TVでた蔵トップ>> キーワード

「シロイルカ」 のテレビ露出情報

島根県浜田市にある水族館「しまね海洋館アクアス」で、母親をなくしたシロイルカの子どもが飼育員たちの手で育てられている。子どものシロイルカを人の手で育てる事例は少なく、現場では日々、試行錯誤が続いている。飼育員たちからは母親のイルカ「アーリャ」にちなんで「アーリャ子」と呼ばれている。母親はアーリャ子を出産した10日後、病気で死んでしまった。残されたアーリャ子を、飼育員たちが母親代わりとなって育てるために欠かせないものは、様々な道具。母親からミルクがもらえなくなってしまったアーリャ子のために、準備したものは注射器と細長い管だった。口の中に差し込み特製の人工ミルクを飲ませた。アーリャ子の成長に合わせてミルクを飲ませる道具も進化。生まれてから4か月が過ぎた頃、特別なほ乳瓶を作った。管の先端の角をヤスリで細かく削って丸くし、口の中が傷つかないようにしている。たくさんミルクを飲んで今年2月にミルクを卒業する頃には、体重は約118キロになった。手作りのほ乳瓶がアーリャ子の成長を支えた。アーリャ子のためのおもちゃは、漁業で使う浮きや水道ホースなど、身近にあるものが材料。気を付けているのが絶対に壊れないこと。部品がバラバラになると飲み込む危険があるため。誤飲する可能性がないか、獣医師のチェックを受けて完成。これまで1頭だけで育てられてきたアーリャ子。他のシロイルカが暮らす水槽につながる水門を開けることになった。群れで生活するシロイルカ本来の環境に近づけるため。その第1段階は格子ごしの顔合わせ。ここでも飼育員が手作りの道具で支える。園芸や土木工事に使われるネットで、アーリャ子の体が傷つかないよう小さなバリも見逃さない。格子に顔が挟まったり、はみ出た体を大人のイルカが噛んだりしないように、目の細かいネットをはって安全に体面させる。飼育員たちが作り出す様々な道具が、きょうもアーリャ子の成長を支えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅海の街で市場&グルメ満喫!横浜・金沢の旅
一行は「横浜・八景島シーパラダイス」を訪れた。水族館の入館券を購入し、セイウチなどのショーを鑑賞。その後施設のマスコットキャラであるシー太くんのモニュメントと記念撮影を行った。続いて「うみファーム」を訪れた。シーパラダイス内で釣り体験ができる施設で、釣った魚はそのまま食べられる。料金は釣れた数によって変わるため後払いとなる。竿はリールが付いていないのべ竿で、[…続きを読む]

2025年9月15日放送 5:10 - 5:35 NHK総合
さんいんスペシャル(さんいんスペシャル)
しまね海洋館アクアスのシロイルカを紹介。アンナの子「アンナ子」は生まれたばかり。1歳未満のシロイルカがいるのは全国でもここだけ。一般客から見られない水槽には亡くなったアーリャの子ども「アーリャ子」がいる。去年8月朝5時、早番の飼育員が出勤しご飯をあげる。何より大事にしてきたのが母乳代わりのミルク。飼育員が昼夜を問わず3時間おきに与え続けてきた。これまで国内で[…続きを読む]

2025年9月9日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
島根・江津市の江津市総合市民センターで出張鑑定。島根県立しまね海洋館アクアスは約400種・1万点の生物を展示する中国・四国地方最大級の水族館。目玉は西日本で唯一見られるシロイルカ。日本初の取り組みで注目を集めているのは山陰本線の波子駅で、去年駅舎をクラフトビール工場にリニューアルした。今年開館30周年を迎えた今井美術館は話題の日本画家を多数展示。中でも松江出[…続きを読む]

2025年9月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビロペとアニマル
神対応アニマルを紹介。鴨川シーワールドのシロイルカ・ナックはお客さんに挨拶してくれる。実はこれ飼育員さんのモノマネ。シロイルカは海のカナリアと呼ばれるほど様々な声を出すことができる。伊勢シーパラダイスのセイウチ・ヒマワリ・タンポポ。2匹ともお客さんが大好きで、投げキッスしたり、キバを触らせてくれたり、一緒に「むすんでひらいて」を踊ってくれる。

2025年8月18日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!東大生が選ぶ!全国の水族館BEST10
東大生インタビュー問題「楽しく学べる水族館2位 この生き物は何?」と出題。正解は「シロイルカ」。鴨川シーワールドで大人気なのがベルーガ(シロイルカ)。東日本では唯一のシャチのパフォーマンスも開催。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.