TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤゴ」 のテレビ露出情報

目黒区にある大橋ジャンクション・おおはし里の杜からリポート。おおはし里の杜は目黒川周辺の昭和初期の風景をモデルにつくられている。オオタカもここにやってくる。水田もあり田植えをして収穫も行う。メダカ、ヤゴなどが生息している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる ミダシ
学校のプール開きを迎える前に、さいたま水族館が「プール掃除などの際に水生昆虫を発見したら連絡してほしい」とSNSに投稿した。水生昆虫とは、タガメやトンボの幼虫ヤゴなど、水辺を中心に生活する昆虫のこと。主な生息地だった水田などが減っているため、年々その数も減っているという。そんな水生昆虫にとってプールは1年中水が張られている。掃除前のプールにはどんな水生昆虫が[…続きを読む]

2024年5月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
蚊の種類、世界3000種類、日本100種類。主に血を吸う蚊20種。主に夕方から夜間に活動するのがイエカ類。昼間に活動するのがヤブカ類。血を吸うのは、メスだけ。産卵直前に人の血でたんぱく質を栄養補給。蚊が一生で血を吸う回数1〜5回。1回の産卵で約200個〜300個→1〜2日でボウフラ(幼虫)→6〜7日でサナギ→1〜2日で成虫に、寿命は30日〜40日。ヤマザキ動[…続きを読む]

2024年3月31日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!新宿DASH
太一らはパン作りな必要な「Y」をゲットするため、ハート池にやって来た。「Y」の正体は、ヨモギだった。パンを作る時は必ずイースト菌が必要になる。ヨモギの葉にはイースト菌がついているという。消毒したビンにヨモギの葉を入れ、水、はちみつを入れ寝かす。2週間後、太一らはパン作りを開始した。二次発酵してる間に、ビーンズベーコンを作ることに。太一らは燻製をするために東京[…続きを読む]

2024年1月21日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!生きもの新伝説東京生き物調査隊 子どもスクープSP
東京・浅草 千束幼稚園ではコロナ禍で使われなくなった幼稚園のプールでヤゴが大量発生。園児らの希望で大きなプールはヤゴのために残すことになった。8月、東京大学総合研究博物館・矢後勝也博士のアドバイスのもと大きな水槽を6つ設置し新たなトンボの繁殖地を作った。

2023年12月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
東京都は外来種の駆除に本腰を入れていて、番組では町田市にある都立公園 小山田緑地のため池で水を全て抜いて外来種を駆除するかいぼりに密着した。今回は外来種のアメリカザリガニの駆除と在来種のヤゴの保護が主な目的となっている。まず池に設置したポンプで約200tの水を4日間かけて抜き、その後市民ボランティアなど総勢20人が泥水の中に入って作業を行った。池の中からは在[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.