TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダイハツ工業」 のテレビ露出情報

徳島県板野町の徳島工業短期大学へ訪問。依頼人はこの学校で特別講師をしている元木さん。自動車工業学科の生徒たちと一緒にT型フォードの修理を行っている。この車が学校に寄贈され、試しに始めたところ以外にも生徒に大好評。元木さんは現役の自動車整備士。10年くらい前から旧車の魅力にハマり、壊れた車を買ってきては修理して走れるようにしてきた。現在30台以上をコレクション。今回のお宝は、日本に3台しかない貴重な車。元々知り合いのコレクターが所有していたものだったが、5年前にもう高齢だから買ってほしいと打診されたという。金額が高かったが二度とないチャンスと思い切って購入。依頼品は、三輪自動車ダイハツ・ビー。買った時は動かず修理したという。MCらが乗車体験。三輪自動車はかつては日本中を当たり前のように走っていた。日本に初めて三輪自動車が登場したのは大正時代。前2輪・後ろ1輪の自転車にアメリカ製小型エンジンを取り付けたものでフロントカーと呼ばれた。しかし安定性に欠けたため、すぐに後ろ2輪タイプが途上。やがて国産エンジンが開発されると全国に普及していった。戦後、いち早く復興に向け活躍したのは、未舗装の狭い路地や小回りが利く山林トラックだった。GHQが乗用車の製造を制限したことや、四輪車よりもコストがかからなかったことから数多くのメーカーが山林トラックを発売。その代表的なメーカーがダイハツ工業。1957年に登場したミゼットは、宣伝に大村崑を起用したことも話題を呼び空前の大ヒット。また消防車やバキュームカー、ゴミ収集車にダンプカーなどの特殊車両にも技術を応用し様々な三輪自動車を手掛けた。ミゼット販売の6年前に三輪の乗用車も販売。GHQが乗用車の生産制限を解除したことを受け、1951年に発売したビー。トラックとは一線を画した乗り心地の良さを追及。名前は公募でミツバチを意味するビーに決まり、ダイハツは社を上げて売り出した。しかし思うように販売台数が伸びず、1年ほどで販売中止に。生産台数はわずか300台。1960年代に入ると、自動車産業は四輪の時代に突入し、三輪自動車は次第に町から姿を消していった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
トヨタ自動車が建設した実証都市「ウーブン・シティ」が始動した。実証実験が始まるのは、およそ4万7000平方メートルのエリアで、自動運転のほか、信号機とモビリティーを連動させるなど、インフラの実証も進める。ダイハツ工業、日清食品など20の企業・個人も参加する。新たな製品・サービスの開発に取り組むという。トヨタ関係者の数世帯が居住を開始した。来年度以降に一般客も[…続きを読む]

2025年9月9日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
手を使わずに座ったまま移動ができて、免許がいらないという未来の電動小型車が発表された。清掃事業などでは作業の効率化に繋がったという。ASIMOの姿勢制御技術が歩行間隔を再現しているという。ダイハツは先月e-SNEAKERを販売開始した。ホンダの電動小型車は人混みが多い中でも自由な移動ができるとのこと。

2025年9月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
手を使わずに座ったまま移動ができて、免許がいらないという未来の電動小型車が発表された。清掃事業などでは作業の効率化に繋がったという。ASIMOの姿勢制御技術が歩行間隔を再現しているという。ダイハツは先月e-SNEAKERを販売開始した。ホンダの電動小型車は人混みが多い中でも自由な移動ができるとのこと。

2025年9月8日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
大手自動車メーカーが座ったまま移動できる電動のイスを開発した。ホンダが開発した電動イスは二足歩行ロボット「ASIMO」の技術などを活かしてバランスを調整する。最高時速は6kmで、2時間の充電で最大3時間走行が可能。道路交通法上では歩行者と同じ扱いで歩道も走ることができる。商業施設での警備や清掃、イベント会場での移動などが想定されているという。高齢化社会を背景[…続きを読む]

2025年9月5日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けマツダ“企業風土”をつくる
8月上旬、東京・六本木に上京してきた塩見さんの姿があった。向かった先は六本木ヒルズ。その一室では、自動車メーカーを始め10社から19人が集まっていた。今年の春に他の企業を対象にしたBLUEPRINTの講義を行っていた塩見さん。その時のメンバーが再び集まることになった。皆それぞれの企業で風土改革に取り組んでいる。今回のテーマは、「反対意見を言う人への対応」。話[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.