TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホットフラッシュ」 のテレビ露出情報

男女で異なる病気やケガのリスクについて。女性は50代以降急激に動脈硬化のリスクが高まるという。厚労省のデータによると、女性は50代以降悪玉コレステロールの数値が急激に増えるとのこと。高尾先生は「女性は50代くらいまでエストロゲンがコレステロールを抑制してくれている。だが50代以降はその働きが失われる。そのため女性は男性よりコレステロール値の上昇に気づきにくい」などと話した。対策を取るには健康診断の活用が重要で、動脈硬化であればHDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪の3つが基準値内に収まっているかに気をつけるべきとのこと。高尾先生は「どんなに生活習慣や食事に気を遣っていても女性はある年齢を迎えたら悪玉コレステロールの数値等が上がってしまう。だからこそ生活の改善が何より大事。健康的な食生活と運動習慣の確立をおすすめする」などと話した。
女性の方が膝の痛み・ケガのリスクが高いという。女性は男性と比べて骨盤が幅広く膝にかけての骨の角度が男性より斜めなので、男性より膝に余計な負担がかかってしまい痛めやすいとのこと。高尾先生によると、膝を曲げて伸ばす際にひねる運動が膝のストレッチになるという。
女性の「うつ」患者数は男性の約1.5倍だという。要因の1つにホルモンの変動が挙げられる。女性はホルモン増加の上下が多く、かつ更年期に差し掛かると急激に量が下がる。高尾先生は「女性ホルモンは不安にならないようにする働きがある。それが減ると不安になりやすくなるが、ホルモンの減少だけが不安・うつの要因ではないことも知っておいてほしい」などと話した。更年期うつには思春期の子供と接するストレスや子供が手を離れる喪失感など様々な要因があるとのこと。対策としては女性ホルモンを補充する治療法や周囲に知ってもらうことなどがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月30日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
今回はアフター更年期について話し合う。松本伊代は更年期について、ほてりぐらいだったが、2度骨折してしまったという。更年期について、産婦人科医はすべての女性においてホルモンが減っていくことは確実のだが、ゆらぎの時期で調子悪い人もいれば困っていない人もいて個人差があるという。ただ、ホルモンがしてくれていた働きは皆できなくなっていくといい、そこには骨も大きく関係し[…続きを読む]

2025年3月31日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部まる見え!ミステリークイズSP
2001年、カナダ・オタワのジャネット・ラドックは外交官の夫・フランクと2人暮らし。ジャネットは急に体が熱くなって汗が流れ出る謎の症状が出るようになった。病院に行くとホルモンバランスが崩れて体温調整がうまくいかず大量に汗をかく「ホットフラッシュ」と診断された。もらった薬を飲んでも汗が出た。別の病院に行き脳を検査したが異常はなかった。その後もいくつも病院を回っ[…続きを読む]

2025年3月11日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
更年期の睡眠トラブル対策を紹介、産婦人科医・高尾美穂さんに更年期の睡眠トラブル対策を聞いた。更年期世代は毎日が忙しく睡眠が足りてない、女性ホルモンの値が減ってきて体や心の不調を経験することが多い。中でもホットフラッシュや体が冷えてしまってもう一度眠りにつきにくいという方がいるがそういう人は一度着替えてしまう、ポイントは照明をつけずに着替えること。それでも難し[…続きを読む]

2024年12月9日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
2人に対する53歳女性の勝手なイメージはこの冬すぐに実践できる病気予防あるっぽい。2人共◯と答えた。この冬簡単に実践できる食事病気予防は鍋のシメは玄米で雑炊・カテキンの多い緑茶をこまめに飲む。発酵性食物繊維を摂取し腸内環境を整えることで免疫力が上がるとされる。友利新おすすめの発酵性食物繊維が取れる食材は根菜類・大麦・玄米・豆類・キウイフルーツ・ボーンブロス。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.