TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミズナラ」 のテレビ露出情報

秋田県横手市の山内地域は冬になると2メートルも雪が積もる山間の里だ。5月になってようやく森に春が訪れると、ユキツバキの花が咲いた。住民たちは日当たりの良い斜面に芽吹いたゼンマイなどの山菜を採っていた。翌年も芽吹くよう必ず数本は採らずに残していく。森からは大根を燻す薪の原料となるミズナラやコナラなどの広葉樹を切り出す。切ってもすぐ芽を出すので繰り返し切り出すことができる。木を切ると見通しが良くなるので、動物が人里に近づかなくなるという。森に無人カメラを設置するとシカやクマの姿が見られた。
10月下旬になると「いぶりがっこ」作りが始まる。がっこは秋田の方言で漬物の意味。冬の保存食として盛んに作られてきた。大根を乾燥させる時に火を炊いたのが始まりだといわれる。3日3晩燻し続けた後、2カ月ほど樽に漬けると完成する。この頃になると動物たちは冬ごもりをする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月27日放送 13:00 - 14:20 テレビ東京
日経スペシャル 見直そうニッポン見直そうニッポン!未来へつなぐ日本の木
茨城・つくば市にある森林総合研究所では、昨年、世界で初めて木から作った新しいものが。それは、お酒。2015年冬、木材の微生物を研究している際に数日でカビなどが繁殖することを知る。そこで、木を発酵させアルコールができるのではと考えた。試験製造に限った酒造免許を取得。そこから本格的に木のお酒の製造研究に邁進。アルコールを発酵させ、お酒を造ることを可能にした。安全[…続きを読む]

2024年11月9日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本くらしりSP
ソムリエ・田崎真也が各地の食材と出会いお酒に合う究極の一皿を作る。第5弾の舞台は埼玉県秩父市。秩父は関東圏有数の酒どころ。訪ねたのは老舗の酒蔵。蔵の一部が資料館として一般開放されていて秩父の酒造りの歴史を知ることができる。秩父で酒造りが盛んな理由は豊かな水。更に盆地特融の朝晩の冷え込みも秩父でおいしいお酒ができる理由に一つ。9月に仕込んだ新種は今が初搾りの時[…続きを読む]

2024年10月22日放送 9:50 - 9:55 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 3min(にっぽん百名山ミニ 3min)
10月下旬、埼玉県側から登る。山頂へ続く深い森を進んでいき、山小屋から東を望むとスカイツリーが見える。夜明け前に山頂に到着。房総半島の向こうから日の出が見えた。都会のすぐそばで紅葉に輝く森と大展望に出会える。

2024年10月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
栃木県奥日光の中禅寺湖を囲む山々はまだ緑。紅葉を楽しめるのはまだ先の見通しとなっている。地元の観光案内所によると先月の残暑の影響でカエデやミズナラなどが色づく時期が例年より1週間以上遅れているという。中禅寺湖近くにある竜頭滝も数日前からようやく色づき始めた。海外からの旅行者も多く見られ秋の訪れをカメラに収めていた。ことしの紅葉の各地の見頃について民間の気象会[…続きを読む]

2024年10月1日放送 13:20 - 13:25 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 5min(にっぽん百名山ミニ 5min)
今回は秋の雲取山。10月下旬、埼玉県側から森を行く。このあたりではヒトツバカエデなど20種ほどの楓を見ることが出来る。先に進むとミズナラが黄色に色づいていた。標高1700m地点は、コメツガなどの針葉樹が生い茂り、より森が深くなる。夜、山小屋から東を望むと、スカイツリーなどが見えた。夜明け前に山頂に到着。日が出ると富士山などが望めた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.