TVでた蔵トップ>> キーワード

「アイゴ」 のテレビ露出情報

三重県・鳥羽市では海の厄介者 アイゴを活用する取り組みが行われている。アイゴのヒレにはトゲがあって毒もあり、さらに死んでからアイゴが食べた海藻が発酵して独特の臭いが出てしまうことなどから漁師さんたちから敬遠されていた。アイゴを美味しく食べるためにはとったばかりのアイゴを生けすに入れて生きたまま港に運搬し、港に付いたらすぐに氷締めして鮮度を保つ。さらにすばやく近くの加工場に運び、ベテランの職人が内蔵を傷つけないようにアイゴを捌く。捌いた身はすぐに急速冷凍し、鮮度を保つよう心がけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
この3連休各地で様々な催しが行われ、賑わいを見せている。大阪・関西万博はきょう閉幕。徹夜で開場を待つ人など1000人近い人の姿があった。一般来場者数は2500万人超。閉幕に合わせ、海外パビリオンではソーセージを無料提供するなどしていた。大阪ヘルスケアパビリオンでは限定のバッジが配布されていた。 
一方、スポーツの日のきょう、札幌市ではクラークダッシュが行わ[…続きを読む]

2025年7月18日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(オープニング)
徳島県小松島市のウミコイ仲間を特集。阿南市の地元ハウスメーカーのイベントでアイゴのカツを売っている様子が伝えられた。このアイゴを食べられるように生まれ変わらせたのが徳島県立小松島西高等学校の生徒だったという。

2025年7月13日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
日本の沿岸では磯焼けが問題となっているが、その原因の1つがアイゴが起こしている。これまでは水温が下がる秋には、アイゴが南に移動し海藻が回復していた。ところが近年温暖化による秋以降も水温が下がらず、アイゴが居座って海藻を食べ尽くしているという。海藻が減ると、あわびや伊勢海老とかのエサや隠れ家がなくなるという。ここ数年、三重県では伊勢海老の漁獲量が減り続けている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.