TVでた蔵トップ>> キーワード

「カナダ」 のテレビ露出情報

カナダ・ロッキー山脈に5億年前のカンブリア紀に生きていた動物たちの化石が埋まっています。ロイヤル・オンタリオ博物館のジャン・ベルナール・キャロンさんの案内で現場へ向かいます。マーブル・キャニオンと呼ばれる発掘地へ。見つかったのは最近発見されたばかりの新種ヤウニクというエビのような姿の動物でした。ここで見つかる化石は現在の生き物とは全く違う奇妙な姿をしたものばかり。これは何本ものトゲが生えたハルキゲニア。オパビニアは顔からゾウの鼻のようなものが生えていて大きな目が5つもある。これまでにこの一帯から見つかった化石は200種類以上。カンブリア紀に起きた爆発的な進化を裏付ける貴重な証拠です。地球に生命が誕生したのは約40億年前。でも実はその後30億年以上にも渡って小さな微生物のままだったんです。それが突然大きく複雑な姿に進化したのがカンブリア紀。当時動物たちはみな海の中で暮らしていた。そこは厳しい弱肉強食の世界だった。ヒゲじいが「なぜカンブリア紀にヘンテコ動物が現れた?」と質問した。古生物学者の田中源吾さんが解説。きっかけは眼の誕生。眼があれば獲物を素早く見つけることができ敵から逃げることもできる。より良い眼を持とうと進化が加速し一気に多様化した。カンブリア紀の王者アノマロカリスは最強の眼の持ち主だった。眼の大きさが数cmもあり当時としては破格の巨大な眼です。オーストラリアで見つかったアノマロカリスの眼の化石をアップで見るとたくさんのつぶつぶが見える。これは複眼。アラルコメネウス、オパビニアなどが多くが複眼だった。アノマロカリスには1万個以上もあった。
カンブリア紀の最強王者アノマロカリスの特徴は横に飛び出た大きな眼。その先に触腕という大きな腕を持っていた。当時最大の肉食動物で50cm以上に成長した。5億年前の世界へ。大きなものは1mに達し当時断トツの巨大生物です。大きな複眼を動かすことで360度見渡せると考えられている。ハルキゲニアは体を丸めてトゲで防御。眼があるからこそ敵から逃げたりすることができる。アノマロカリスは2本の触腕を動かし逃げ遅れたピカイアを捕まえた。さらにアノマロカリスの歯は頑丈で三葉虫の殻も噛み砕くことができた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 19:00 - 21:58 TBS
動物スクープ100連発×極限ミステリー(:動物スクープ100連発)
赤ちゃんのためにおむつを運ぶ犬の映像。

2025年2月19日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!商店街エンジョイグルメウォーク
北千住の商店街を歩く。「まるいち青果」は呉服店だった建物を4年前に改装した青果店。安くていいものを届けたいとお買い得価格で販売中。続いて見つけたのは惣菜店「惣菜かざま」。30種類の手作りお惣菜が並ぶ。とんかつ弁当350円など衝撃の安さは世界でも話題だという。このロケはくじを引き、引き当てた所持金で買い物するのがルール。江上は5千円、アグネスは3千円、西尾は1[…続きを読む]

2025年2月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
カナダで行われているスノーボードW杯、女子パラレル大回転に三木つばき選手が出場。今シーズンはすでに13戦中3度の優勝。今大会は準決勝で敗れたが、3位決定戦に勝利し今季14戦で12度目の表彰台に立った。

2025年2月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
相撲をとっていたのは、アメリカビーバーの一家。トリアスふれあい動物園の飼育員によると、ビーバーは相撲をとるのが好きで、親しいもの同士で遊びながらコミュニケーションをとるという。尻尾は40センチあり、泳ぐ時に使う他、水面を叩いて危険を知らせることにも使うという。相撲は長くて3分以上続くという。

2025年2月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(報道特集)
自動車への関税強化を表明するなど、この週末も関税をめぐる発言で世界を翻弄したトランプ大統領。その標的になった国の一つが隣国カナダで、トランプ氏は就任直後、カナダに対し最大25%の関税を課すと表明した。その後、発動を1か月延期したものの、期限がおよそ2週間後に迫っている。カナダへの関税発動は現地の日本企業にも影響するとみられる。世界有数の鉱物資源国家であるカナ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.