TVでた蔵トップ>> キーワード

「たんぱく質」 のテレビ露出情報

低栄養シニアが増加している理由には「物価高」による肉・魚・野菜の買い控えでタンパク質・ビタミン・ミネラル不足になることが挙げられる。また「単身世帯の増加」も理由として挙げられ、2021年の国の調べによると高齢者全体の約3割が単身世帯だという。
老化とともに噛む力が低下するので、シニアは炭水化物を好むようになる。また持病があると体を動かしづらいので少食になり、栄養が偏ってその結果また持病が悪化するという悪循環に陥るケースもある。スタジオでは「毎日献立を考えて料理を作ることが大変」などの声があがった。
東京・板橋区在住の長坂千恵子さんはのり巻きやお浸し、ポテトサラダなどを晩ご飯と翌日の昼食用に購入。さらに牛乳とヨーグルトも購入していた。普段は肉類などは食べないということで、その代わりに乳製品などでタンパク質を摂取しているとのこと。工藤氏は「炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素のバランスがとても良い。野菜のおかずをあと1品、果物が加わると食物繊維がとれてなお良い」と解説した。
自身が低栄養状態だと気づいてない人が多いという。低栄養状態が続くと心身の衰えや虚弱状態であるフレイルとなり、認知機能や免疫機能の低下、後に要介護となってしまう。対策としては低栄養を予防・改善する10品目を、1日3食の中で7品目以上摂取することが理想。量は少量でもOKだという。この10品目はさかな・あぶら・にく・ぎゅうにゅう・やさい・かいそう(に)いも・たまご・だいず・くだものの頭文字をとって「さあにぎやかにいただく」となっている。
缶詰やジュースなど出来合いのものを活用すれば簡単に栄養を摂取することができる。低栄養のサインとしては、感染症にかかりやすくなったことや服がダボダボになったことなどが挙げられる。またふくらはぎの一番太い部分に両手の親指と人差し指で輪っかをつくり、隙間ができると筋力量減少の危険度が高く低栄養のおそれがあるとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド・ザ・ライフ
まるみキッチンさんにやせごはんを紹介していただく。やせごはんのセオリーは炭水化物をきちんととる、たんぱく質・野菜で代謝をアップさせること。理想はごはん・汁物・たんぱく質・野菜。炭水化物は減らしすぎもよくないという。「フライパンいらず!やせキーマカレー」は通常のキーマカレーは669キロカロリーだが、やせキーマカレーは鶏むねひき肉を使い575キロカロリー。道具は[…続きを読む]

2025年7月14日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!医者が家で実践する夏の健康
卵が大量にストックされている様子も見られたが、ビタミンCと食物繊維以外の栄養成分は簡単に摂取できるのでオススメとなっている。一方で黄身は少し外すことでよりバランスが丁度良くなるという。卵は豆腐と一緒に楽しむのが良いのだとといい、豆腐の大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすることで肌によく、卵のカルシウムで骨の健康を維持することができる。楽しんでいるのは[…続きを読む]

2025年7月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
うなぎは抗酸化力があるビタミンA・ビタミンEが多く、身体の代謝を助けるビタミンB郡も多いため疲労回復に有効。たんぱく質が豊富でエネルギーが高いので、身体づくりやエネルギー補給にも合っている。角上うなぎおにぎりは通常のおにぎりの2倍ほどの重量があり、猛暑に人気のうなぎをテーマに商品化した。井上咲楽は、うなぎはふわふわでなかにタレが染み込んでいるからすごくおいし[…続きを読む]

2025年7月10日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
目は紫外線を浴び続けると白内障が進行して最悪の場合には失明する可能性もあるという。紫外線量は年々増加しており、特に7~8月は1年で最も紫外線が多い時期とのこと。目の日焼けの症状にはドライアイ・白内障・黄斑変性の3つがある。紫外線対策のサングラスはUVカットが99%以上のものを選ぶのが大事で、レンズの色の濃さは関係ないという。そして目を10秒開けられないとドラ[…続きを読む]

2025年7月8日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
食品メーカーの綿引さんがおすすめするたんぱく食材は、魚肉ソーセージ。スケトウダラのすり身をを使って作られ、100gに含まれるたんぱく質は、牛乳の3倍以上。消化にもよく、値段も手頃。常温で5カ月保存でき、そのまま食べられるのもポイント。魚肉ソーセージは、工場で茹でて作られている。茹でたてはふわふわで柔らかいという。その味わいが、自宅でもお湯で1分茹でるだけで再[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.