TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア」 のテレビ露出情報

日本の安全保障のカギを握るのはアメリカ。トランプ大統領は23日、国連総会で演説を行った。自らが各地の紛争を終結させたとアピールする一方、国連については“期待に応えていない”と批判した。トランプ氏は来月末から韓国で開かれるAPECの首脳会議に出席すると明らかにした。日米両政府はAPEC出席に先立って日本に立ち寄ることが可能か調整している。仮にトランプ氏の訪日が実現した場合、総理大臣として初の会談となるが、その際に何をテーマに取り上げるのか質問。林氏は「信頼関係を構築することが第一点。安倍内閣、菅内閣、岸田内閣と第一期のトランプ大統領との付き合いもあるので、こうしたところを継承し、その上に新しい関係を作っていきましょうと。信頼関係が築かれた先に一緒に民主主義を守っていくことに繋げられたら」、高市氏は「日本と付き合うことにいかにメリットがあるかということは申し上げたいと思う」、小泉氏は「世界で新たな戦争を起こさせないためには日米が最高のパートナーだということを共有することが極めて重要」、小林氏は「日米同盟をより強化なものにするためにも日本の国力を経済的にも安全保障的にも上げていくことがアメリカにとって価値があると訴えていきたい」、茂木氏は「トランプ大統領が一番やりたいMAGA(Make America Great Again)を進める上でも対米投資を増やしていく。MAGAを実現する上でも頼りになるのは日本だと訴えることが必要」等と話した。野党とどう向き合うかに関して質問。高市氏は「私はできれば連立政権を作りたい。自公連立は基本中の基本だが、加わってくださる政党に相談したいと思っている。財政に関する考え方が基本になる」、小泉氏は「全てにおいての礎は政権の枠組みの安定。そこを考えれば連立が一番」、小林氏は「連立を目指すが、連立ありきではないと思っている。自民党のあり方として自助自立が根底にあるので、そこの考え方を共有できる政党でないと連立まで至るのは難しい」、茂木氏は「相手の優先順位を聞きながら、我が党として譲れないものは守りながら、連立の枠組みを確実に強化していかないと日本は前に進まない」、林氏は「連立の交渉と政策の合意を同時に進めていくことが大事。基本姿勢は忘れてはならない」等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ロシアによる軍事侵攻をうけているウクライナは、フランス製主力戦闘機「ラファール」を最大100機調達する方向で交渉に入ることを明らかにした。またスウェーデンとも最大150機の戦闘機購入を視野に交渉を勧めている。

2025年11月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
元公安調査庁の平石氏は、中国・ロシア・北朝鮮の情報機関が全世界で活動し偽情報や影響工作を西側に仕掛けていると話している。そこで国家情報局に関係省庁から出向する職員らを配置し、情報を一元的に集約して対処しようと検討されている。日本大学の福田充教授は、ブッシュ政権はCIAがまとめたイラクが大量破壊兵器を保有しているという誤った報告をもとにイラク戦争に踏み出した、[…続きを読む]

2025年11月14日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
外国人観光客に、日本でのお気に入りスポットを聞くと、イタリアでは山登り協会に所属するシニア集団が一番気に入ったのは高尾山だという。ロシアから来たカップルのお気に入りは新宿御苑。その他、アメリカから来た夫婦などの意見を紹介した。アニメ人気は高くカナダから来た男性のお気に入りスポットは、都内にあるセーラームーンのマンホール。セーラームーンの舞台である港区には、全[…続きを読む]

2025年9月20日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
EU(欧州連合)の欧州委員会は、19回目となるロシアへの制裁を発表した。加盟国によるロシア産液化天然ガスの輸入を2027年1月までに全面停止する方針を示したほか、ロシア産原油を購入している中国の石油業者や精製所を制裁対象に追加した。さらにロシアの金融機関が関与する暗号資産の取引を初めて禁止し、資金源を断つ狙い。

2025年9月19日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
米英首脳会談でも主な議題とされているウクライナ情勢について。ウクライナ政府は、アメリカがNATO(北大西洋条約機構)の加盟国を通じてウクライナに兵器を供与する新たな枠組みが動き始めたことを明らかにした。ウクライナに供与されるのは、地対空ミサイルシステム「パトリオット」をはじめとする兵器。ウクライナでは今月7日にかけてロシア軍のミサイルや無人機による過去最大規[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.