日。908票を獲得し、2位で当選。一夜明けたきのう、当選証書を受け取った小島町長が「住民の信任を受けたということで、その話はこれ以上しないでください」とコメントした。
きのう、参政党・神谷宗幣代表が政調長会長補佐に起用すると発表したのが、元自民党・衆院議員の豊田真由子氏。 2017年、秘書への暴言問題などで自民党を離党。その年に行われた衆院選では無所属で出馬したものの、落選していた。神谷氏は「失言があって議員を辞められたが時間がたった。深く反省されていることもしっかり確認できた」としている。
長野・塩尻市「塩尻市立丘中学校」。中学2年の男子生徒が昇格をかけたレースに挑む。山道や砂利道など過酷なコースを3時間で何周できるかを競う。Aクラスに昇格できた。
気象情報を伝えた。
交通情報を伝えた。
阪神優勝による経済効果が1000億円を超えるとの試算がでた。
おとといプロ野球史上最速でセ・リーグを制覇した阪神タイガース。一夜明け、百貨店などで優勝記念セールが始まった。阪神梅田本店では開店前から3000人の長蛇の列。通常よりも30分早く開店し、売り場はあっというまに人だかり。阪神のヘリメットでもおなじみ家電量販店のJoshinでもリーグ優勝おめでとうセールを開催している。選手の背番号にちなんだセール品や大型家電の福袋も販売されている。阪神優勝による経済効果の試算が発表された。そのがく約1084億円。そのうち関西地区では約976億円になる見込みで、おととしの「アレ」の100億円を上回ると推定されている。試算をだした宮本名誉教授によると、2005年の優勝チームでは最大の経済効果だという。
現金を自宅の金庫などで保管するタンス預金が13兆円減少したという試算がでた(日経新聞)。去年1月時点で60兆円まで膨らんでいたタンス預金だが、第一生命経済研究所の熊野の試算によると、2割以上にあたる約13兆円減少し、47兆円になった可能性がある。熊野は「新札発行が去年の7月に行われて、それを契機に動かなかったお金が動くようになったっていうのがひとつの大きな要因じゃないですかね」と話した。また金利が上がったこともタンス預金減少の後押しになったという。さらにタンス預金の行き先だが、人気なのが金。きのうも金の小売価格は最高値を更新している。
石破総理の辞任表明が日曜日にあったが、週明けのマーケット日経平均は一時800円以上値を上げ、取引時間中の最高値にあと40円ほどにまで迫った。結局終値は先週末より625円高い4万3643円だった。政治を巡る停滞感が和らぎ、幅広い銘柄で買い注文が相次いだ。次の政権の積極的な財政政策への期待や円相場で円安が進んだことも理由として考えられている。
みずほ銀行は、きのうから山口支店などで午前11時半から1時間の休業を始めた。地方銀行が取り入れてきた「昼休業」がメガバンクでも広がりを見せている。背景にあるのが地方の銀行が抱える人手不足。これまで5人ほどのグループ3つに分かれ、交代で昼の休憩を取っていた山口支店。全行員が一斉に1時間の休業を取り入れることで、どの時間帯でも安定した人員を確保できるという。昼休業中は窓口は利用できないが、ATMは通常通り利用可能。
三菱電機が決算で過去最高益を更新したにもかかわらず、希望退職者を募集、いわゆる「黒字リストラ」を実施すると発表した。対象は53歳以上の正社員や定年退職したあとの再雇用者。ビジネスモデルの変革に伴い、人員構成の若返りを図るとしている。全従業員4万2000人のうち1万人が条件にあてはまるが、募集人数は決めていないという。また、パナソニックも決算で最終黒字となるなか1万人規模の人員削減を行う方針。
砂場にすべり台に水浴びも、お店の「クールスポット」戦略。
史上最も暑いといわれる今年の暑さ。親の悩みを解決する屋内施設がいま続々と登場している。やってきたのは、イトーヨーカドーアリオ北砂店。今年2月にオープンした「TOYLO PARK」には滑り台や砂場があり、ショッピングモールで公園遊びができる。利用料は、平日なら1日中いても600円。およそ8000種類のおもちゃを取り扱う広い売り場には、至るところにおもちゃで遊ぶ子どもたち。実際に売られているおもちゃで好きなだけ遊ぶことができる。しかも無料。さらに、イオンモール幕張新都心店の屋上にある水遊び場は、利用料無料。モールの中にも木で作られた広いエリアや小さい子供を遊ばせられるマット広場など、施設内にさまざまな無料のクールスポットが設置されている。
家の近所で大人も一息つけるクールスポットがある。ウエルシア薬局では、全国483の店舗を「クーリングシェルター」に指定し、熱中症対策の避難場所として開放。各店舗に熱中症対策アンバサダーの資格を持つ従業員が配置されアドバイスもしてくれる。ナビタイムでは、地図画面にあるクールスポットを押すと、現在地周辺にある涼めるスポットを表示。さらに、行き先を指定した際、日陰を歩くルートを案内してくれる「日陰優先」などの機能も活用できる。