TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラトニック」 のテレビ露出情報

れいわ新選組・大石あきこ氏の質疑。冒頭、大石氏は「今回の参院選。結果を受けて消費税減税、ガソリン暫定税率廃止やるのか」など質問。石破総理は「財源をどうするのか、時間はどうなるのか。本当に困っていらっしゃる方に早く手厚く届くのか。そのあと、社会保障政策はどうなるのか、それはれいわなりの考え方はあるのだろうと思っている。そこにおいて答えを見出すということをいちばん急ぐのであり、議論しておしまいということにはならない」など答弁。大石氏「」など質問。続いて消費税について大石氏は「国民健康保険の方のモデルケース。月30万くらいの収入の人が、いまや月6万円くらいの社会保険料を取られている。それに加えて消費税。これでは子どもも産めないし、国が滅ぶ」など指摘。
れいわ新選組・大石あきこ氏の質疑。大石氏は日米などとの関税交渉について「アメリカとの交渉についてはすべて国会の承認を必要とする原則を入れてほしい」など求めた。石破総理は「国会の承認を要するものと要さないものがある。法律を伴い権利義務を伴うものであれば当然必要となるが、それ以外で国会の承認を必要としないものが沢山ある。すべて国会の承認を必要とするというようなことは、日本国の法秩序を変えるということ」などコメント。大石氏は「トランプ関税だけでなく、国が滅びてしまうようなレベルのことも国会の承認なしにやっているのはおかしいこと」など指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
自由民主党無所属の会 山下貴司の「アメリカとの関税交渉」「ガソリン税暫定税率廃止問題」についての質問。「アメリカとの関税交渉」は国際的に見れば日本がスタンダードを示した形、総理に今回の日米合意の意義を聞いた。石破総理は「今合意には農産品を含め日本側の関税を引き下げることを含まれておらず。関税よりも投資と話し最大限に生かし協力することで共に技術などを合わせウィ[…続きを読む]

2025年7月28日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
アメリカと中国は日本時間の今日、スウェーデンのストックホルムで3回目の閣僚級協議を開く。来月12日に迫る一部関税の停止期限を延長することなどが焦点となる。米中両政府は5月の協議で関税を互いに115%引き下げることで合意し、うち24%は8月12日までの時限措置となっている。両国は今回の協議で期限をさらに90日間延長する見通しだと香港メディアは伝えている。この他[…続きを読む]

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
25%の関税を15%に引き下げることで合意したトランプ関税。交渉を終えた赤沢大臣はきょう帰国したが、15%の関税が残った影響は広がりつつある。赤沢大臣は「今後重要なのは日米双方が合意の実施に努めること」などと話した。テインでは売り上げの2割以上をアメリカ向けの輸出が占めていた。関税率が不透明な中、生産計画すらたてられない状況に陥っていたという。中島メッキ工業[…続きを読む]

2025年7月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
関税交渉に合意した。背景には何があったのか。合意した内容を確認。自動車の関税は25%から15%になる。その他、約80兆円の投資を行い、アメリカ産のコメの購入を拡大しミニマムアクセス米の枠内で75%増やす。防衛装備品の購入額は2兆5000億円。ボーイング社の航空機は100機購入する。農作物など1兆2000億円購入。アラスカ産LNGについて日本とアメリカで新たな[…続きを読む]

2025年6月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
26日に関税措置をめぐる閣僚交渉のためアメリカを訪れた、赤澤経済再生担当大臣。交渉のための訪米は7回目となる。トランプ政権の相互関税の措置は来月9日まで一時停止されているが、ホワイトハウスのレビット報道官は「多くの主要な貿易相手と非常に生産的な協議を行っている」として、期限が延長される可能性を示唆した。一方ラトニック商務長官はアメリカメディアのインタビューで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.