TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダイハツ工業」 のテレビ露出情報

徳島県板野町の徳島工業短期大学へ訪問。依頼人はこの学校で特別講師をしている元木さん。自動車工業学科の生徒たちと一緒にT型フォードの修理を行っている。この車が学校に寄贈され、試しに始めたところ以外にも生徒に大好評。元木さんは現役の自動車整備士。10年くらい前から旧車の魅力にハマり、壊れた車を買ってきては修理して走れるようにしてきた。現在30台以上をコレクション。今回のお宝は、日本に3台しかない貴重な車。元々知り合いのコレクターが所有していたものだったが、5年前にもう高齢だから買ってほしいと打診されたという。金額が高かったが二度とないチャンスと思い切って購入。依頼品は、三輪自動車ダイハツ・ビー。買った時は動かず修理したという。MCらが乗車体験。三輪自動車はかつては日本中を当たり前のように走っていた。日本に初めて三輪自動車が登場したのは大正時代。前2輪・後ろ1輪の自転車にアメリカ製小型エンジンを取り付けたものでフロントカーと呼ばれた。しかし安定性に欠けたため、すぐに後ろ2輪タイプが途上。やがて国産エンジンが開発されると全国に普及していった。戦後、いち早く復興に向け活躍したのは、未舗装の狭い路地や小回りが利く山林トラックだった。GHQが乗用車の製造を制限したことや、四輪車よりもコストがかからなかったことから数多くのメーカーが山林トラックを発売。その代表的なメーカーがダイハツ工業。1957年に登場したミゼットは、宣伝に大村崑を起用したことも話題を呼び空前の大ヒット。また消防車やバキュームカー、ゴミ収集車にダンプカーなどの特殊車両にも技術を応用し様々な三輪自動車を手掛けた。ミゼット販売の6年前に三輪の乗用車も販売。GHQが乗用車の生産制限を解除したことを受け、1951年に発売したビー。トラックとは一線を画した乗り心地の良さを追及。名前は公募でミツバチを意味するビーに決まり、ダイハツは社を上げて売り出した。しかし思うように販売台数が伸びず、1年ほどで販売中止に。生産台数はわずか300台。1960年代に入ると、自動車産業は四輪の時代に突入し、三輪自動車は次第に町から姿を消していった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
ダイハツ工業、日野自動車を含むトヨタ自動車の2024年販売台数はフォルクスワーゲンを上回り、5年連続で世界一になった。トヨタ単体の販売台数は約1015万9000台で前年を1%あまり下回った。認証不正問題などの影響で国内販売が前の年より15%近く少ない約144万台にとどまったことなどが要因だという。

2025年1月30日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
トヨタ自動車が発表したダイハツや日野自動車を含むグループの2024年の世界販売台数は、前の年と比べ3.7%減の1082万台だった。フォルクスワーゲングループの約902万台を上回り5年連続で世界トップとなった。インドで販売が好調だったほか、北米を中心にHV車・EV車などの販売が伸びることが主な要因。

2025年1月30日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ダイハツの認証不正問題の影響で開発が遅れていたEVの軽商用車を来年度中に発売する。ダイハツとスズキの軽自動車作りの技術とトヨタの電動化の技術活用し車両を開発する。

2025年1月28日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
依頼人の石田さんが持ち込んだのは、「十四代酒井田柿右衛門の花瓶」。5年前、高齢の人から頼まれて購入したもの。購入金額は、30万円。表にはカラスウリ、裏にはグミの紋様が描かれている。本人評価額は30万円。鑑定結果は、150万円だった。色絵磁器という技を持つ十四代酒井田柿右衛門の作品。酒井田柿右衛門しかできない濁手という技法が用いられている。十四代は、植物をスケ[…続きを読む]

2025年1月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
一部週刊誌で中居さんのトラブルにフジテレビ社員の関与が報じられたことをめぐり、企業がフジテレビで放送するCMを差し替えるなどの動きが広がっている。CM差し替えなどを決めた企業は少なくとも28社にのぼる(日本生命、アフラック生命、第一生命、明治安田生命、花王、資生堂、トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、スズキ、ダイハツ工業、三菱自動車、マツダ、サントリーホールデ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.