TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブルーギル」 のテレビ露出情報

気温が低く、獲物の魚が激減する1月はカワウにとって最も厳しい季節。特に若鳥は半数が冬を越せずに命を落とすという。しかし、そんな状況が近年変わりつつある。琵琶湖北東部の港で大きな魚を飲み込むカワウの姿が。ブラックバスやブルーギルなどの外来魚を食べていた。港は水深が浅いため、水が温まりやすく、陸から温かい水が流れ込むこともある。琵琶湖の在来種は水温が低い深いところで冬を越すが、本来は温暖な地域に暮らす外来魚は温かい港に集まる。カワウはそれを狙っていた。水産研究・教育機構の坪井潤一博士は外来魚を食べてカワウが生き延びてしまうと不自然に増えてしまうと話した。しかし、そもそもの原因は人間が生み出した環境の変化。坪井潤一博士は私たちが日本の水辺のことをもっと考えていかなければならないと指摘。
3月、琵琶湖へ流れ込む川の河口にカワウたちが集まってきた。目当ては産卵のために集団で遡上するウグイの仲間。大人に混じって若鳥の姿も。この後、カワウたちはつがいの相手を見つけ、また子育てが始まる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月17日放送 23:15 - 23:45 テレビ朝日
激レアさんを連れてきた。外来生物から1人で琵琶湖を守り続ける男 獲りまくっていたらまさかの歴史的大発見!
今回の激レアさんは「琵琶湖の守り人」のマーシーさん。誰に頼まれたわけでもなく、外来生物から1人で琵琶湖を守っている。琵琶湖の生態系を守るため単騎で突入し外来生物を捕獲している。

2025年3月16日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池の水ぜんぶ抜く大作戦国宝姫路城&奈良巨大古墳 池の水ぜんぶ抜いたら何が出る?
淳と加藤先生がやってきたのは姫路城。姫路城は国宝5城の中でも最大規模の天守を持ち、1993年に日本で始めて世界文化遺産に登録された。助っ人にやってきたのは寺島進さんと平祐奈さん。寺島さんは2018年に高知城の池の水にも参加しておりハクレンを捕獲している。池の水の前に天守に入る。姫路城は侵入を防ぐため様々な仕掛けが施されており、淳が天守について説明した。またA[…続きを読む]

2025年3月13日放送 1:40 - 2:10 テレビ東京
緊急SOS 池の水ぜんぶ抜く大作戦(オープニング)
緊急SOS 池の水ぜんぶ抜く大作戦は3月16日(日)夜6時30分から。今回は特別先攻公開。

2024年11月12日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチいまオシ!LIVE
東近江市から中継。能登川漁港で水揚げされるのは湖魚。ホンモロコは琵琶湖の魚の中では高級。正月などにお客さんがあるときに食べていたような魚だという。ホンモロコの漁獲量は近年減っており、その要因となっているのがブラックバスなどの外来種などだという。ホンモロコは炭火で焼いて酢味噌をつけて食べる。白身だが、酢味噌に負けず食べ応えがある魚だという。京都の料亭でも出され[…続きを読む]

2024年9月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー あの日の記録
平成12年9月25日、皇居のお堀でブルーギルなどの外来魚の実態調査が行われた。お堀では昭和59年に確認されその後急速に増え被害が心配されていた。その後水抜きや電気ショックなどの駆除などをつづけ徐々に効果が表れてきている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.