TVでた蔵トップ>> キーワード

「ギネス世界記録」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「酢豚にパイナップルが入っているのはなぜ?」というクイズを出した。正解はアメリカ人向けに作ったから!?。ネットで調べると酢豚のパイナップルは肉を柔らかくするという情報が。東京家政大学の土屋京子教授に聞いた。パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質を分解する酵素がお肉をやわらかくする効果がある。ブロメラインは加熱に弱いので肉をやわらかくするためにパイナップルを使う場合は加熱調理や加熱処理された缶詰もNG。酢豚にパイナップルが入っているのは彩りをよくしたり食感や風味を豊かにするためと考えられるという。しかし彩りならピーマンやパプリカ、食感や風味ならタケノコでもいいはず。料理番組の最長放送としてギネス世界記録にも認定された「きょうの料理」なら真相が分かるかもしれない。65年分の献立を遡ると1960年9月の献立に最も古いと思われる酢豚のレシピを発見。材料には「パイナップル 2枚」と記載されている。しかし「パイナップルは使わなくてもできる」という一文が。もしや普通は使わないパイナップルをアレンジとして加えた「きょうの料理」考案のレシピなのでは?パイナップル入り酢豚はNHK発祥説が浮上したが東北大学の川口幸大教授に聞くと日本で最も古いパイナップル入り酢豚は1957年のレシピ本に掲載されたという。中国で国が出しているレシピ集があるが酢豚の材料にパイナップルは書かれていない。川口先生が発見した初めてパイナップルが登場したレシピ本は1945年にアメリカで出版されたものでパイナップル入り酢豚の発祥はアメリカだと考えられるという。19世紀半ば以降のアメリカではゴールドラッシュの影響で中国からの移民が急増して中国料理が広まった。当時のアメリカでは中国料理といえば広東料理が一般的だった。バーベキューソースなど甘酸っぱい味が好まれるアメリカでは酢豚も人気メニューのひとつだった。1900年代にハワイの食品会社がパイナップル農園を建設しパイナップル缶詰をアメリカ本土に売り込んだことで様々な料理に使われるようになった。人気の酢豚にパイナップルを入れアメリカ人向けにアレンジしたと考えられる。1945年以前のパイナップル入り酢豚のレシピ本をご存知の方は番組まで教えて下さい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 2:35 - 3:35 日本テレビ
粗品と絶品クラシック♪読売日本交響楽団と絶品トークセッション
粗品が読売日本交響楽団のメンバーとトーク。最初のテーマは「みんなに教えたい!私の楽器のスゴいところ」。ホルン・山岸リオさんは“最も演奏が難しい楽器”としてギネス世界記録に認定されたと紹介。ヴァイオリン・荒川以津美さんは自分のヴァイオリンが301歳と明かした。1723年、イタリア・ミラノ製、ジョバンニ・グランチーノの名器だという。ヴィオラ・三浦克之さんは177[…続きを読む]

2025年2月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
スキージャンプW杯に出場した葛西紀明は、予選を突破して迎えた本戦のジャンプで、自身の持つW杯個人出場のギネス世界記録を579に更新した。距離は伸びず、2回目には進めなかった。優勝したのは、教え子の小林陵侑。2回目に137mを飛び札幌大会2連勝。

2025年2月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのう行われたスキージャンプW杯。レジェンド葛西紀明と小林陵侑は2年前まで同じ釜の飯を食べていた師匠と愛弟子。葛西は自身が持つW杯歴代最多個人出場数を579に更新。1回目2位の小林は勝負の2回目で137メートルの大ジャンプで逆転優勝。W杯通算34勝目を師匠と喜びあった。

2025年2月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SPORTS
「スキージャンプ、小林陵侑W杯連勝。日本のエース完全復活」「レジェンド・葛西紀明 ギネス世界記録更新」「阿部詩 涙の五輪依頼 復帰戦優勝」

2025年2月17日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビめざスポ
葛西紀明選手は2回目に進むことはできなかったが、自身の持つW杯ギネス世界記録を579試合に更新した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.