- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 森圭介 桐谷美玲 山崎誠 忽滑谷こころ 刈川くるみ
ことしは寒ブリが異例の豊漁。最高級の寒ブリを求めてスーパーには長蛇の列が出来ていた。寒ブリが水揚げされる氷見漁港。7キロ以上のまるまると太ったブリだけがブランド、ひみ寒ぶりとして全国に出荷される。先月25日には12年ぶりに1日3000本を超える水揚げを記録。きのうまでに累計1万8500本以上が揚がり、豊漁となっている。今も町には能登半島地震の爪痕が。寒ブリが復興の後押しになればと期待している。地震で2000万円ほどの損失があったという氷見市の宿泊施設。今月からは氷見市内の宿泊料金が最大1万円割引になる応援割もスタート。ブリ尽くしの料理で観光客を出迎える。ブリラッシュの恩恵は富山の隣、石川県でも。おととい水揚げされた1200本もの能登の天然寒ブリ。その中でも注目されたのが重さ16.2キロ、93.5センチの大物。落札価格は200万円。この1本だけが煌という最高級ブランドに認定された。競り落としたスーパーは切り身を30パック限定で販売。開店と同時にすぐさま完売した。豊漁の理由の一つと考えられるのが4年ほど前に訪れたブリのベビーブーム。そこで大量に生まれた稚魚が今、大きくなって日本海側に戻ってきたとみられている。寒ブリシーズンは来年2月ごろまで。氷見市・菊地正寛市長、氷見市観光協会・松原勝久会長、サカバミハマ統括マネージャー・島元隆太さん、水産資源研究所・倉島陽主任研究員のコメント。看板に言及。ひみのはな(富山・氷見市)、かなざわ総合市場(石川・金沢市)の映像。
東京をメンテナンスする仕事人たちリローデッド。最初の現場は銀座4丁目。日本屈指の目抜き通りにあるセイコーハウス(旧:和光本館)。時計や宝飾品などを扱う専門店で前身はセイコーの名でおなじみの服部時計店。その頂に時計塔がお目見えしたのは明治時代。昭和7年に建物が建て替えられ、私たちの知る今の姿に。30年にわたりメンテナンスを担うのが米桝隆之さん。200項目ほどを点検するというメンテは月に1度。まず向かったのは時計塔ではなく地下の2階。親時計と呼ばれるもので1つは電話回線、もう1つはGPS電波により正確な時刻を刻んでいる。2つの正確な親時計をもつことで万が一、1台にトラブルが起きても時計塔の時間に狂いはなし。また、停電など不測の事態が起きても時計が動き続けるようバッテリーもスタンバイ。親時計のチェックのあとはいよいよ時計塔の本体へ。仕事人はすぐさま機械の振動や発熱、モーターの回転音などを細かく確認。中でも重要なのが油のチェック。3時間をかけてすべての点検が終了。Google Earth。ナレーション:中村雅俊。
次のメンテナンス現場はホテル椿山荘東京。客室およそ260あるこのホテルで宿泊料金が最も高いのはたった1部屋しかないインペリアルスイート。1泊132万円。床面積はテニスコートほぼ1面分の広さ。ベッドルームは3つ。家具、調度品も含めラグジュアリーなこの部屋をきれいにメンテする仕事人、この道9年の金森富士子さん。100人近くいる清掃アテンダントの中でトップレベルの腕の持ち主。まずは動かせるものは全部動かし隅々まで拭き上げる。意外な場所の忘れ物も見つかるという。大事なのは調度品や備品の配置を完璧に覚えておくこと。金森さんは9年前まで専業主婦だった。続いて力仕事のベッドメイク。枕カバーの交換からクリーニングしたカバーと枕の角がジャストフィットするように。ベッドメイクをしながら仕事人は窓の汚れもチェック。作業開始から20分。ベッドメイクが終了。東京・文京区の映像。
東海道新幹線の最終電車が走り去った深夜0時過ぎ、JR東海の社員たちは列車の進路を決める分岐器のメンテナンスに取り掛かった。東京・新大阪間に分岐器は約140あるが、半年に1度、隅々まで検査しているという。分岐器は複雑な構造のため、解体し、洗浄液を塗って鉄くずなどの汚れを落としていった。作業開始から2時間、線路を元の位置に固定。7人の作業員が横一列に並び、使った道具などが落ちていないかチェックしていった。すべての作業を終えた頃、午前4時過ぎだった。
「2024年版 加藤浩次&中居正広の歴代日本代表286人が選ぶ この日本代表がスゴい!ベスト20」の番組宣伝。
日テレ・マイスタ前から、木原気象予報士が全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 日本テレビ マイスタジオ
洋服修理の専門店「ファッションリフォーム・ミモレ」を取材。冬物の修理依頼が増えるなど、繁忙期を迎えていたなか、時には故人が遺してくれた一着をリメイクするという要望にも応える。74歳の太田さんはオーダーメイドで仕立てたモーニングを持ち込み、ウエストを広げて欲しいと依頼した。来月、バレエダンサーである次女(30代)が結婚するため、門出を祝いたいと店を訪れたという。店主の駒井美智子さんは「よそではやれないものを直しましょうというのがモットー」などと語った。
- キーワード
- ファッションリフォーム・ミモレ自由が丘駅
現地時間の4日午前、秋篠宮ご夫妻はトルコ建国の父で初代大統領のアタテュルクが眠る霊廟を訪問された。その後、日本語教育も行われているアンカラ大学に足を運ばれ、将棋や書道、折り紙など日本文化をテーマにしたサークル活動を見学し、日本語で交流された。
森圭介アナウンサーら出演者がエンディングの挨拶。