TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウクライナ」 のテレビ露出情報

NATO(北大西洋条約機構)の首脳会議は最終日の11日、ウクライナのゼレンスキー大統領も出席し、ウクライナ支援の強化で合意した。米国・ワシントンから中継で伝える。ゼレンスキー大統領はNATOの事務総長と肩を組む場面を見せるなど、侵攻を続けるロシアに対抗するため、NATOとの連携強化をアピールした。ゼレンスキー大統領はNATOのストルテンベルグ事務総長と共同会見し、「ウクライナがNATO加盟国になることを確実にするため、いまも今後もできることは全て行う。達成できると信じている」と述べて、首脳宣言でウクライナのNATO加盟が「不可逆的」と明記されたことを歓迎した。また、ロシアに勝利するために欧米が供与した兵器の使用制限をすべて撤廃すべきだと訴えた。ロシア国内の軍事施設への攻撃を拡大させたい考え。今回の首脳会議では、来年、少なくとも7兆円規模のウクライナへの軍事支援を行うことや、ドイツにNATOの司令部を新設してウクライナ兵の訓練を行うことなどで合意した。今回の首脳会議でNATOによるロシア包囲網はさらに強まった形で、ロシアが反発するのは必至。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
冷戦終結以降国防費を縮小してきたヨーロッパは、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて防衛力強化を迫られている。さらに米・トランプ大統領がヨーロッパと距離を置く姿勢を鮮明にし、仏・マクロン大統領は「アメリカに依存しない安全保障の必要性」を強調している。しかし、EUが先月公表した防衛白書でEU域内の軍需産業の脆弱さが明らかにされた。生産能力を高めようとする中で人手不[…続きを読む]

2025年4月16日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから3年余り。この影響で、日本人と北方領土に暮らすロシア人の島民が相互に訪問し合うビザなし交流の中断が続いている。この事業で大きな役割を果たしてきたのが、日本人のロシア語通訳。日ロ関係が冷え込む中、通訳を取り巻く今を取材。ロシア語通訳の大島剛さん。札幌を拠点に長年、日本とロシアの交流の最前線で活躍してきた。高校生のころ、ロ[…続きを読む]

2025年4月16日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、欧米がロシアに対する半導体の輸出規制を行う中、モスクワでは関連の展示会に中国系企業が参加している。15日、モスクワで電子部品の展示会が始まった。販売会社のロシア法人の社長は「中国企業はロシア側に販売している。」等と述べた。

2025年4月13日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第1回 密着“国債発行チーム”
アベノミクスで日銀は異次元の緩和政策が行われた。元日銀審議委員の白井氏は、思い切った金融緩和で物価を押し上げることが最大の目的だったと語った。予算編成の責任者を務めた木下氏は、株価が改善したことは目を見張る思いだったと話した。異次元の金融緩和は10年以上続き、日銀が国債を大量に買い入れることで長期金利を0%程度に抑え込む仕組みを導入。銀行や証券会社からは、市[…続きを読む]

2025年4月13日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
激化する米中の関税政策について解説。トランプ大統領は当初全世界を対象にした関税政策に没頭していたが、中国が報復措置をとったことで一変。中国は人民元を下げて関税政策を乗り越えようと外為市場への介入などしていたという。中国は以前から対策をとってきていて、「アメリカが悪い」で国内がまとまるなど中国にとって好都合である可能性も。
激化する米中の関税政策について解説[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.