TVでた蔵トップ>> キーワード

「シロイルカ」 のテレビ露出情報

島根県浜田市にある水族館「しまね海洋館アクアス」で、母親をなくしたシロイルカの子どもが飼育員たちの手で育てられている。子どものシロイルカを人の手で育てる事例は少なく、現場では日々、試行錯誤が続いている。飼育員たちからは母親のイルカ「アーリャ」にちなんで「アーリャ子」と呼ばれている。母親はアーリャ子を出産した10日後、病気で死んでしまった。残されたアーリャ子を、飼育員たちが母親代わりとなって育てるために欠かせないものは、様々な道具。母親からミルクがもらえなくなってしまったアーリャ子のために、準備したものは注射器と細長い管だった。口の中に差し込み特製の人工ミルクを飲ませた。アーリャ子の成長に合わせてミルクを飲ませる道具も進化。生まれてから4か月が過ぎた頃、特別なほ乳瓶を作った。管の先端の角をヤスリで細かく削って丸くし、口の中が傷つかないようにしている。たくさんミルクを飲んで今年2月にミルクを卒業する頃には、体重は約118キロになった。手作りのほ乳瓶がアーリャ子の成長を支えた。アーリャ子のためのおもちゃは、漁業で使う浮きや水道ホースなど、身近にあるものが材料。気を付けているのが絶対に壊れないこと。部品がバラバラになると飲み込む危険があるため。誤飲する可能性がないか、獣医師のチェックを受けて完成。これまで1頭だけで育てられてきたアーリャ子。他のシロイルカが暮らす水槽につながる水門を開けることになった。群れで生活するシロイルカ本来の環境に近づけるため。その第1段階は格子ごしの顔合わせ。ここでも飼育員が手作りの道具で支える。園芸や土木工事に使われるネットで、アーリャ子の体が傷つかないよう小さなバリも見逃さない。格子に顔が挟まったり、はみ出た体を大人のイルカが噛んだりしないように、目の細かいネットをはって安全に体面させる。飼育員たちが作り出す様々な道具が、きょうもアーリャ子の成長を支えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
島根県西部の水族館「しまね海洋館アクアス」で、去年生まれたシロイルカ。名前はまだ決まっていない。母イルカのアーリャにちなんでアーリャ子と呼ばれている。アーリャは出産の10日後に病気で死んだ。母親からミルクがもらえなくなったアーリャ子。管を口の中にさしこみ、人工ミルクを飲ませ育てた。ミルクを飲ませる道具も、成長に合わせて進化する。生後4か月を過ぎた頃、特別な哺[…続きを読む]

2025年6月21日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチトレンド部
メロいキャラクタースポットを紹介。横浜・八景島シーパラダイスで来月8日までサンリオキャラクターユニット「はぴだんぶい」とのコラボイベントを開催中。このイベントの注目はイルカショー。はぴだんぶいの6人が進行する。BGMははぴだんぶいのオリジナル楽曲。水族館などでは生き物の解説案内板にもはぴだんぶいのメンバーが登場している。また、コラボドリンクやフードも充実。ハ[…続きを読む]

2025年6月16日放送 22:00 - 22:57 TBS
クレイジージャーニー北極冒険家・荻田泰永
荻田泰永が、グリーンランドのシオラパルクに到着。シオラパルクの人口は約40人で、先住民族のイヌイットが暮らしている。イヌイットが漁に出て、巨大なセイウチやシロイルカを解体した。

2025年5月16日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
坂上どうぶつ王国どうぶつ常識検定
チームニャぎさがどうぶつ常識検定に挑戦。結果、連続正解数は7問。

2025年4月6日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!超キュート 追跡!謎の水鉄砲イルカ
9月、不思議なイルカの噂を聞いて取材班はオーストラリアのローバック湾にやって来た。案内してくれたのはホエールウォッチングの船長、キャメロン・バーチさん。すぐにオーストラリアカワゴンドウを発見。カワゴンドウと呼ばれるのは近い種類がアジア各地の河口付近に住んでいるため。オーストラリア北部の海でも見つかり2005年に新種として登録された。オーストラリアカワゴンドウ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.