TVでた蔵トップ>> キーワード

「コメ」 のテレビ露出情報

タイの首都・バンコクから日本経済新聞・アジア編集総局の井上航介氏と中継。タイでは18日、連立政権を組んでいた第2党「タイの誇り党」が政権を離脱。党首はアヌティン氏。井上氏は「カンボジアとの国境問題を巡り、ペートンタン首相の対応を問題視したとの要因で、今後安定した政権運営が難しくなりそう」などと話した。経済状況については「タイは新型コロナウイルス後から徐々に経済が回復してきたが、足元では逆風にさらされている。最大の原因はアメリカのトランプ大統領による相互関税。タイは他の新興国と比べて36%という高い水準の税率が適用見通し」などとコメント。相互関税のタイへの影響については「タイでは自動車関連や電子製品などの輸出産業がGDPの約6割を占め、これらに対し相互関税の打撃は決して小さくない」などとコメント。「相互関税の適用が90日間延期し、再適用まで1ヶ月を切っているが、タイはアメリカとの交渉は進んでいるのか」という質問に対しては「タイはアメリカ産牛肉の輸入額拡大や航空機の購入、エネルギーの輸入拡大などを交渉材料にアメリカからの譲歩を引き出そうとしているようだが目立った成果は得られていない」、「タイ政府は2025年GDP成長率予測を従来よりも1ポイント下方修正した(5月19日NESDC)」などと述べた。
きょうのテーマは「タイ経済停滞 打開の一手は?」タイ経済を支える主要産業の実情を井上氏が解説。タイ国内で特に話題となっているのはコメ問題。タイではコメが余り過ぎて定価が急激に下落。農家は政府に対策を求めデモを展開しているという。原因となったのが、世界最大のコメ輸出国であるインドの動向。インドのコメ輸出量は世界2位、3位のタイ、ベトナムの合計量を上回り国際価格に大きいな影響力持っている(出所USDA・22~23年度)。インドは2023年7月に、データの引き下げと国内市場での供給価格を優先させるため高級品種を巡って白米の輸出を禁止。これにより国際市場でタイやベトナムの価格は例年より1~2割ほど高騰。ところがインドは2024年9月に禁輸解除し、供給を巡る懸念がゆらいで国際価格も下落基調に。タイ政府は3月、インドやベトナムと輸出価格の安定で競技したと明らかにした。 こうした中、タイが狙うのが日本市場。日本にはエスニック料理店が普及し 、タイ米を緊急輸入した平成の米騒動と比べると、日本人のタイ米への関心が強まっていると思われる。
「観光業はコロナ禍を経て回復してきているのか?」という質問に対して井上氏は「観光産業はふるわないのが実情。最大の原因は中国人観光客の減少。ことし1月に中国人俳優がタイ到着後、ミャンマー国境の詐欺拠点に拉致された事件が大きな問題となり、タイの治安への懸念が高まり、中国人が予約していたタイ旅行をキャンセルする動きが広がった。昨年は670万人以上の中国人観光客 がタイを訪問したが、ことしは5月までで200万人未満とペースが低下(出所:タイ観光・スポーツ省)。中国人の客足をいかに戻すかが今後の産業復興を左右すると言っても過言ではない」などとコメント。打開の一手について井上氏は、「トムヤムクン」がことしユネスコ無形文化遺産に登録されたことを挙げた。タイでは、2018年から無形文化遺産の登録が増えているという。井上氏は「トムヤムクンの世界的認知度が高まれば観光の誘客に繋がるのでは」などと話した。他の一手についてはSNSをきっかけに急激に人気が高まった「Butterbear」というクマのキャラクターを挙げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
クマ被害について鈴木農相は「資金的な後押しも含めてやっていきたい」と話す。鈴木氏は小売現場の意見を政策に反映させようと全国の生協が加盟する日本生協連の会長と面会した。コメの高値対策については「多様なニーズに応えていける状況ができる限り早くつくれるように努力させてもらいたい」と話した。高値対策として検討しているのがコメ券の配布。今後の農政で果たすべき役割につい[…続きを読む]

2025年9月7日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
石破総理の緊急の辞任会見を首相官邸の会見室から中継。石破総理は「この度、自由民主党の職を辞することとした。そのため、臨時総裁選を実施するよう森山幹事長に伝えた。そのため、臨時総裁選の要求手続きを行う必要はない。新総裁を選ぶ手続きを開始していただきたい。米国関税措置に関する交渉は私どもの政権の責任に負いて道筋を付ける必要があると考えたが、先週水曜日、覚書の署名[…続きを読む]

2025年9月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
合意文書の署名に先立ってトランプ大統領が署名した大統領令によると、日本への「相互関税」を15%にし、日本から輸入する自動車への関税を現在の27.5%から15%に引き下げられることになる。これは8月7日に遡って適用される。日本はアメリカ産のコメの輸入を即時に75%増加。また、トウモロコシや大豆などの農産物を80億ドル(約1兆2000億円分)迅速に購入するとして[…続きを読む]

2025年9月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
関税協議のため渡米した赤沢経済再生担当大臣がワシントンに到着した。早期の実施を求めてきた自動車関税の引き下げなどを協議でまとめたい考え。赤沢大臣は滞在中にアメリカのラトニック商務長官らと協議する予定。政府関係者によると、自動車関税などを引き下げるための大統領令が出されるメドはついたということで、閣僚級の協議で詰めの調整を行う。また、80兆円規模の対米投資に関[…続きを読む]

2025年8月23日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
7月の消費者物価指数は、変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前年同月比より3.1%上昇した。コメ類の上昇率は90.7%と高い水準が続いている他、チョコレートや鶏肉も上昇が目立ち、食品の値上がりが全体を押し上げた。こうした中、日銀が政策金利を引き上げる「利上げ」に動きやすくなるとの見方が強まっている。長期金利の代表的な指標である10年もの国際の利回りは一時1.6[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.