親からの仕送りは減少傾向。奨学金制度とは、経済的理由で進学が困難な学生が給付を受けいれたり学費を借りたりできる制度のこと。もらう給付型、借りる貸与型の2種類がある。文科省は今年度から、扶養する子どもが3人以上いる多子世帯について年収の上限が約380万から約600万円に拡大(四球は上限額の4分の1)する。石渡さんは「来年度からは年収の要件がなくなって600万円以上でも多子世帯であれば給付型が対象となります」「扶養から外れてしまうと子どもの数が3人だったとしても、扶養する子どもという定義だと2人となり対象外となってしまう。大盤振る舞いしてるようで実は出し渋ってる」「中間層に対してもっと手厚くするべき」などと話した。
都立大学等の授業料を実質無償化。生計維持者が都内在住の場合、所得制限なく授業料を全額免除。生計維持者が都内在住でない場合、既存の授業料免除制度により所得に応じ全額または半額免除。石渡さんは「それが地方空洞化になるという議論はちょっと雑すぎる話かなと思います」、中室さんは「それが本当に学生のためになるのかどうかよく検討すべき」などと話した。
都立大学等の授業料を実質無償化。生計維持者が都内在住の場合、所得制限なく授業料を全額免除。生計維持者が都内在住でない場合、既存の授業料免除制度により所得に応じ全額または半額免除。石渡さんは「それが地方空洞化になるという議論はちょっと雑すぎる話かなと思います」、中室さんは「それが本当に学生のためになるのかどうかよく検討すべき」などと話した。