2024年6月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ

news every.
鈴江奈々、森圭介、陣内貴美子がきょうを分かりやすく

出演者
鈴江奈々 木原実 陣内貴美子 森圭介 小林史 桐谷美玲 そらジロー 山崎誠 忽滑谷こころ 刈川くるみ 
Good For the Planet #グップラ
アイスランド”火山と共に生きる町”

地表から噴き出す真っ赤な溶岩。大地を覆うように広がり、道路も飲み込まれていく。ここは北欧の島国アイスランド。この半年足らずで5回噴火が発生。番組が向かったのはグリンダビーク。街のあちこちに、黒く固まった溶岩が。家や道路には地殻変動で大きな亀裂が入っていた。街の学校は来年までの休校が決まるなど暮らしを一変させた溶岩の脅威。さらに、町の主要産業にもダメージが。向かった先にあったのは水が抜けてしまった空の水槽。ここはアイスランドの名産ホッキョクイワナを育てる養殖施設。火山活動をともなう地震で魚を育てる水槽に亀裂が入り多くの魚を失ったという。また、周辺の水質も変化。養殖に適した水を調達するのも一苦労だという。噴火前は約4000人が暮らしていたというがほとんどの住民が避難した。ただ、1度は避難したものの町に戻ってきた住民もいる。4人家族のマグニさん一家。マグニさんは住み慣れたこの町で暮らし続けたいと話す。そこにはある思いがあるという。マグニさんは「私達は火山とともに生きてきた。共存することはできる。人が安心して暮らせることを示す必要があると思った」などコメント。実は火山と共存するための対策があった。町を囲うように作られたのは全長約7キロの巨大な壁。この壁が溶岩を防いでいる。しかし、今年3月の噴火では壁を乗り越えて溶岩が流れ出る事態も。そこで2つ目の壁を作り、今後さらに多くの溶岩が流れ込んだ場合はその壁で溶岩の流れを変えて海へと流す計画。そして、その海の水を使って町を守るという独自の対策も。実は1973年に起きた大噴火の際にも海水で溶岩をせき止めた。今後、地元当局は海水で溶岩を冷やし町へ流れ込まないように誘導する作戦を検討するという。そして、もう一つの対策が避難ルートの確保。訪ねたのはピザが売りの店。今では町で唯一営業しているレストラン。この店では客に安全に食事を楽しんでもらうために噴火の場所に応じた避難経路を確保しているという。火山活動で生み出された手つかずの大自然や、世界最大級の露天風呂ブルーラグーンなど、火山による恵みも多いアイスランド。火山との共生についてアイスランドの地質学者は「日本も同じだが、火山活動が活発な地域で豊かな生活を送ってきたので、火山とうまく共存していく必要がある。あらゆるケースに備えておくべき」などコメント。

キーワード
アイスランド気象庁グリンダビーク(アイスランド)ブルーラグーンホッキョクイワナ
気になるミダシ
エース石川祐希が絶好調

バレーボール ネーションズリーグで日本がドイツと対戦した。日本の石川祐希が躍動し、スパイクを決め体を張った守備を披露した。第4セットを取り返すと第5セットではサービスエースを決めた。チーム最多タイの得点をマークした。

キーワード
FIVBバレーボールネーションズリーグ2024パリオリンピック石川祐希高橋藍
日本初の?手術成功

東京・日野市にある多摩動物公園のアフリカゾウ・砥夢には左の牙がない。6年前に左の牙を折ってしまった。感染症で死ぬリスクがあった為、牙抜手術を受けた。約3時間で手術は成功した。その後、回復しているという。

キーワード
アフリカゾウ多摩動物公園日野市(東京)砥夢
新エリア 入場に必要なのは?

午前8時すぎ、東京ディズニーシーに来園者がファンタジースプリングスに足を踏み入れた。ファンタジースプリングスは約3200億円かけて今日、オープンした。3つの映画をテーマにした世界が広がっている。来園者は楽しんでいた。東京ディズニーシーは現在8つのエリアで構成されている。新エリアへの入場の為にはスタンバイパス等が必要だ。

キーワード
アナと雪の女王スタンバイパスディズニー・プレミアアクセスファンタジースプリングス塔の上のラプンツェル東京ディズニーシー
(特集)
驚き 郷土料理が”消滅寸前の危機” レシピ知る人わずかな「ごんじゅう」おもてなしの”おにぎり”

地元に根付き受け継がれてきた郷土料理。消滅の危機に立たされているものも多くある。千葉・館山市のおもてなしのおにぎり“ごんじゅう”。千年以上続く地元の祭りで振る舞われる。“ごんじゅう”の作り方を知る人が少なくなったいま、神奈川県の米の会社が商品化した。

キーワード
ごんじゅうイギリスカナダスウェーデンミツハシ新宿(東京)神奈川県館山市(千葉)
注目 地元でも幻?「すっぽこ」料理 女子大学生が再興へ奮闘 トロトロ濃厚 消滅寸前の味

街で郷土料理について聞いてみると。茨城県古河市出身の女性は「フナの甘露煮」とコメント。山口県出身の女性は「チキンチキンごぼう」とコメント。三重県出身の女性は「食べたことないからわからない」などコメント。家族環境の変化などを理由に継承が課題となっている郷土料理は多く。農林水産省はサイトを作るなど未来に残す取り組みを進めている。こうした窮状を嘆き立ち上がった人も。都内の大学に通う細谷芽生さん。再興を狙うのはふるさと・山形市の郷土料理「すっぽこ」。ただ、このすっぽこは地元でさえ幻の存在になっている。山形市民の認知度は1割程度。食べられるにしても地元にわずか2店舗だという。すっぽこの正体はいわゆるあんかけうどん。山形市内にあるそば屋の品川家では、約100年前から販売されていて1150円で冬季限定で販売されているという。ラーメン人気に叶わず少しずつ姿を消してしまったという。今年4月にすっぽこを初めて知った細谷さん。レトルト化して再興を目指している。

キーワード
すっぽこそば処品川家チキンチキンごぼうフナの甘露煮三重県古河市(茨城)山口県山形市(山形)日本テレビ放送網武蔵野大学西東京市(東京)農林水産省 ホームページ館山市(千葉)
第5弾!東京をメンテナンスする仕事人 スカイツリーのプロフェッショナルたち
胸アツ 東京をメンテナンスせよ5「窓をキレイに」スゴ腕仕事人 働く場所は地上350m!

東京スカイツリー、地上350メートルの窓拭きを担当するのは、高所清掃歴35年のルナビルメンテナンス業務部第三グループ主任・望月英記さんら。そこで望月さんが駆使するのが、同時カッパギ。左手に持った洗剤水を含ませた道具でまずは窓をこすり洗い。その後を追うように右手のスクイージーで洗剤水をぬぐう。下まで拭いたら最上部へ戻りとなりの窓へと。展望台1周にはゴンドラで約100往復が必要。約1週間かけて清掃するという。窓を清掃するだけではない。窓を拭きながらお客さんに挨拶。「常に誰かに見られている」意識が安全にもつながるという。

キーワード
ルナビルメンテナンス東京スカイツリー東京都

作業開始から約1時間。望月さんたちが戻ってきた。掃除道具はもちろん、身につけるもの全てに落下帽子の紐が欠かせない。道具を持ち替え、次に窓清掃のプロたちが向かったのは、展望台にあるガラス床。上の床は強化ガラスが4枚、下の床は強化ガラスが5枚。各床の両面を拭き上げるという。内側のガラスを磨いたら、最も緊張するという場所へ。そこは高さ340m付近にあるガラス床真下の細い通路。機械が入った白い部分には乗れないため進むには20センチほどの隙間を利用するしかないのだそう。道具の受け渡しは必ず落下防止の紐をつないで行うという。まずはモップでホコリを拭き取り、続いてコンビという道具に替え、水でガラスを濡らし反対側で水を切っていく。ゴンドラでの窓清掃と同様、一瞬でも気が抜けない作業という。全ての面を終えたらもう一度残った水滴を丁寧に拭き取る。お客様にキレイな景色を見てもらうために「これからも安全作業で進めていきたい」と話す。

キーワード
ルナビルメンテナンス東京スカイツリー東京都
24歳 東京をメンテナンスせよ5 新ライティング点灯のウラ スカイツリーを彩る仕事人

夜の東京スカイツリー。時間や季節、イベントなどでその表情を変える。今回新たなデザインを担当するのが、(取材当時)入社2年目の若林珠圭さん。イベントの企画からホームページのデザイン、SNSでの広報活動などを任されている彼女、ライティングデザインをするのは2回目。今回のテーマは「日向坂46とのコラボイベントで点灯する特別ライティング」などコメント。そのデザインは虹色を表現したライティングになるのだそう。2362台ある照明機器をどうコントロールするか思案中。緻密な作業になる。方向性が間違っていないか先輩に見てもらいアドバイスを受けるなどしていた。試験点灯まではあと12日。

キーワード
JOYFUL LOVEWE R! In TOKYO SKYTREE-日向坂46の虹-クリスマス元日日向坂46東京オリンピック東京スカイツリー東京都東部タワースカイツリー
虹色に 東京をメンテナンスせよ5 新ライティング点灯のウラ ついに試験点灯…しかし

新デザインのライティングを任された若林珠圭さん。迎えた試験点灯の日。果たしてスカイツリーは思い描いた虹色をともしてくれるのか。ジャッジをするのはコラボ相手、日向坂46コラボライティングの担当者。1つ目のパターンは色の変化がスムーズでなく、空へ向かい虹が上っているように見えない。しかし、このほかにも数パターン、別バージョンを作っていた。色の変化をより滑らかにしたバージョンに決定。

キーワード
日向坂46東京スカイツリー東京都東武タワースカイツリー
(番組宣伝)
ぐるナイ

ぐるナイの番組宣伝。

(気象情報)
気象情報

日テレ・マイスタ前、江の島・片瀬海岸の中継映像を背景に関東の気象情報を伝えた。

キーワード
日本テレビ マイスタジオ江の島片瀬海岸
きょうコレ
神社に落とし物 SNSで捜索「THE ALFEE」のライブチケット ”デビュー50周年” 貴重な

今週月曜日、東京・台東区にある上野東照宮でTHE ALFEEのライブチケットの落し物があり、SNSで持ち主捜しが行われている。本人からの連絡を待ちつつ警察などにも相談したが、持ち主は見つからなかった。先程、上野東照宮は警察にチケットを届けたという。

キーワード
THE ALFEE上野東照宮台東区(東京)
トーマス号 台風被害乗り越え 2年ぶり大井川越える 地元の園児らを招き試運転

静岡県の大井川鉄道を毎年期間限定で走るきかんしゃトーマス号。週末に控えた運行初日を前に地元園児らを招いての試運転が行われた。大井川鉄道といえばおととし9月、台風15号による記録的な大雨によって沿線で大規模な土砂崩れが発生するなど甚大な被害が出た。今でも半分ほどの区間が利用できない状態。しかし一部区間が復活。これまでは新金谷駅から大井川より手前の家山駅までの運行だったが川を越えた先の川根温泉笹間渡駅までの運行が決まった。そして、2年ぶりに大井川を越えた。きかんしゃトーマス号は今月8日から12月25日まで運行する。

キーワード
きかんしゃトーマス号台風15号大井川大井川鉄道大井川鐵道家山駅川根温泉笹間渡駅新金谷駅静岡県
静養中のプライベート写真公開

天皇ご一家は先月2日から7日まで栃木県の御料牧場に滞在しサイクリングや野菜の収穫などを楽しまれた。きょう公開されたのは21枚の写真で、愛子さまが大きなタケノコを掘ろうとして力が入らないとしゃがみ込む様子や、収穫してにっこりほほえまれる様子が収められている。去年ご一家が牧場に滞在中に生まれ愛子さまが名付け親となった子牛レインボーと再会し記念に撮影された写真もある。また天皇陛下は滞在中、皇后さまや愛子さまを撮影されていたということで陛下が撮影した子羊を抱いた皇后さまと愛子さまや牧場の風景も公開された。

キーワード
レインボー天皇徳仁宮内庁御料牧場敬宮愛子内親王栃木県皇后雅子
藤井聡太八段が勝利 永世棋聖に近づく 棋聖戦五番勝負 第1局

きょうから棋聖戦五番勝負が始まり藤井聡太八冠は挑戦者に山崎隆之八段を迎え千葉・木更津市での第1局に臨んだ。藤井八冠が今回防衛し棋聖戦5連覇を果たすと永世棋聖を名乗る資格を最年少で得ることになる。きょう午前9時に始まった第1局はほぼ互角の戦いが続いたが次第に形勢は藤井八冠に傾いて午後6時半過ぎ、90手までで山崎八段が投了。藤井八冠が勝利した。先に3勝すると棋聖のタイトルを獲得できる。第2局は今月17日、新潟市で開催。

キーワード
ヒューリック杯第95期棋聖戦山崎隆之新潟市(新潟)木更津市(千葉)藤井聡太
(エンディング)
エンディング

エンディングの挨拶をした。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.