TVでた蔵トップ>> キーワード

「きょうの料理」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「酢豚にパイナップルが入っているのはなぜ?」というクイズを出した。正解はアメリカ人向けに作ったから!?。ネットで調べると酢豚のパイナップルは肉を柔らかくするという情報が。東京家政大学の土屋京子教授に聞いた。パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質を分解する酵素がお肉をやわらかくする効果がある。ブロメラインは加熱に弱いので肉をやわらかくするためにパイナップルを使う場合は加熱調理や加熱処理された缶詰もNG。酢豚にパイナップルが入っているのは彩りをよくしたり食感や風味を豊かにするためと考えられるという。しかし彩りならピーマンやパプリカ、食感や風味ならタケノコでもいいはず。料理番組の最長放送としてギネス世界記録にも認定された「きょうの料理」なら真相が分かるかもしれない。65年分の献立を遡ると1960年9月の献立に最も古いと思われる酢豚のレシピを発見。材料には「パイナップル 2枚」と記載されている。しかし「パイナップルは使わなくてもできる」という一文が。もしや普通は使わないパイナップルをアレンジとして加えた「きょうの料理」考案のレシピなのでは?パイナップル入り酢豚はNHK発祥説が浮上したが東北大学の川口幸大教授に聞くと日本で最も古いパイナップル入り酢豚は1957年のレシピ本に掲載されたという。中国で国が出しているレシピ集があるが酢豚の材料にパイナップルは書かれていない。川口先生が発見した初めてパイナップルが登場したレシピ本は1945年にアメリカで出版されたものでパイナップル入り酢豚の発祥はアメリカだと考えられるという。19世紀半ば以降のアメリカではゴールドラッシュの影響で中国からの移民が急増して中国料理が広まった。当時のアメリカでは中国料理といえば広東料理が一般的だった。バーベキューソースなど甘酸っぱい味が好まれるアメリカでは酢豚も人気メニューのひとつだった。1900年代にハワイの食品会社がパイナップル農園を建設しパイナップル缶詰をアメリカ本土に売り込んだことで様々な料理に使われるようになった。人気の酢豚にパイナップルを入れアメリカ人向けにアレンジしたと考えられる。1945年以前のパイナップル入り酢豚のレシピ本をご存知の方は番組まで教えて下さい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月10日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 草野仁)
草野仁はあと2週間で81歳になると言った。今でも筋トレをしているという。健康番組の先生の教える食事の仕方を実践したら体重管理ができたと話した。妻の恵美子さんは「きょうの料理」でアシスタントをしていたので料理をするのが大好きだという。妻が膝を悪くして入院していた時は長男が料理を作ってくれたという。結婚当時は亭主関白だったが、妻の協力がなければ家庭はいい形になら[…続きを読む]

2025年1月1日放送 12:15 - 13:00 NHK総合
平野レミの早わざレシピ!(平野レミの早わざレシピ!)
能登で食材探しの旅。スタートは金沢市の近江町市場。旬の野菜や魚介など、北陸各地から集められた美味しいものが並ぶ。レミさんは200種類以上を扱う、90年続く八百屋を訪れた。獅子ゆず、能登むすめなど、多種多様な野菜と出会った。

2024年12月28日放送 13:05 - 13:50 NHK総合
だから、私は平野レミ(だから、私は平野レミ)
平野レミの1日の始まりは、亡くなって5年になる夫の和田さんとのお茶での乾杯からだという。リビングには父の日記があり、父のことを知りたいと思い読み進めているという。父の平野威馬雄は翻訳で知られているフランス文学者で詩人でもあり博物学の本も手掛けたという。好奇心が旺盛で晩年はUFOや幽霊の研究にものめり込んだという。
平野レミは子供の頃は千葉県松戸市で暮らして[…続きを読む]

2024年12月18日放送 1:25 - 2:10 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー(あしたが変わるトリセツショー)
続いての主役は「ひき肉」。「ひき肉」を熱すると10秒で70℃超え。あっという間にゴールデンジュースが漏れ出す。手がかりを教えてくれたのはクッキングスクールの校長深町亨さん。日本初シェフから直接習える本格フランス料理教室を受け継いでいる。取り出したのは脂身が少なく筋肉質な鶏肉。これを細かく刻む。ゴールデンジュースが出やすいならスープにしてしまえ作戦。それを実践[…続きを読む]

2024年12月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
今日はNHKのアーカイブス映像からクリスマス料理のレシピを紹介していく。フィンランドの「さけとごはんのオーブン焼き」の調理。耐熱容器にバターを塗り、塩を振ったご飯とさけを容器内で交互に重ねていく。ボウルに卵・白こしょう・砂糖・牛乳を入れて混ぜ、耐熱容器に流し入れる。その上にパン粉をまぶし、200℃のオーブンで45分間焼き上げて完成。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.