- 出演者
- 松井絵里奈 山内乃理子 香坂みゆき 荒木由美子 美山加恋 井上裕介(NON STYLE) 神野裕
オープニングの挨拶。毎月15日はお菓子の日。
- キーワード
- お菓子の日
天気予報を伝えた。
コーナーオープニング。
ケルヒャー 高圧洗浄機 JTKサイレント スリム<1.600-952.0>の通販情報。水道圧の約37.5倍。世界最小・最軽量モデル、静音モデル。申し込みはパソコンで「ジャパネット」を検索、またはフリーダイヤル0120-441-222まで。
日立 ルームエアコン 白くまくん<RAS-HT2225S>の通販情報。みはっておやすみ機能、ステンレス・クリーンシステムを搭載。お求めは電話0120-441-222、もしくは「ジャパネット」で検索。
本日紹介した商品のラインナップ。注文は0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
本日の特集は栄養のプロが伝授する夏バテ対策のスタミナレシピを紹介。
今週は夏の健康WEEK。きょうは栄養のプロが伝授する夏バテ対策スタミナレシピを紹介する。きょうのテレビ東京ショッピングは「美味しいすっぽんスーププラス」。スタジオでは夏が旬の王様の野菜と言われる野菜は?と問題が出た。Aモロヘイヤ、Bゴーヤ、Cズッキーニ。
夏バテ予防食材は鶏むね肉、高たんぱく・低脂肪で疲労回復が期待されるイミダゾールジペプチドが豊富。「鶏むね肉と夏野菜のネバネバぶっかけ蕎麦」を作る。なす・オクラを電子レンジで加熱。オクラをみじん切り、なすは縦切り。大葉・みょうがを千切りにする。鶏むね肉をそぎ切りにして、片栗粉を薄くまぶしてから茹でる。めんつゆ・水・おろししょうが・ごま油で蕎麦つゆを作る。冷凍蕎麦を茹でて冷水でしめる。器に盛り付けて完成。
次の達人は食物栄養学博士・料理研究家の青木敦子さん。オススメの夏バテ予防食材はモロヘイヤ。古代エジプトの王様がモロヘイヤスープで病気を治したという伝説がある。モロヘイヤはβカロテン・ビタミンC・ビタミンE・ミネラル・食物繊維などの含有量が野菜の中でも群を抜いて高い。「モロヘイヤとえのきのあんかけ丼」を作る。温泉卵を作る。1Lの湯に冷たい水200mlを加え、冷蔵庫がから取り出したばかりの卵を入れ2分待つ。モロヘイヤの葉と茎を分けて、それぞれみじん切りにする。えのきは2~3センチの長さに切る。にんにくはみじん切りにする。合わせ調味料はしょう油・酒・味噌・黒酢・はちみつ・鶏ガラスープの素・粒マスタード・片栗粉・水・豆板醤で作る。火をつける前にオリーブオイルとにんにくを合わせる。モロヘイヤの茎を先に炒める、モロヘイヤの葉とえのきを加えて炒める。ほたての水煮、合わせ調味料を入れて炒める。ご飯に盛り付け、温泉卵を乗せて完成。
次の達人は管理栄養士の堀知佐子さん。菊乃井の常務取締役、秋葉原に味噌汁専門店 佳照庵を出店。夏バテ予防のオススメ食材はすっぽん。昔か滋養強壮食材として重宝されてきた。訪れたのはすっぽん料理の「月島源平」。すっぽんの刺身やすっぽんの卵、すっぽん鍋をいただいた。
「鶏むね肉と夏野菜のネバネバぶっかけ蕎麦」、「モロヘイヤとえのきのあんかけ丼」を紹介した。堀知佐子オススメの夏バテ予防食材はすっぽん。すっぽんは疲労回復効果が期待できる夏にピッタリの食材。
堀知佐子さんいすっぽん料理を教えていただく。使うのは「美味しいすっぽんスーププラス」。マイナス196℃の液体窒素による凍結粉砕技術で栄養を閉じ込めている。作るのは「すっぽんスープの冷や汁」。きゅうりは種をとって食感をアップさせる。種の部分はサラダや味噌汁の具に使う。きゅうりを斜め薄切りにして塩で揉む。しょうがをすりおろす。パックのもち麦ごはんを電子レンジで温めて、水洗いをする。ボウルに味噌、すっぽんスープを入れて混ぜる。さばの水煮、みょうが・大葉を入れる。きゅうりを水洗いして搾る。おろししょうがとごまを加えて完成。
美味しいすっぽんスーププラスを使って「すっぽんサンラータン」を作る。豚もも肉は食べやすい大きさに切る。油をひかずにもも肉を焼く。そこにトマト、きくらげ、絹豆腐を入れる。美味しいすっぽんスーププラスを加える。そうめんをかために茹でて冷水でしめる。水溶き片栗粉、溶き卵、おそりしょうがを加てる。黒酢とラー油を加えて完成。
スタジオに美味しいすっぽんスーププラスを使った「すっぽんスープの冷や汁」「すっぽんサンラータン」が登場して試食した。
美味しいすっぽんスーププラスの通販。すっぽんをまるごと粉末化、高級感ある風味と焼津産かつお出汁の風味香る絶品スープに仕上がっている。出汁としても様々な料理に大活躍。お申し込みは0120-41-7716。テレ東マートで検索。
今週のテレビ東京ショッピングで紹介した商品をおさらいした。
なないろ星占いを発表した。
- キーワード
- 数野ギータ
きょうは栄養満点スタミナレシピを紹介した。