TVでた蔵トップ>> キーワード

「テキサス大学」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「1人当たりGDP・初めて韓国を下回る」大阪大学堀井亮教授が解説。内閣府が発表した「国民1人当たりのGDP(2023年)」で韓国のGDPは今年6月に基準改定で上位修正、2022年の順位も入れ替わり日本は2年連続で韓国を下回った。日本は比較可能な1980年以降で最も低い順位、G7の中でも日本は最下位。経済停滞の原因(1)技術進歩の停滞。他の国が長期的に伸びている理由の大半は“技術進歩”によるもの。韓国のサムスン「ギャラクシー」は通話中でもAIで通訳可能などの技術、中国の無人タクシー、米国のドローンでの配送など。日本では例えば車の自動運転では慎重な部分でリスクを解消しないと新しい技術を導入しにくい。諸外国に対して慎重なため後追いの日本はなかなか勝てない、成長が難しくなっている。堀井教授は「日本はアメリカに比べマーケットが小さく、アメリカのAmazonなど世界全体に売っていくが日本は言語の制約もあり国内でこじんまりでかけられるお金も小さくなることが一つ。また責任問題になったとき誰がとの空気が強い。技術が踏み出せない」などとした。
経済停滞の原因(2)設備投資の停滞。堀井亮教授によると「新しくて“付加価値”が高いものを作る“設備投資”も日本は停滞」。バブル崩壊後、不良債権が問題になり銀行が貸し出し減となった背景がある。2010年ごろ国が方針転換、新しい技術への投資増がバブル崩壊後の約20年で世界と日本の格差大となった。半導体技術では何周も遅れていて追いつくのが大変な差があるという。経済停滞の原因(3)少子高齢化。誰もやったことがない技術、成功するか分からない技術、リスクにチャレンジすることは若い人が強い。堀井教授は「少子高齢化で若い人が少なく新しいアイデアが出にくい」などとした。このまま経済停滞が進んだ場合「外国に比べて日本が貧しくなり海外の物を買うのが難しくなる」とした。例えば資源や食料など、技術実習生の給料が日本に来ても安くなり、給料の高い諸外国へ行くようになる。技術者や研究者、スポーツ選手は海外に流出。経済成長のキーワードは“チャレンジ”。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
睡眠研究の世界的権威で、ノーベル賞候補との呼び声高い柳沢。研究者になったころは睡眠とはまったく違う研究をしていた。名を上げたのは1987年、血管を収縮させるエンドセリンという物質を発見。後に肺高血圧の治療薬として実用化された。この発見がアメリカの大学の目に留まり、ヘッドハンティング。柳沢の人生を大きく変えるきっかけとなった。アメリカの大学で20年以上にわたり[…続きを読む]

2025年3月1日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
世界一受けたい授業復活!世界一受けたい授業 ピンチを越えて生き延びろSP
世界が注目する最先端医療「ボケ防止の薬」。テキサス大学の研究チームが開発を進めているのは認知症の原因の1つとされる物質を除去する点鼻薬。マウス実験は成功し近い将来の実用化が期待されている。

2025年2月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテパックンの眼
先月7日、メタが第三者が投稿内容を確認するファクトチェックの廃止を発表。ザッカーバーグCEOは「表現の自由の原点に立ち返る」と説明しているが、一方でトランプ大統領との関係改善への動きとの指摘も出ている。パックンは保守派が指摘するファクトチェックの問題点は反保守派にバイアスがかかっている、トランプ氏の発信を虚情報と判断するのは不正な政治的攻撃と説明。またテキサ[…続きを読む]

2025年2月14日放送 2:35 - 3:05 日本テレビ
オードリーのNFL倶楽部(第59回スーパーボウル チーフス vs イーグルス)
第59回スーパーボウル、チーフスvsイーグルス。二年前の第57回大会でも対戦している両チーム。チーフスはこの大会でNFL史上初の3連覇を狙う。イーグルスは勝てば7年ぶり2度目の優勝となる。会場にはケビン・コスナーやJAY-Z、ポール・マッカートニー、テイラー・スウィフトの姿やドナルド・トランプ大統領も来場した。春日さんと同じ2月9日誕生日だったC.デジャンの[…続きを読む]

2024年11月10日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
米大統領選について。今月6日の未明、まだ開票作業が続く中でトランプ氏は勝利宣言を行った。事前には大接戦と予想されていたが、蓋を開ければトランプ氏の圧勝だった。2016年にクリントン氏を破った際は、得票数では260万票も下回ったが、今回は400万票も上回った。こうした中、シカゴのトランプ・タワー近くでは抗議デモが発生。分断の深さも垣間見えたが、ハリス氏は支持者[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.