2025年3月28日放送 7:45 - 8:00 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
(関東甲信越)

出演者
檜山靖洋 井上二郎 今井翔馬 赤木野々花 是永千恵 
(ニュース)
東京 東村山「多摩全生園」ハンセン病の療養所 将来構想まとまる

東村山市にある多磨全生園は、明治42年に建てられた公立療養所の一つで、国の誤った隔離政策で最も多いときはおよそ1500人が施設での生活を余儀なくされた。今は介護や医療を受けられる施設として86人の元患者が暮らしている。市や国、元患者で作る委員会が将来構想をまとめ、きのう、渡部尚市長が会見を開いて発表した。国の誤った隔離政策によって差別に苦しんできた歴史を伝えるエリアや、地域との交流ができるエリアを整備することが盛り込まれている。入所者でつくる自治会・山岡吉夫会長は「園の将来を一緒に考えていきいただき感射します。将来構想の実現は多くの人の協力なしではできないので、今後も支援をお願いします。」と述べた。

キーワード
ハンセン病多磨全生園村山市役所東村山(東京)渡部尚
高血圧対策 新たな減塩法

今、国民の3人に1人が高血圧といわれているが、高血圧の対策の中で特に効果が高いといわれているのが減塩。塩分摂取量の目安として国は1日7グラム未満を目標としているが、実際の平均摂取量は10グラムほどとなっている。ポイントはカリウムという栄養素が多く含まれる野菜を摂取すること。カリウムを多く摂取することで、血液中のナトリウムを減らすことができる。宮城県登米市で3年にわたって1万1000人の尿を検査し排出されたナトリウムとカリウムの比率、ナトカリ比を調べた。分母のカリウムが増えるほどナトカリ比の値は小さくなる。健診会場で住民に対しナトカリ比の結果を伝え、カリウムの摂取を増やす食生活を促した。すると、住民たちのナトカリ比の値は減少し連動するように、血圧も低下した。学会の勉強会で、ナトカリ比の重要性を知った管理栄養士の三浦知代は野菜を多く摂取する食生活を心がけると、ナトカリ比は3.4から2か月後1.3に低下。実践したカリウムを摂取しやすい料理の一つが小松菜とにんじんを市販のささみフレークであえた小鉢。

キーワード
アドバンスト・メディカル・ケアカリウムナトリウム小松菜とささみフレークのあえ物日本高血圧学会東北大学横浜市立大学附属市民総合医療センター田村功一高血圧
埼玉 神川町 春の訪れ告げるカタクリの花 見頃

カタクリは春の訪れを告げる花として知られている。神川町の飯盛山のふもとに約1万株のカタクリが群生。きのう一気に見頃になった。カタクリの群生地は地元の人が下草刈りをしたり小学生が種まきをしたりして保全活動を行っている。神川町のカタクリは来月上旬まで楽しめる。

キーワード
カタクリ神川町(埼玉)飯盛山
交通情報
鉄道情報

鉄道情報を伝えた。

(エンディング)
エンディング

番組を卒業する今井アナが挨拶をした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.