- 出演者
- 水卜麻美 山本紘之 小林正寿 市來玲奈 福山絢水 北脇太基 池田航 鈴木ゆうか 後藤達也 伊藤楽 浅野杏奈 水越毅郎 井上芳雄
セブン-イレブンでは、めっちゃまっちゃフェアが開催中。「とろもちわらび宇治抹茶」162円や、抹茶チョコでコーティングした「サクサクパイ 抹茶ラテ」213円などがある。
ファミリーマートは新作紅茶スイーツを発売。全国85店舗展開「Afternoon Tea」が監修したカヌレやフラッペなどの紅茶味の商品16品が先週から順次発売。アーモンド風味の生地に紅茶ムースとミルクムースを重ね桃ジュレをのせた「桃と紅茶のケーキ」320円や、紅茶シフォンにオレンジソースをかけた「アールグレイ香る紅茶のシフォンサンド~オレンジソース掛け~」298円などもある。
山下健二郎さんがお休みのためタイトルコールを頼まれた経済ジャーナリストの後藤先生は「私なんかがタイトルコールして大丈夫ですか。」などと話した。
- キーワード
- 山下健二郎
日本のクレジットカードシェア1位の「三井住友カード」とコード決済シェアでおなじく1位の「PayPay」の連携が発表された。これによって巨大なポイント経済圏ができる。PayPayのユーザー数はいまや6900万人ほどになっていて、Vポイントは8600万人。VポイントとPayPayのポイントが自由に交換できるようになるメリットもある。PayPayの加盟店は1000万ヶ所以上でVポイントの加盟店は世界で1億店舗以上なのでいろんなところで使える。「三井住友フィナンシャルグループ」の金融アプリ「Olive」も広がっていて、500万人ほどのアカウントがある。決済や資産運用などの金融サービスを一括管理できる。双方のメリットをいかした生き残り戦略ではPayPayの6900万人以上の利用者と三井住友の顧客基盤の両者が持つ強みを相互補完することができる。「みずほフィナンシャルグループ」と「楽天グループ」の連合もある。
東京都八王子市の寿司店「淳ちゃん寿司」では毎日約5キロのお米を使用している。開店当時の5年前でお米1キロに対し550円だったが、現在は1キロ1100円となっている。その影響で大葉を本来1枚使用するところ半分に変更したという。大葉は1ヶ月に仕入れで約2万円かかるものを半分にして提供している。店で使用する備品も贈答品や、メモ用紙は両面を使うなどの節約も行っている。この店の大将は「外国産も試したが酢飯にすると明らかに味が変わる」等と話す。スーパーでのお米の平均価格、先週は4214円で18週ぶりに値下がりしたが昨日発表された最新の価格は4268円で前回より54円高くなった。過去最高値になった。
今日の東京都心の予想最高気温は29℃となっている。関東の北部等では30℃以上の最高気温が予想されている。週間天気予報では暑さのピークは今週木曜、金曜までで、土曜・日曜は気温の低い雨になる予想。
能登半島地震の復興状況を視察するため、石川県を訪問されている愛子さまが、志賀町を訪れた。愛子さまは、昨日午前には被災した商店が仮設店舗で営業している「道の駅 とぎ海街道」を視察された。愛子さまは、自身の経験を交えながら、被災者の暮らしぶりについて熱心に質問されていたという。そして、午後にはボランティアの受付会場を視察された。
日テレ大時計の映像を伝えた。
東京大学が、2022~2024年に、小学校~高校140校の約1万2000人の睡眠を調査した。調査では、子どもの睡眠不足や、週末の遅寝・遅起きの問題がわかったという。
- キーワード
- 東京大学
子どもの推奨睡眠時間は、1~2歳児で11~14歳、3~5歳児で10~13時間、小学生で9~12時間、中学・高校生で8~10時間。しかし、小5・6と高3は、推奨睡眠時間を満たしていない割合が9割を越えている。睡眠研究を専門とする東京大学の岸哲史さんは「子どもたちの学力・体力・メンタルヘルスに大きな影響を及ぼします。特に成長ホルモン等、子どものときに深い睡眠で成長ホルモンの分泌量が大きくなります」などと話している。睡眠不足の対策は、朝は決まった時間に起床し、日光を浴びること、朝食を取ること。昼は適度な運動をし、仮眠や昼寝をしすぎないこと。夜は就寝の2時間前に入浴し、スマホなどを制限することだという。
週末の遅寝・遅起きは、平日とのズレが出てくる「社会的時差ぼけ」が起き、週明けにも眠気が抜けないという。これを改善するには、睡眠中央時刻をずらさないことで、睡眠時間を延ばす場合は早く寝る・遅く起きるを心がけると良いという。
街で10~20代の男女に「コーヒー派?紅茶派?」と聞いたところ、聞いたところ、約7割が紅茶派だった。今回、紅茶を楽しむ若者が増える理由について調査した。
東京・銀座の「スターバックス ティバーナ ストア 銀座マロニエ通り」は、スターバックスの中でも茶葉の種類が豊富なティー専門店で、人気は「ゆず&シトラス ラベンダー セージティー」など。また、コーヒー専門店のタリーズも、ティー専門店を本格展開しており、紅茶に合わせたスイーツも多くラインナップしている。
2019年頃のタピオカブームが、紅茶全体に影響を与えたという。タピオカミルクティーを出す店が増加し、紅茶専門店も増え、より美味しい紅茶を楽しめる環境が整ったことも、紅茶人気の秘密となっている。
- キーワード
- 三井農林
アフタヌーンティーが流行し、2022年には「ヌン活」が流行語となった。これにより、ティー自体の魅力も広まったと考えられている。
- キーワード
- ヌン活
東京・武蔵野市の「ムレスナティー東京店」では、常時140種類のフレーバーティーを取り揃えているという。珍しいものだと、コーヒーの香りがする「アメリカンティー」などがあるという。