TVでた蔵トップ>> キーワード

「タヌキ」 のテレビ露出情報

ことし国が発表した軽度認知障害の患者数の推計では、2022年の時点で558万人余、2040年には612万人に上るとしている。治療に使う新たな薬が正式に承認された。鍵は早期発見と予防。国内での製造販売が正式に承認されたのは、アルツハイマー病の新薬「ドナネマブ」。投与の対象は、アルツハイマー病の患者のうち、認知症を発症する前の軽度認知障害の人や軽度の認知症の人となっている。アルツハイマー病になった患者の脳には、アミロイドβと呼ばれる異常なたんぱく質がたまり、これによって神経細胞が壊れると考えられている。ドナネマブは人工的に作った抗体をアミロイドβに結合させることで取り除き、症状の進行を抑えることが期待されている。
軽度認知障害とはどのようなものなのか。認知症の専門医、総合東京病院・羽生春夫医師は「認知症でも正常でもない、その境界領域、グレーゾーンにある状態。物忘れはあるが、日常生活には支障をきたさない状態」と語った。簡易的にチェックする方法も。1分間に動物の名前を何種類言うことができるかが目安になる。羽生医師によると70歳の人の場合、13個以上は正常。11個〜12個は軽度認知障害の疑い、10個以下は認知症の疑いがある。こうしたチェックなどで不安を感じたら、早期に医療機関を受診することが重要。
早期に兆候をつかみ、予防につなげようと動きだした自治体もある。東京・足立区が今広めようとしているのは、リスクを調べるための新たなチェックプログラム。13のチェック項目に回答すると、認知症になるリスクが試算されるもの。最大のポイントは、本人に加え、家族など第三者の視点でも調べられること。家族の視点が入ることで、早期発見のケースが増えると期待されていて、足立区では来年度、LINEで配信することを予定している。
数々のテレビドラマなどで活躍してきた俳優・山本學さんは、2年前に軽度認知障害と診断。今回、早期発見の大切さを知ってほしいと取材に応じてくれた。山本さんは「来たか。これは受け止めないといけないと思った」と語った。山本さんは医師のアドバイスのもと週に1度、腹筋や片足立ちなどで全身の筋肉を刺激。食事はたんぱく質を多くとるとともに、野菜や果物を含む多くの品目を食べることを心がけた。先月、山本さんは2年ぶりに認知機能検査を受けた。すると代表的な2種類のテストの点数がともに改善。山本さんの主治医・朝田隆さんは「ほぼ正常。非常に功を奏している」と語った。山本さんは「前向きにやるしかない」など語った。
予防策の効果については、人によって差はあるものの、認知症専門医の総合東京病院・羽生医師は、運動習慣、余暇活動、社会交流をポイントに挙げている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ学べるリズムナゾトレ
リズムにあわせて難読漢字を答える。

2025年8月24日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックルニッポン全国 住宅問題SP
8月4日、山形・酒田市にある木造2階建ての家で火災が発生。この家は約25年空き家状態だった。こうした火災のリスクもある空き家は全国で900万戸を超え、30年前に比べ約2倍に増加。2038年には5軒に1軒が空き家になるとも言われている。そこで都会のど真ん中の空き家の現状を調査。まずは東京・杉並区。閑静な住宅街に現れた草木で覆われた空き家。壁が崩壊して家の中が見[…続きを読む]

2025年8月21日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインサンサンクイズ
サンサンクイズ「タヌキが宝くじを買いました。その結果は?」正解:ハズレ「たからくじから「た」抜き→からくじ)。

2025年8月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
高松市では特別支援学校に通う双子の平田泰一さん・祥大さんによる個展が行われた。左右で色と表情が異なる作品もあり、泰一さんは丸い目・祥大さんは写実的な作風が特徴となっている。特別支援学校に通う3年生となっているが、泰一さんは音に敏感であるとしてイヤーマフを付けながら生活をしている。2人は図鑑を見るのが大好きで下書きをせず一発勝負で作品を手掛けている。貴代美さん[…続きを読む]

2025年8月2日放送 19:00 - 19:56 日本テレビ
嗚呼!!みんなの動物園(嗚呼!!みんなの動物園)
野良猫の赤ちゃんの生存率は50%以下。そんな赤ちゃん猫の命を救うため全国の保護団体がレスキューをしている。難しいのは母猫と一緒にいるケース。2週間前、野良猫が民家の軒先で出産したと住民から保護団体へ連絡があった。人になれたところで親子ごと保護する予定だったが4匹いた赤ちゃん猫がいなくなってしまった。理由として考えられるのはこのあたりに生息している野生動物。今[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.