TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミュンヘン(ドイツ)」 のテレビ露出情報

健康ウォーキングを教えてくれるのは、森田光希さん。正しく歩くことで体の不調も改善できるという。スピードスケート界のレジェンド・岡崎朋美さんも参加。岡崎さんがアドバイザーを務めるバランスコアスニーカープレミアムは、母指球に体重がかかるインソールで重心が自然と内側にかかる設計になっていて、体幹を意識した歩行ができ、理想の歩き姿勢を実現してくれる。きょうの目標歩数は、4000歩。厚生労働省の調べでは、健康に良い理想的な1日の歩数は8000歩以上とされている。歩数は、スマートフォンのアプリでチェックできる。訪れたのは、東京・稲城市の多摩川河川敷。川沿いがサイクリングコースになっていて、ウォーキングスポットとして親しまれている。往復約2キロを歩いて4000歩を目指す。ポイント1つ目は、ウォーキング前のストレッチ。森田さんのおすすめは、ランジストレッチ。片足を90度に曲げ、上半身はまっすぐにして、上下に屈伸する。股関節の可動域が広がり、歩きやすくなるという。岡崎さんのおすすめは、股関節周りのストレッチ。両足を広げてかがみ、お尻を後ろに突き出す。そのままの姿勢で、肩を前に出す。股関節・内転筋・肩周りをストレッチすることで、パフォーマンス向上につながるという。
健康ウォーキングポイント2つ目は、膝の角度。森田さん流のウォーキング法では、膝はできるだけ曲げずに、靴裏で踏んで歩く。背筋が伸び、正しい姿勢で歩けるという。足を出した後に体重を乗せるイメージだという。岡崎さんが現役時代のトレーニングで一番よかったとするのは、登坂ダッシュ。脚だけでなく、心肺も鍛えられるという。去年発表された世界で最も歩きやすい都市第1位は、ドイツ・ミュンヘン。道路の安全性や平均降水量などをポイント換算したランキングで、ミュンヘンは、歩行者にやさしい市街地、自転車専用道路の多さなどが評価された。東京都は6位だった。ウォーキングコースが多いことが評価されたという。ウォーキングは、500歩地点に。下り坂では、膝に負担がかかりやすいため、歩幅を狭くするのがポイント。健康ウォーキングポイント3つ目は、水分補給の頻度。約30分に1回飲むのがいいという。熱中症対策としては、塩分を補給できる飴などがおすすめだという。岡崎さんは、メダルを獲得した長野五輪について、競技会場のエムウェーブは360度観客席、出場した5大会のなかで長野にしかなかった構造で
印象に残っているなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
極右政党・ルーマニア人統一同盟のシミオン党首は得票率40%余でルーマニア大統領選の首位にたった。去年11月の大統領選でジョルジェスク氏はそれまで無名だったが、SNSを活用し首位にたった。主に活用したのがTikTok。ロシア寄りの主張を展開した。しかし、政府はロシアによる選挙介入の可能性を指摘し選挙は無効となった。ジョルジェスク氏はやり直しの選挙への立候補が認[…続きを読む]

2025年3月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
昭和のブーム“切手収集”。切手コレクター歴約50年の坪井直樹アナウンサーの切手コレクションを専門家が鑑定。切手コレクター歴約40年・板橋祐己さんのストックブックは約百数十冊。切手収集のトータル金額は“年収2年分”。1964年発行「第18回オリンピック競技大会記念」を紹介。発行目的に合致した使用履歴(消印)にも注目。選手村内の郵便局から西ドイツに宛てたはがきは[…続きを読む]

2025年3月13日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
米韓関係の行方について。ユンソンニョル大統領が去年12月に宣言した非常戒厳を巡って職務が停止されている韓国。代行体制となる中、外交面が停滞するおそれも指摘されている。こうした中、アメリカ・トランプ大統領は今年1月の就任当日、北朝鮮を「核保有国」と発言。韓国では米韓が外交目標としてきた朝鮮半島の非核化の方針を変えるのではないかとの懸念も出た。その後、日米首脳会[…続きを読む]

2025年2月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
吉崎さんはきょうの経済視点に「J.D.ヴァンス演説」と挙げ、「今月第二期トランプ政権でいろいろありすぎて、一つだけ歴史に残ることを挙げるとしたらなんだろうって考えるとこれじゃないかなと思う。2月14日にミュンヘン安保会議に登場したヴァンス副大統領が思いっきり悪口を言った。『ヨーロッパの問題は中国やロシアなどの外敵ではなく内部にあるんじゃないか。言論の自由と民[…続きを読む]

2025年2月22日放送 15:05 - 16:18 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
この頃、第一次大戦の敗戦国ドイツでは大恐慌の影響が特に深刻だった。ドイツで職を失った人は600万人。3人に1人が収入の道を絶たれ住む場所もない状態だった。この時、ドイツ民族の復興を全面に掲げたアドルフ・ヒトラーが率いる国家社会主義ドイツ労働者党、いわゆるナチスが人々の心をひきつけた。ヒトラーは民主主義を否定し、自らの独裁によって責任を持ってドイツ民族を救うと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.