2025年2月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後4時台 広島・宮島 神の島の自然と人々の暮らし

出演者
池田伸子 伊藤海彦 高野洋 安藤結衣 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

ラインナップ

「介護現場にインド人材」など、今日のラインナップを伝えた。

旬の番組テイスティング
話題のアニメ チ。-地球の運動について-

「チ。-地球の運動について」を紹介。舞台は15世紀前期のP王国で、禁じられた思想「地動説」に魅せられ、命をかける人々を描く。地動説の本が移動民族の少女の手に渡り、物語は佳境を迎える。

キーワード
チ。-地球の運動について
手塚治虫のライフワーク アニメ「火の鳥」

手塚治虫さんのライフワークとして描いた漫画「火の鳥」のアニメ版を紹介。5編に再構築し、2004年に放送されたという。永遠の命をもたらす火の鳥をめぐる物語となっている。手塚さんは、自身の戦争体験がこの漫画を描く原動力になっていたという。

キーワード
大阪府手塚治虫火の鳥
手塚治虫アニメの番組

手塚治虫アニメを紹介。「鉄腕アトム 宇宙の勇者」は、最新映像技術でフルカラーにして放送。また、「ファン1000人が選ぶ!手塚アニメベスト10」も放送する。

キーワード
手塚治虫
外国人が再発見する日本 Journeys in Japan

「journeys in japan」を紹介。カナダ人のツアーコンサルタントが、宮崎・椎葉村を旅する。椎葉村には冬の祭りで「神楽」という特別な舞が行われるという。人口減少により規模が縮小している中で、村民たちは伝統を引き継ごうと奮闘している。

キーワード
椎葉村(宮崎)
蔵出しセレクション
よみがえる新日本紀行 広島・宮島の島暮らし

広島・宮島は世界遺産に登録されていて、厳島神社の海中にある大鳥居が有名。日本有数の観光地。観光に行っただけではみられない島の生活、どんな生活をしていたのか。3000人以上が暮らしていた44年前の映像が流れた。 

キーワード
厳島神社宮島(広島)牡蠣鹿鹿戸
新日本紀行 いまを訪ねて

当時3000人以上の島民が暮らしていたが、現在は半数の約1600人に減少しているとのこと。そんななか、島の暮らしに魅せられて移住する人たちもでてきたとのこと。再び宮島を訪ねた。厳島神社は、1996年に世界遺産に登録された。宮島には年間500万人近くの観光客が訪れるようになった。木工製品が宮島細工で、参拝の土産物として人気。土産物屋には、いまも宮島細工が置いてある。宮島彫りの職人にも若い人が育っている。大野浩さんは、岡山県から宮島に移り住んできたという。

キーワード
厳島神社大野浩宮島岡山県廿日市市(広島)
NEWS日替わりプレート
経済マーケット情報

為替・日経平均株価について伝えられた。

キーワード
日経平均株価東京外国為替市場
”ディープシーク” 中国企業の生成AI 市場にも影響/各国の対応は/今後は 私たちは

先月27日にNY株式市場では、記録的な株価の下落があった。エヌビディアの株価が1日で16%あまり下落して、日本円で約92兆円減少し、減少幅は過去最大。背景となったのは、ディープシーク。先月発表されたディープシークの生成AIは株式市場・世界に衝撃を与えている。注目されたのは開発費で、開発費は約600万ドルだった。いまのところ他の国の企業は、慎重的な対応が目立っているとのこと。日本でも大手企業は、業務での利用を見合わせているが、ソフトバンクグループの後藤芳光CFOは、「新しいサービスはAI業界として歓迎すべき。評価はもう少し時間をかけて見守りたい」としている。国立情報学研究所・佐藤一郎教授によると、ゆがんだ生成AIを構築し、一般に提供する企業が出る事態も考えておくべきだとしている。

キーワード
DeepSeekNVIDIAOpenAIグーグルスタンフォード大学ソフトバンクグループニューヨーク株式市場佐藤一郎国立情報学研究所後藤芳光習近平
日本で働く外国人230万人超 地方の外国人労働者の実情は

外国人労働者は230万人を超えていて、12年連続で過去最多を更新している。都市部に転入している人が多く、地方には転出している人が多いというデータが紹介された。山形県が、外国人離職状況調査をしたところ、41%が離職した外国人がいると回答したとのこと。1年未満や2年未満が全体の8割を占めている。

キーワード
山形県
地方の外国人労働者の実情は 介護現場が注目!インドの人材

特別養護老人ホームで働く女性は、インドから来たラクパ・ドルマ・ラマさん。特定技能制度で去年10月に来日した。日本に来る前のラマさんの仕事はインドの航空会社の客室乗務員。しかし新型コロナウイルスの影響で退職。転職先として選んだのはずっと興味があった日本で人の役に立つことができる介護の仕事だった。一方、施設がインドに着目した理由は14億人を超える世界一の人口。施設長の伊藤さんはこれまでに5回、現地の子どもたちが学ぶ学校などを視察してきた。来日から4カ月、ラマさんは施設で欠かせない存在になっている。入居者を車椅子に乗せることも、漢字で記録をつけることもできるようになった。施設では今年中に新たに2人のインド人材を受け入れる予定。ラマさんは「全部ことばはわからないが、入居者の顔を見て気持ちは分かるようになっていると思う。もっと仕事を頑張って良くなりたい。」と話した。

キーワード
SARSコロナウイルス2ぶどうインド天童(山形)
地方の外国人労働者の実情は なぜインドの人材に注目?

風間さんは「施設がインドに着目している理由はほかにもあって、まず言語の習得の早さ。インドでは英語やヒンドゥー語など様々な言語を日常的に話しているので新しい言語の習得や上達が早い。さらに親日的であること。日本は安全だというイメージがあるそうで、選ばれやすいとのことだった。いま日本国内ではベトナムや中国の方が多いが、インド人材はまだ受け入れが少なく、日本国内で奪い合いになっていない点も特徴。介護施設としては今のうちにインドから確保するルートを確立して山形に安定的に入ってきてもらいたいと考えている。去年11月に山形県の担当者がインドに視察して雪も含めて山形の魅力をPRした。ラマさんを受け入れている介護施設はインドで人気の日本人YouTuberを山形に招き、山形で働いているインドの方の様子や山形の観光地を取材してもらって発信しようと考えている。定着に向けた取り組みも始まっている。」などと話した。

キーワード
インドラクパ・ドルマ・ラマ山形
地方の外国人労働者の実情は 地域に定着してもらうために

先週外国人の受け入れを支援する団体が「たこ焼きパーティー」を開いた。ラマさんと旅館で働くライさんの歓迎会だった。パーティーにはネパールやミャンマーから来ている方や、職場の日本人も参加した。見知らぬ土地で不安も多い中仲間や居場所を増やしてもらうことが狙い。ラマさんは「日本語の勉強も一緒にできるといい。なにか問題があれば一緒に手伝って頑張りましょうと楽しみ。」と話す。

キーワード
たこ焼きネパールミャンマー天童(山形)
ウクライナめぐり 米ロ高官 協議始まる

ウクライナの停戦交渉をめぐり、アメリカとロシアの高官の協議が18日、日本時間の午後4時半ごろからサウジアラビアの首都・リアドで始まった。米露両国の会合にはアメリカ側からルビオ国務長官らが、ロシア側からはラブロフ外相らが出席している。一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は17日に今回の会合について「ウクライナは参加しない。これらのことについて何も知らなかった。ウクライナ抜きのいかなる合意も認められない。」と述べ強く反発している。

キーワード
セルゲイ・ラブロフマルコ・ルビオリアド(サウジアラビア)ヴォロディミル・ゼレンスキー
蔵出しセレクション
日本の風物詩 ひな祭り

NHKに残された映像から日本ならではの風物詩をたどる。きょうのテーマは「ひな祭り」。NHKのアーカイブスに残っていた昭和30年代・40年代のひな祭りの様子を撮影した映像を紹介。映像ではお雛様を販売している様子や飴細工を使ったお菓子などが紹介。昭和40年代の長野・北相木村のひな祭りの前日にひし餅をする様子を撮影した映像が紹介された。

キーワード
NHKニュースえびたいひな祭り北相木村(長野)日本放送協会桃の節句
江戸時代から広まった ひな祭りのお菓子/江戸で花開いた和菓子文化

3月3日の節句の歴史について。平安時代に人形に汚れを託し川に流すなどの厄払いが行われており、それが人形を飾るという形になったのは江戸時代ごろで、同時にお菓子にも注目されるようになった。江戸時代にお菓子をそなえる文化が広がった背景には、8代将軍・徳川吉宗が砂糖の国産化を推し進めたことにある。江戸時代は平和で社会が安定した時代に食を楽しむ文化が庶民に広がったとみられる。この砂糖の流通により、江戸時代には和菓子の見本帳もあった。この見本帳にのっている「あこや」という御菓子は今も京都の旧家で作られている。NHKでは旧家の桃の節句の様子も取材。

キーワード
あこやさとうきびたけのこひな祭りアコヤ貝三十六佳撰 ひな遊 元文頃婦人京都府国立国会図書館デジタルコレクション大正大学引切餅御菓子雛形帳徳川吉宗江戸城浜離宮庭園源氏十二ヶ月之内 弥生
京都260年続く 雛菓子

「ハイビジョン特集 杉本家」(2007年)の映像が流れた。「杉本家」の引切餅(ひちぎりもち)は、作り方の記録が残っておらず、代々、口伝で受け継がれているという。

キーワード
ハイビジョン特集引切餅
親子の絆を深める 島根・松江のひな菓子

「グレーテルのかまど」(2015年)の映像が流れた。この回では島根・松江市の「花もち」には松江ならではの風習があった。江戸時代から作られてきた花もち。昔から家族みんなで手づくりするものだったという。 

キーワード
ひな祭り松江市(島根)瀬戸康史花もち

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.