TVでた蔵トップ>> キーワード

「マラリア」 のテレビ露出情報

南米アマゾンの先住民、ヤノマミ民族のリーダーのダビコペナワさん。ヤノマミは今も3万人ほどが森で外部との交流を殆ど持たずに暮らしている。そのダビさんがこの程初来日、ヤノマミの人たちの現状について語った。シャーマンでもあるダビさんは今回ヤノマミを紹介する写真展「KYOTOGRAPHIE(京都国際写真展)」の特別ゲストとして招聘された。今ヤノマミの暮らしを脅かす事体が進行、ダビさんがその実態を訴えた。金の違法採掘による環境汚染の影響で健康被害が拡大。マラリアなどが流行しこの5年間で500人以上の子どもが亡くなったという。また熱帯雨林が切り開かれヤノマミの住まいや狩りの場が失われているという。人口増加しているからやむを得ないことだという意見が学生出された。食糧は都市のために作られているというダビさん。ブラジル国内だけでなく、よその国をもうけさせるためだという。われわれ民族は森を見る。たとえ今はこのやり方でうまくいっているように見えても、将来的に一体どうなるのか、世界中で耕す土地がなくなってしまうのではないかとダビさんがいう。土地を守るための知恵を学んでほしいとメッセージを送った。ダビさんは開発する側から命を狙われることもあるという。日本人は自然を敬う気持ちを大切にしてほしいとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
マラリアで亡くなる人は、アフリカを中心に年間およそ60万人に上り、経済成長の妨げにもなっている。その根絶に向けて、現地で取り組む日本人の動きを取材した。西アフリカのガーナの首都アクラでは、7歳の男の子が3週間ほど前にマラリアと診断された。すぐに薬を飲むことができ熱も下がったが、この地区では治療が遅れ、亡くなる子どもも多い。蚊に刺されることで感染するマラリア。[…続きを読む]

2024年5月28日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース(ザ!世界仰天ニュース)
掘り出された土はひとまずガレージへ。芝生用の土の販売会社の看板を掲げていたことで、怪しまれることなく大量の土を運び出せた。掘り始めて1か月、トンネルの長さは30mに達した。アントニオは銀行の警備係も買収し、金庫の精密な切開図を手にしていた。掘り始めて2か月、トンネルの長さは60mに。幹線道路の下にトンネルがさしかかり、天井や壁を補強しながら掘り進めた。現金強[…続きを読む]

2024年3月13日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリー要潤
そんな萬二を見て育った祖父博は自立心が強く柔道でも黒帯の逞しい青年だった。1940年山砲兵として中国へ出征。太平洋戦争、1944年のインパール作戦ではビルマから山岳地帯を行軍しインドにあるイギリス軍拠点を目指した。退却路は白骨街道と呼ばれたほどだった。そんな博を救ったのが一杯牛乳。ビルマの村人が分け与えてくれたのだった。昭和22年博は6年9カ月ぶりに故郷に戻[…続きを読む]

2024年2月14日放送 21:00 - 21:57 TBS
ワールド極限ミステリー(ワールド極限ミステリー)
総重量563kgの2人は痩せて外でデートするのが夢だという。そこで2人は肥満治療のために手術をし、夢を実現した。
日本の34際差夫婦を紹介。元教師と教え子で結婚したという。しかしインドネシアには年の差58歳の夫婦がいる。結婚したきっかけについて、夫のリヤディさんはマラリアに掛かった時、ずっと看病してくれたことだと話した。
上田実絵子さんは53歳で出産した[…続きを読む]

2024年2月11日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
1月26日、天皇陛下は通常国会の開会式に臨まれ、お言葉を述べられた。同日、秋篠宮ご夫妻、次女の佳子さまは国内最大規模の花の展覧会「関東東海花の展覧会」に足を運ばれ、袋田の滝を表現した花のオブジェ、新種のバラなどを鑑賞された。会場では即興で花を活け、作品の出来栄えを競い合う催しも行われた。三笠宮家の彬子さま、高円宮妃久子さまも会場で色とりどりの花を楽しまれた。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.