TVでた蔵トップ>> キーワード

「カリウム」 のテレビ露出情報

今、国民の3人に1人が高血圧といわれているが、高血圧の対策の中で特に効果が高いといわれているのが減塩。塩分摂取量の目安として国は1日7グラム未満を目標としているが、実際の平均摂取量は10グラムほどとなっている。ポイントはカリウムという栄養素が多く含まれる野菜を摂取すること。カリウムを多く摂取することで、血液中のナトリウムを減らすことができる。宮城県登米市で3年にわたって1万1000人の尿を検査し排出されたナトリウムとカリウムの比率、ナトカリ比を調べた。分母のカリウムが増えるほどナトカリ比の値は小さくなる。健診会場で住民に対しナトカリ比の結果を伝え、カリウムの摂取を増やす食生活を促した。すると、住民たちのナトカリ比の値は減少し連動するように、血圧も低下した。学会の勉強会で、ナトカリ比の重要性を知った管理栄養士の三浦知代は野菜を多く摂取する食生活を心がけると、ナトカリ比は3.4から2か月後1.3に低下。実践したカリウムを摂取しやすい料理の一つが小松菜とにんじんを市販のささみフレークであえた小鉢。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
音のソノリティ(音のソノリティ)
福島・北塩原村の工場から聞こえてくる音は「会津山塩」を作る音。会津山塩はカルシウムやカリウムなどの成分が多く、複雑で厚みのある味わいが特徴。温泉神社の近くに湧き出る大塩裏磐梯温泉の温泉水を使用している。明治時代には皇室にも貢献された。

2025年9月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
秋は食塩摂取量が増えるという。東京大学の研究グループが18~79歳の男女2757人の食事を季節ごとに解析したところ食塩の摂取量は春をゼロとすると夏は減るが秋冬になると増えていくという。1日あたりの食塩摂取量目標は男性7.5g未満、女性は6.5g未満。味噌汁は1杯で食塩1.5g程度入っている。塩分のとりすぎは高血圧、慢性腎臓病重症化などの恐れがある。管理栄養士[…続きを読む]

2025年9月6日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材はセロリ。諏訪地域ではセルリーと呼ぶという。栄養満点だが子どもが嫌いな野菜ランキングでは上位。夏場のセロリ生産量が全国1位の原村のセロリは昼夜の寒暖差で甘みを蓄えみずみずしさも別格。子どもも食べられる原村産セルリーの秘密に迫る。

2025年9月4日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(最強食材 トマトのパワー新常識SP)
トマトの作付面積が北海道トップの平取の人たちの血管年齢を測定すると、21人中17人が実年齢以下だった。トマトとの最強の組み合わせ5位はお酢。酢酸は体内で代謝されると血管拡張物質アデノシンの産生を促進する。最強の組み合わせ4位はチーズ。ラクトトリペプチドは血圧を上げる酵素の働きを阻害する。最強の組み合わせ3位は玉ねぎ。硫化アリルは血管を拡げ血行を促進する作用が[…続きを読む]

2025年8月30日放送 13:30 - 14:35 テレビ朝日
家事ヤロウ!!!5000人の食卓大調査!日本人が好きな野菜は?
日本人の好きな最強野菜ベスト20を紹介。第11位:大根。大根農家が「大根の皮ペペロンチーノ」を紹介。皮を細切りにしてベーコン・オリーブオイル・鷹の爪・ニンニクと一緒に炒める。
日本人の好きな最強野菜ベスト20を紹介。第10位:もやし。第9位:きゅうり。財前直見が「きゅうりの佃煮」を紹介。きゅうりをスライスして塩もみする。重しを乗せて水分をしっかり抜く。きゅ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.